お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
本市では、次の動画をYouTubeで公開しています。 ●佐世保市チャンネル 市長の記者会見のライブ配信や、広報させぼ動画版「SASEBOみてみゅー」などを随時公開しています。 その他にも「YOSAKOIさせぼ祭り」など観光関連や、世界遺産・日本遺産などの文化財関連などの動画も公開しています。 ●西九州させぼ広域都市圏移住サポート 西九州させぼ移住サポートプラザの職員が、させぼ暮らしや西九州させぼ広域都市圏各市町の魅力を発信する番組「く...
総務部 - 広報広聴課
-
未成年者の方でも利用者登録は可能です。利用者登録ができる個人の条件は次のとおりです。 (但し、団体登録は別の条件になります) (1)本市の区域内に住所を有する者 (2)本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者 (3)本市の区域内に存する学校に在学する者 (4)本市の区域外に住所を有する者で、施設予約システム対象施設において利用が認められている者 なお、インターネット上のなりすましを防止する等の理由で、登録の際は窓口でご本人かどうかを確認す...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
今年度の証明書がとれる日は下記のとおりです。 【固定資産税関係】 毎年4月1日から発行できるもの 無資産証明書 資産証明書 評価証明書 公課証明書 名寄帳 償却資産種類別明細書 毎年4月中旬から発行できるもの 納税証明書(固定資産税) 【市民税関係】 毎年5月中旬から発行できるもの 所得課税証明書 納税証明書(市県民税) 納税証明書(軽自動車税) 軽自動車税納税証明書(車検用) ※所得課税証明書・納税証明書(市県民税)は市民税の全額が給与...
財務部 - 市民税課
-
証明書の発行ができる方は、原則として賦課基準日(1月1日)に佐世保市に住所がある方で、 ①申告をされている方 「所得課税証明書」を発行しています。 「所得課税証明書」…収入金額(給与・年金のみ)・所得金額・所得控除の内訳・税額控除の内訳(一部のみ)・市県民税額・課税標準額など) ②申告をされていない方 所得課税証明書の取得には、税の申告が必要です。 ※「非課税証明書」は平成25年度をもって廃止し、平成26年度から「所得課税証明書」に統...
財務部 - 市民税課
-
本人以外の方が代理人として印鑑登録申請を行う場合は、本人が自書した専用の委任状が必要になります。 なお、登録完了まで数日かかります。 (委任状については、下記添付ファイル【印鑑登録用委任状(PDF)】を印刷してご使用いただくか、市役所1階 戸籍住民窓口課または、各支所・宇久行政センターへ取りに来てもらう必要があります。) 代理人が印鑑登録を申請する手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録(代理人申請)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
自衛隊の訓練による音について規制する方法はありませんが、相浦駐屯地や早岐射撃場での射撃音に関する相談は、佐世保市役所 基地政策局にご連絡ください。 また、大きなイベントや式典などの際の展示訓練(公開訓練)については、自衛隊のホームページや新聞、ポスターなどで事前に告知されている場合があります。 【関係機関ホームページ】 ・防衛省(広報・イベント関係) https://www.mod.go.jp/j/publication/events/index.ht...
基地政策局 -
-
妻が夫の健康保険の扶養に入る場合は、夫の会社で国民年金第3号被保険者の手続きをしてください。 妻が夫の健康保険の扶養に入れない場合は、引き続き国民年金第1号被保険者のままになります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
施工上のトラブルについては下記でご相談ください。ただし、費用が掛かる場合があります。 【お問い合せ先】 (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター(住まいるダイヤル) (電話番号:0570-016-100)
都市整備部 - 建築指導課
-
本人にかわって代理で引越しの届(転入届、転出届、転居届)をする際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 代理人の方が窓口に来られるときは、代理人の方の本人確認資料と委任状(注1)が必要です。 届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越する方全員の名前・生年月日・性別・続柄)を本人に確認されてから、届けに来てください。 ※詳しい手続き(転入届、転出届、転居届)に関しては下記をご覧ください。 ⇒佐世保市ホームページ【住...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
米軍基地は、日米安全保障条約等に基づき国が米軍に使用を認めているものです。 基地政策局では、佐世保市内での米軍人の騒音やごみ、ペット、車の運転マナーなどでお困りの方からご相談いただいた場合、速やかに国や米海軍佐世保基地に連絡しています。 ※米軍人本人の名前や車両番号(Yナンバー)が分かる場合は、ご相談の際に合わせてお伝えください。 ※佐世保市外の場合は、所管の地方防衛局もしくは所在自治体などにお尋ねください。
基地政策局 -
-
家庭環境、住宅環境などの理由で在宅において生活することが困難であり、かつ経済的に困窮しているおおむね65歳以上の高齢者を入所措置しています。 〇在宅で生活することが困難な方は、次のいずれかを満たす方になります。 ・歩行、排泄、食事、入浴、着脱衣のうち一部介助が1つ以上必要 ・同居家族から虐待を受けており、対象者の心身を著しく害する ・住居がない ・住居があっても劣悪な状況にある など 〇経済的に困窮している方は、次のいずれかを満たす方になります。 ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
障がい福祉課へ身体障害者手帳を返還してください。 福祉医療受給者証、福祉パス、福祉タクシー券を交付されていた方は併せて返還をお願いします。 各種障害者手当を受給されていた場合は届出が必要です。(なお、未支給手当がある場合は親族の方に振り込みますので、必ず通帳をご持参ください。)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
理美容店に行くことができない在宅の要介護1以上の方で、利用時にご家族やヘルパーの付き添いが可能な方に対して、ご家庭へ理容師・美容師が訪問し、カットサービスを行います。 1回あたりのカット料金3,000円については本人負担となります。 このサービスを受けるには、事前に利用券請求書を提出し、利用券を受け取る必要があります(年度ごとに最大6枚)。 ご利用の際は、介護支援専門員または長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
任意継続とは退職前に健康保険の被保険者である期間が2ヵ月以上あった場合は、 退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。 任意継続と国民健康保険では保険料や給付面に違いがあります。 保険料について国民健康保険では前年度の所得によって算定されるのに対し、 任意継続では会社と折半だった保険料が全額自己負担になります。 任意継続の詳しい保険料、は加入している健康保険に確認してください。 給付面について70歳以上の方の窓口での負担割合に違いがあります。 保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
毎年、お盆の時期に行われる伝統行事である「精霊流し」に伴い、使用された精霊船やこもについて、8月15日に市内9箇所に会場を設け、それらの集積を行っております。 環境部では、役目を終えた精霊船やこもをそれらの会場から運搬し処分を行っております。 ●場所:中央公園(名切)ほか その他の会場については、お問い合わせいただくか市役所ホームページにてご確認ください。 <参考> 例年開催している万灯籠流しは、万灯籠流し実行委員会にて行われております。 ◆...
環境部 - 環境政策課
-
戸籍の証明を請求する際の手続きは下記のとおりです。 令和6年3月1日から広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍の証明を請求できるようになりました(本人、配偶者、直系親族に限る)。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 他注意事項についてはホームページをご覧ください。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ※支所等においては、広域交付は本人...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課