お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
看護学校を卒業しても看護師の資格は取得できません。 看護師国家試験を受験する資格が取得できます。 その後、看護師国家試験を受験して合格すると看護師の資格を取得できます。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
重、中度の心身障がい者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った一部負担金を次のとおり支給します。 ただし、他の法令等による給付が優先します。 身体障害者手帳1、2級、療育手帳A1、A2、精神障害者保健福祉手帳1級の方 ひと月ごと、医療取扱機関ごとに1日につき800円×診療日数(ひと月につき、1,600円限度)を差引いた額を支給します。 ※精神障害者保健福祉手帳1級の方は、通院の医療費のみ対象 身体障害者手帳3級及び療育手帳B1の方...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
1枚のカードで借りられる資料数は以下のとおりです。 図書資料:10冊以内 雑誌:2冊以内 紙芝居:5冊以内 エプロンシアター:1点 パネルシアター:3点以内 布絵本:1点 パペット:1点 紙芝居舞台:1点 視聴覚資料(CD):6点以内 期間はすべて14日間以内です。 ただし、雑誌の最新号は貸出できません。 詳しくは図書館ホームページ「利用案内」をご覧ください。
文化スポーツ部 - 図書館
-
戸籍の届出(出生届、死亡届、婚姻届、離婚届など)の用紙は、市役所1階 戸籍住民課及び各支所・宇久行政センターでお渡ししております。 なお、佐世保市内の病院で出生・死亡された場合は、事前に医療機関に出生届・死亡届の用紙を配布しておりますので、個人で準備していただく必要はありません。 戸籍の届出用紙は、他市町村で取得したものでも使用できます。 <平日に受取りに来られる場合> ■受取窓口 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■受取時間 8時...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
自動車やバイクのタイヤは、市では収集・処分できません。 購入されたお店や、タイヤ販売店、バイク販売店、ガソリンスタンドなどにご相談ください。 この場合、タイヤの処分費用が必要です。 一方、自転車・1輪車のタイヤは、ご家庭から出される場合には燃やせるごみとして処分できます。 指定ごみ袋に入れ、燃やせるごみの収集日にごみステーションに出してください。 このとき、指定ごみ袋にはタイヤだけでなく紙くずや生ごみなど他の燃やせるごみを一緒に入れていただいて構いません。 なお...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
市では、イノシシを駆除する専門の職員がいません。 まずは、畑に電気柵(JAやホームセンターで販売)を設置するなど、イノシシ等の侵入防止対策をお願いします。 防御してもなお、被害が絶えない場合は、猟友会へ捕獲の依頼をしますので、有害鳥獣対策室へ問い合わせください。 ※イノシシ用の罠は大型のため、地形等の関係上、設置できない場合もあります。
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
FAQ
市税には、普通税として、市民税(個人市民税、法人市民税)、固定資産税、軽自動車税、市たばこ税、目的税として、都市計画税、入湯税、国民健康保険税があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。内容については、直接担当課にお尋ねください。 ●市民税について・・・市民税課 ●国民健康保険税について・・・医療保険課 ●固定資産税・軽自動車税・市たばこ税・都市計画税・入湯税について・・・資産税課 佐世保市ホームページ(市税にはどんな種類があるの?) 佐世保市ホ...
