お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
佐世保市印鑑条例により印鑑登録できる印鑑には決まりがあります。 登録できる印鑑及び登録できない印鑑は下記のとおりです。 ■登録できる印鑑 登録できる印鑑は一人1個です。 一辺の長さが8ミリメートルの正方形に収まらず、25ミリメートルの正方形に収まるもの 「・・・・之印」、「・・・・印」、「・・・・之章」を加えて刻印したもの 印鑑の外枠の形状が円、だ円、正方形、長方形のもの ■登録できない印鑑 住民基本台帳に記録されている氏名、旧氏と名、氏、旧氏、名若...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
使用しているブラウザ(マイクロソフト社のインターネットエクスプローラ等)を確認してください。公共施設予約システムを快適にご利用いただくため、インターネットエクスプローラーVer.5.5以上を推奨しています。このブラウザ(インターネットエクスプローラーVer.5.5以上)以外をお使いになると正常に表示されない場合があります。 それでも表示されない場合は、市役所行政マネジメント課(電話番号0956-24-1111)にお問い合わせください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
はい、お支払いいただけます。 市役所収納推進課および各支所・行政センター、または、お取引先の金融機関(佐世保市内に本店・支店又は出張所を有する金融機関に限る)にてお申し込みください。
財務部 - 収納推進課
-
市内の課税資産(土地・家屋)の価格等が記載された縦覧帳簿をご覧いただくことにより、納税者が自己の資産に対する評価について、他の土地・家屋と比較することができます。 通常、毎年4月1日から第1期納期限までの間となっておりますが、対象者及び期間・縦覧場所等については、広報誌、ホームページなどでお知らせします。
財務部 - 資産税課
-
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条の2第3号と「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」第14条に規定される野焼き行為(農林漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却など)は、ただちに違法行為とはなりませんが、その煙や臭いに対して近隣から苦情が寄せられた場合は、市や警察による消火指導の対象となる場合があります。 近年、野焼きによる煙や臭いに対する苦情が多く寄せられています。 違法とならない焼却であっても、周囲にお住いの方へのご配慮をお願...
環境部 - 不適正処理事案対策室
-
特別徴収の異動届出書は、給与所得者の特別徴収先の市町村に提出します。 また、給与支払報告書は、総括表を添付して給与を支払った翌年の1月31日までに提出します。 提出先は、その年の1月1日現在の給与所得者の住所のある市町村です。 用紙は各市町村で配布しております。 詳細は直接市民税課にお問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となっている「黒島の集落」の重要な要素である教会堂では、教会行事(ミサ、葬儀等)により見学が出来ない場合や、一度に多くの訪問者を受け入れられない場合に対応するため、見学を希望される際には事前連絡をお願いしております。 教会見学の事前連絡についてのお問い合わせ 長崎の教会群インフォメーションセンター 〒850-0862 長崎県長崎市出島町1-1-205 TEL:095-823-7650 FAX:0...
経済部 - 観光課
-
FAQ
国土交通省が『できるだけダムに頼らない治水』への政策転換を進める中で、全国のダムの検証が行われています。補助ダムの検討作業は都道府県が主体となって行うこととされており、石木ダムは長崎県が検討主体となり、関係地方公共団体、関係住民、有識者などからの意見聴取を経て、対応方針案を作成し、国に報告することとなっています。
水道局 - 経営企画課
-
市営住宅のうち、公営住宅や改良住宅にお住まい方で、住宅名義人はもちろん、同居人のうち16歳以上方(学生は除く)が収入申告の対象となります。 市営住宅の家賃は、各住宅の入居者全員の収入や各住宅の広さ等に応じて算定されます。収入の認定は、毎年度書面による収入の申告に基づいて行います。収入の申告は法的に義務付けられており、税の申告(注)を済まされていても、市営住宅の収入申告書は必ず提出しなければなりません。 毎年7月初旬に公営住宅や改良住宅に入居しているすべての世帯に...
佐世保市営住宅管理センター -
-
4月1日から12月31日の間に引越し(転出)された場合、翌年の2月まで特別徴収(差し引き)が継続します。 1月1日から3月31日の間に引越し(転出)された場合、その年の8月まで特別徴収(差し引き)が継続し、年税額の残りを10月と翌年1月に普通徴収(納付書や口座振替で納付)で納めて頂きます ※どちらも転出先の自治体への納付が始まるのは転出の翌年の6月からになります
財務部 - 市民税課
-
ご利用いただけます。MACをご使用の場合は、「サファリ」というブラウザのVer.1以上をお使いください。 サファリについて詳細は、アップルのsafariのホームページをご覧ください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
資金不足やその他の理由が考えられます。 お引き落としできない理由に心当たりがない場合には、市役所収納推進課までお問い合わせください。 ※国保税は、資金不足の場合に限り、納期限日が月末であれば翌月の21日に再振替を行います。 (ただし、月末が休日で納期限日が月初めの場合はその月の21日となります。)なお、21日が休日の場合は翌営業日となります。 介護保険料につきましては長寿社会課(電話番号0956-25-9726)へお問い合わせください。
財務部 - 収納推進課
-
地方税に関する手続き(申告、申請・届出)をインターネットを利用して電子的に行うサービスです。 eLTAX(エルタックス)をご利用いただくことにより、自宅やオフィスからも申告等の手続きが可能となります。 詳しくは、eLTAX(エルタックス)ホームページでご確認ください。http://www.eltax.jp/
財務部 - 市民税課
-
私道部分の下水道管布設は、原則として個人負担となりますが、公共下水道の普及をはかるため、条件を満たしている場合は、市が費用を負担して下水道管を布設します。条件や詳細につきましては、水道局ホームページに掲載していますので以下のページをご参照いただくか、下水道事業課下水道普及促進係へご連絡下さい。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
携行品は多すぎると避難に支障がでるばかりか、周りの人に迷惑がかかることもありますので必要最小限にとどめましょう。 リュックなどに入れられる範囲で、代表的なものは、 水(ペットボトル) 食品(缶詰のご飯など)2~3食分 雨具や防寒衣 下着類 懐中電灯 洗面用具 ちり紙、タオル 箸、スプーン 缶切りなど小道具類 救急薬品、用具、常備薬 貴重品 などです。 そのほか、生活習慣において必要なものは各自用意しましょう。
防災危機管理局 -
-
年の途中で死亡した場合でも、その年の1月1日ご存命ならば、その年に属する年度の住民税は課税されます。 なお、その年の1月1日既に死亡している場合は、その年度から住民税は課税されません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課