お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,839件
部局/課検索
-
高校生世代までのお子様の健康保険適用の医療費の一部を助成します。 対象者は、佐世保市に住民票があり健康保険に加入している0歳から高校生世代のお子様です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 子ども支援課、各支所・行政センタ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【発行窓口】 市民税課証明窓口(市役所2階)、各支所、宇久行政センター 【必要なもの】 ・本人 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ・代理人 委任状 運転免許証や健康保険証、個人番号カードなど本人確認ができるもの ※窓口のほか、郵送請求、コンビニ交付サービスもご利用いただけます。 コンビニ交付サービスのご利用には「マイナンバーカード(個人番号カード)」が必要です。 自動交付機交付サービスは、平成30年1月末日をも...
財務部 - 市民税課
-
納付書は、手続きから約1か月後に日本年金機構から郵送されます。 この件については、年金事務所にお問い合わせください。 ◆佐世保年金事務所 ◎国民年金課・国民年金の資格、保険料に関すること⇒電話番号0956-34-1189
保健福祉部 - 医療保険課
-
現在、佐世保市では、飼い犬、飼い猫の不妊・去勢手術に対する助成は行っていません。 地域住民の方々が掃除や給餌などを行って管理する「地域猫」への不妊・去勢手術費用を一部助成しています。 申請に際しては、年度ごとに広報させぼや動物愛護センターホームページで受付開始時期をお知らせしています。 受付開始後は、動物愛護センターまたは生活衛生課の窓口で申請様式を交付します。 申請様式には、申請者として猫の管理を行う市民グループ(代表者と協力者1名以上)を記載し、猫を管理する...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
松浦鉄道のほとんどの駅は無人駅です。 無人駅での乗車時は、車内で整理券を取って下車時に支払いすることになります。 支払いは、現金またはnagasaki nimoca(全国共通交通系ICカード)が使用できます。 有人駅においては、切符を購入することもできますし、無人駅同様の支払いも可能です。 なお、大学駅や今福駅といった受験生向けの合格祈願切符を別途発売しています。 また、たびら平戸口駅は、日本最西端の駅として訪問証明書を発行していますの...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
結婚または離婚したことがわかる証明書に「受理証明書」というものがあります。 佐世保市に婚姻届または離婚届を提出していれば受理証明書を発行することができます。 佐世保市で受理証明書を請求する際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 請求できる方は届出人(夫または妻)になります。届出人以外の代理人が請求する場合は委任状及び代理人の本人確認資料が必要になります。 佐世保市以外で戸籍の届出をされた方は届出をされた市区町村で受理証明書を請求してください。 結婚ま...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
-
支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、10万円(所得が200万円以下の場合はその5%)以上であれば医療費控除の対象となります。 確定申告に必要なものは、 源泉徴収票 医療費控除の明細書 社会保険料や生命保険料などの控除証明書 印鑑と通帳です。 給与所得のみで年末調整をされた方は「3」は不要です。
財務部 - 市民税課
-
緩和条例の条例区域については、佐世保市ホームページ(開発許可)又は建築指導課で閲覧が可能です。 なお、条例区域で建てられる建物の詳しい内容等については、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧頂くか、建築指導課へお尋ねください。
都市整備部 - 建築指導課
-
野良猫が居ついて困っている場合は、エサを与えず敷地外へ逃がすなどしてください。 猫が近寄らないようにするために、猫除けの薬剤や、食酢など臭いで追い出す方法があります。 また超音波機械の設置も効果的であり、動物愛護センターと生活衛生課で無料貸し出し(期間は2週間)しています。 在庫には限りがありますので、事前にお電話にてご相談ください。 また、子猫を見つけられた時に、「かわいい、どうにかしてあげたい」と思われるかもしれませんが、そこに姿が見えなくても、実は母猫が育...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
児童手当の受給者(配偶者等)から暴力等を受けている場合は、以下の要件がそろえば受給者変更が可能です。 また、住民票を異動する必要はありません。避難され、実際に居住している市区町村で児童手当を受給できます。 配偶者へあなたや児童の情報や居住地が伝わることはありませんのでご安心ください。 1. 要件(1)配偶者(現在の受給者)から暴力等を受けている (2) 申請者と児童が、配偶者等の健康保険の被扶養者となっていない 2. 必要書類 (1)配偶者から...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
正式名称は、佐世保重工業。SSKは設立当初の社名である佐世保船舶工業の略。 戦後、旧海軍工廠のあとを譲り受けて創業したもので、巨大な250tクレーンや6基のドッグ施設などがあり、本市の基幹産業として造船、陸上機器の製作をしています。 6基のドックのうち最大の第4ドック(長さ400m、幅57m、深さ15.6m;主に修繕)では40万tタンカーまで建造することができます。 ただし、主に新造船を行う第3ドックが幅は最大です(長さ370m、幅70m、深さ14.3m)。 ...