財務部 - 市民税課
-
郵送による取り寄せの場合 送付先を記入し、140円切手を貼付した角2の封筒(縦31cm×横23cm)を同封し、学校宛てに請求してくだされば折り返し郵送いたします。 住所:佐世保市平瀬町3番地1 宛て先:佐世保市立看護専門学校 ※詳しい位置情報は佐世保市ホームページ(佐世保市立看護専門学校-交通アクセス)をご覧ください。 窓口で受け取られる場合 平日の8時30分から17時15分までの間でしたら事務室窓口でもお渡しします。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
高齢者が住みなれた地域でいきいきと生活していけるよう、様々な支援を行う地域介護の中核拠点で、市町村に設置されます。 職員は、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職で、介護や介護予防をはじめ日常生活でのお困りごとなどの相談を受け付け、関係機関と連携しながら、必要な支援や援助等を行います。 また、要支援の認定を受けた方等への、介護予防プランの作成等を行います。 佐世保市内9ヶ所の地域包括支援センターには担当地区がありますので、詳しくは長寿社会課にお問い...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
保育所保育料の口座振替については、以下の2つの方法で手続きを行うことができます。 なお、口座振替が開始になるのは、申込書を提出された日の翌月分からになります。 [パターン1:口座振替を希望する金融機関窓口への申込み] 保育所または保育幼稚園課窓口にある「口座振替納付依頼書」(3枚複写)をもらいます。(注:支所には置いてありませんので、ご注意ください。) 依頼書に、必要事項(口座情報、住所、口座名義人の名前、お子様の名前等)を記入し、通帳に登録している印鑑を押...
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
開庁時間以外でも下記の方法により、証明書を受け取ることができます。 【郵送での請求】 次の(1)~(6)を封筒に入れ、郵送してください。 (1)申請書 申請書がダウンロードできない場合は、便せんなどで申請書を作成してください。その際は、表題を「申請書」と記入の上、次のア~カの項目をご記入ください。 【項目】※ア・イが同じ場合アは省略可 ア.請求者の住所、氏名、生年月日 イ.証明が必要な方の住所氏名、生年月日 (佐世保市転出者は佐世...
財務部 - 市民税課
-
毎年、6月、8月、3月に本校において実施しております。 詳細については、HPをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 佐世保市ホームページ(佐世保市立看護専門学校)
保健福祉部 - 看護専門学校
-
(1)市外へ転出する場合市役所1階の戸籍住民課または、各支所・行政センターで転出の手続きをされますと、転校手続きに必要な転学届が発行されます。 その後、小・中学校に転学届を持参し転校手続きを行います。 (2)市内へ転居する場合引越しのあと、転出する場合と同じく市役所等で転居の手続をされますと、転校手続に必要な転学届が発行されます。 その後、先に今まで通っていた小・中学校、その後にこれから通う小・中学校へ転学届を持参し転校手続きを行います。 (3)市外から転入...
教育委員会 - 学校教育課
-
FAQ
-
FAQ
水源地または浄水場の見学を希望される場合は、管理上の理由から事前に申し込みをお願いしておりますので、当課にお問い合わせください。なお、ホームページでも、お申込み方法について掲載しておりますのでご覧ください。 上水道施設課(電話番号0956-24-1151) 水道局ホームページ(パソコン用) https://www.city.sasebo.lg.jp/suidokyoku/index.html
水道局 - 水道施設課
-
高等学校卒業または卒業見込みであることが必要な受験資格です。 ただし、大学入学資格検定に合格した方など高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方も受験資格があります。
保健福祉部 - 看護専門学校
-
国民年金保険料は、それぞれの月の翌月末が納付期限です。 納付期限から2年以内であれば、さかのぼって納付することができます。 納付書がある場合は、金融機関またはコンビ二エンスストアなどで納付できます。 納付書がない場合は、佐世保年金事務所に再発行の依頼をしてください。 免除や学生納付特例を受けていた期間は、納付期限から10年以内であれば追納できます。 ただし、承認された期間から3年目以降に追納する場合は当初の金額に加算金がつきます。 詳しくは佐世保年金事務...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
426.01平方キロメートルです。(令和3年7月1日現在) 面積は、県下では対馬市に次いで2番目の大きさです。 ※国土交通省 国土地理院ホームページ 全国都道府県市区町村別面積調(外部ページ)より引用 佐世保市の面積の推移は、佐世保市ホームページの 「佐世保市統計書」にてご覧いただけます。 ・佐世保市ホームページ(佐世保市統計書) ≪○年版佐世保市統計書→01_土地及び気象→A_土地→01市域の変遷(エクセルファイル)≫
企画部 - 政策経営課