お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
未成年者の方でも利用者登録は可能です。利用者登録ができる個人の条件は次のとおりです。 (但し、団体登録は別の条件になります) (1)本市の区域内に住所を有する者 (2)本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者 (3)本市の区域内に存する学校に在学する者 (4)本市の区域外に住所を有する者で、施設予約システム対象施設において利用が認められている者 なお、インターネット上のなりすましを防止する等の理由で、登録の際は窓口でご本人かどうかを確認す...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
妻が夫の健康保険の扶養に入る場合は、夫の会社で国民年金第3号被保険者の手続きをしてください。 妻が夫の健康保険の扶養に入れない場合は、引き続き国民年金第1号被保険者のままになります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
証明書の発行ができる方は、原則として賦課基準日(1月1日)に佐世保市に住所がある方で、 ①申告をされている方 「所得課税証明書」を発行しています。 「所得課税証明書」…収入金額(給与・年金のみ)・所得金額・所得控除の内訳・税額控除の内訳(一部のみ)・市県民税額・課税標準額など) ②申告をされていない方 所得課税証明書の取得には、税の申告が必要です。 ※「非課税証明書」は平成25年度をもって廃止し、平成26年度から「所得課税証明書」に統...
財務部 - 市民税課
-
自衛隊の訓練による音について規制する方法はありませんが、相浦駐屯地や早岐射撃場での射撃音に関する相談は、佐世保市役所 基地政策局にご連絡ください。 また、大きなイベントや式典などの際の展示訓練(公開訓練)については、自衛隊のホームページや新聞、ポスターなどで事前に告知されている場合があります。 【関係機関ホームページ】 ・防衛省(広報・イベント関係) https://www.mod.go.jp/j/publication/events/index.ht...
基地政策局 -
-
中央保健福祉センターには、次の部署(課)があります。 1階:障がい福祉課 2階:生活福祉課 3階:長寿社会課、指導監査課 4階:子ども政策課、保育幼稚園課、子ども支援課、子ども保健課、子ども子育て応援センター 5階:保健福祉政策課、健康づくり課、感染症対策課、生活衛生課 7階:試験検査課です。 なお、乳幼児用の健診室は4階、一般用の健診室や運動実習室は6階にあります。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
家庭環境、住宅環境などの理由で在宅において生活することが困難であり、かつ経済的に困窮しているおおむね65歳以上の高齢者を入所措置しています。 〇在宅で生活することが困難な方は、次のいずれかを満たす方になります。 ・歩行、排泄、食事、入浴、着脱衣のうち一部介助が1つ以上必要 ・同居家族から虐待を受けており、対象者の心身を著しく害する ・住居がない ・住居があっても劣悪な状況にある など 〇経済的に困窮している方は、次のいずれかを満たす方になります。 ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
障がい福祉課へ身体障害者手帳を返還してください。 福祉医療受給者証、福祉パス、福祉タクシー券を交付されていた方は併せて返還をお願いします。 各種障害者手当を受給されていた場合は届出が必要です。(なお、未支給手当がある場合は親族の方に振り込みますので、必ず通帳をご持参ください。)
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
FAQ
商品の購入やサービスの利用、また借金についての相談に、消費生活相談員がお答えします。 詳細は消費生活センターに直接お問い合わせください。 消費生活センター 電話:0956-22-2591(直通)
市民生活部 - 市民安全安心課
-
漏水修理を完了し、「修繕報告書」を提出していただければ、減免対象使用水量を減免いたします。減免の処理後に「ご使用水量(変更)のお知らせ」をお客さまに郵送いたします。 なお、減免対象となる漏水は、原則、佐世保市指定給水装置工事事業者による漏水修繕工事がなされたものです。 例外として、蛇口パッキン取替など簡単な漏水修繕については、お客さまなどが施工された場合も減免の対象になる場合がございます。 「修繕報告書」は、漏水修理を依頼した事業者等から水道局へ提出又はお客さ...
水道局 - 営業課
-
市道及び法定外公共物(里道・水路)と民有地との境界承認申請(境界立会)が必要です。 申請にあたり、測量等が必要となりますので、土地家屋調査士や、測量会社等にご相談のうえ、土木管理課へ境界承認申請書を提出してください。 なお、測量に係る費用は、申請者の負担となります。金額については、境界を決める範囲や、現場の状況により異なりますので、詳しくは土地家屋調査士や、測量会社等にお尋ねください。
土木部 - 土木管理課
-
各小・中学校の教育活動については、佐世保市小中学校ポータルサイト、各小・中学校のホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 佐世保市小中学校ポータルサイト ※各小中学校のホームページは、「佐世保市小中学校ポータルサイト」からご覧いただけます。
教育委員会 - 学校教育課
-
FAQ
下記にご相談ください。ただし、費用がかかる場合があります。 【お問合せ先】 (一社)長崎県建築士事務所協会県北支部(電話番号0956-63-2151) (一社)長崎県建築士会佐世保支部(電話番号0956-22-8329)
都市整備部 - 建築指導課
-
標高2メートル以下は、20センチです。 標高160メートル以下は、30センチです。 標高330メートル以下は、40センチです。 その他詳細は、佐世保市建築基準法施行細則第25条に記載しております。
都市整備部 - 建築指導課
-
任意継続とは退職前に健康保険の被保険者である期間が2ヵ月以上あった場合は、 退職後も勤務先の健康保険に2年間継続加入できる制度です。 任意継続と国民健康保険では保険料や給付面に違いがあります。 保険料について国民健康保険では前年度の所得によって算定されるのに対し、 任意継続では会社と折半だった保険料が全額自己負担になります。 任意継続の詳しい保険料、は加入している健康保険に確認してください。 給付面について70歳以上の方の窓口での負担割合に違いがあります。 保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
理美容店に行くことができない在宅の要介護1以上の方で、利用時にご家族やヘルパーの付き添いが可能な方に対して、ご家庭へ理容師・美容師が訪問し、カットサービスを行います。 1回あたりのカット料金3,000円については本人負担となります。 このサービスを受けるには、事前に利用券請求書を提出し、利用券を受け取る必要があります(年度ごとに最大6枚)。 ご利用の際は、介護支援専門員または長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課