経済部 - 商工労働課
-
乾電池(アルカリ・マンガン電池・ボタン電池など)は資源物です。 町内の資源物ごみステーションに設置してある「使用済乾電池入れ」へ乾電池だけを入れてください。 ニッカド電池やリチウム電池などの充電式電池は、電器店などに設置されている「充電式電池リサイクルBOX」へ入れてください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
そのようなことがないよう、しっかりと対策が講じられますのでご安心ください。 まず、IR整備法では、カジノの広さは施設全体の延べ床面積のわずか3%以内と厳しく制限されています。 さらに、国は世界最高水準といわれるカジノの規制を行います。例えば、依存症対策として日本人の入場にはマイナンバーカードで本人確認を行い、入場回数を制限します。 加えて、本人だけでなくその家族からの申し出によるカジノの入場制限も行うことができます。 その他にも、依存症だけでなく次のような対...
企画部 - IR対策課
-
児童扶養手当は、ひとり親家庭への支援と自立の促進を目的とした制度です。 配偶者からの暴力(DV)により、父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童も新たに児童扶養手当の支給対象となりました。 手当を受給するためには、子ども支援課への申請手続きが必要です。 また、所得制限があり、認定を受けても支給されない場合があります。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
いつも「はまゆう号(移動図書館)」をご利用いただきありがとうございます。 巡回スケジュールは図書館ホームページでお知らせしていますので、こちらからご確認ください。 【移動図書館 はまゆう号】のページ 年間スケジュールは『はまゆう号巡回カレンダー』から確認することができます。 【お知らせとお願い】 感染症拡大防止のため、発熱や咳症状のある方のご利用はお控えください。 車内での貸し出しの際は、手指の消毒やできる限り密を避けてのご乗車にご協力くださいますよう...
文化スポーツ部 - 図書館
-
夫婦間で離婚協議を行っている場合は、児童と同居している父母等が受給者となる「同居優先制度」があります。 1. 要件 (1)「現在の受給者」と「児童および配偶者」 が住民票上別居(※)していること ※「現在の受給者」の方に住民票を異動してもらえないなど、住民票上別居することが困難な場合は、居住実態に基づく認定も可能です。 (2)離婚協議中であること 2. 必要書類 (1)離婚協議中であることを明らかにする書類離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
佐世保市立図書館と早岐・相浦・世知原・宇久地区コミュニティセンター図書室、移動図書館「はまゆう号」、地区コミュニティセンター窓口にて返却することができます。 「借りていた資料」をカウンターへお持ちください。 利用者カード提示の必要はありません。 図書館が休みのときは、玄関左側の「返却ポスト」に返すことができます。 (開館時はカウンターにお返しください。) 以下の資料はカウンターへご返却ください。 ●付録のCDやDVDと一緒に借りた本・雑誌 (本・雑誌と付録は...
文化スポーツ部 - 図書館
-
2005年(平成17年)4月1日に吉井町、世知原町 2006年(平成18年)3月31日に宇久町、小佐々町 2010年(平成22年)3月31日に江迎町、鹿町町 と合併しました。
地域未来共創部 - 地域政策課
-
法律(「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」)では、「何人も・・・廃棄物を焼却してはならない」(第16条の2)と定められていますので、原則、野焼きはご遠慮ください。 法令では「周辺地域の生活環境に与える影響が軽微」な廃棄物の焼却であれば違法焼却とはならず、剪定枝の焼却や落ち葉焚きなどもその中に含まれてはいますが、その煙や臭いに対して苦情通報が寄せられた時点で「周辺地域の生活環境に与える影響が軽微」とは言えないものとして、市(環境部)や警察による消火指導の...
環境部 - 不適正処理事案対策室