お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
印鑑登録証を紛失した場合は、市役所1階 戸籍住民窓口課までご連絡するとともに、警察署にも紛失届を提出してください。 また、引き続き印鑑登録証明書が必要な場合は再度、印鑑登録の手続きをしてもらう必要があります。 再登録の手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【印鑑登録(本人申請)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
地域に設置してある防犯灯は、その地区を管轄する町内会等が設置、管理をしています。 電球切れの場合はすぐ対応していただけると思います。 防犯灯を新規に設置する場合は、町内会長さんに相談するなどして、地域でその必要性について話し合いを深めてください。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
動物取扱業については、長崎県が事務を行っています。 詳しくは、長崎県の生活衛生課(電話番号095-895-2363)にお尋ねください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
-
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産となっている「黒島の集落」の重要な要素である教会堂では、教会行事(ミサ、葬儀等)により見学が出来ない場合や、一度に多くの訪問者を受け入れられない場合に対応するため、見学を希望される際には事前連絡をお願いしております。 教会見学の事前連絡についてのお問い合わせ 長崎の教会群インフォメーションセンター 〒850-0862 長崎県長崎市出島町1-1-205 TEL:095-823-7650 FAX:0...
経済部 - 観光課
-
はい、お支払いいただけます。 市役所収納推進課および各支所・行政センター、または、お取引先の金融機関(佐世保市内に本店・支店又は出張所を有する金融機関に限る)にてお申し込みください。
財務部 - 収納推進課
-
4月1日から12月31日の間に引越し(転出)された場合、翌年の2月まで特別徴収(差し引き)が継続します。 1月1日から3月31日の間に引越し(転出)された場合、その年の8月まで特別徴収(差し引き)が継続し、年税額の残りを10月と翌年1月に普通徴収(納付書や口座振替で納付)で納めて頂きます ※どちらも転出先の自治体への納付が始まるのは転出の翌年の6月からになります
財務部 - 市民税課
-
資金不足やその他の理由が考えられます。 お引き落としできない理由に心当たりがない場合には、市役所収納推進課までお問い合わせください。 ※国保税は、資金不足の場合に限り、納期限日が月末であれば翌月の21日に再振替を行います。 (ただし、月末が休日で納期限日が月初めの場合はその月の21日となります。)なお、21日が休日の場合は翌営業日となります。 介護保険料につきましては長寿社会課(電話番号0956-25-9726)へお問い合わせください。
財務部 - 収納推進課
-
ふるさと納税につきましては、インターネットもしくはカタログにて申し込みを受け付けています。 インターネットからは、「ふるさとチョイス」よりお申込みいただけます。 カタログを郵送ご希望の方は電話・メール・ファックス等でお申込みください。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【”キラっ都”佐世保応援寄附金(ふるさと納税)】
財務部 - 財政課
-
保健所では迷子の犬の情報を収集していますので、動物愛護センター(生活衛生課)にご連絡ください。 また、管轄の警察署にもご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
年の途中で死亡した場合でも、その年の1月1日ご存命ならば、その年に属する年度の住民税は課税されます。 なお、その年の1月1日既に死亡している場合は、その年度から住民税は課税されません。 詳細は市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
まずは様子をみてください。自然のなかでは、そのままにしておくことが生態系保存に繋がります。 保護した場合、長崎県が設置している治療・リハビリ管理施設(九十九島動植物園、0956-28-0011)に、事前に電話で連絡のうえ、直接お持込ください。 ご不明な点がございましたら、環境部ゼロカーボンシティ推進室までご連絡ください。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
生活支援ハウスとは、高齢者の皆さんに介護支援機能や居住機能、交流機能を総合的に提供し、安心して健康で明るい生活を送れるように支援することを目的とした施設です。 施設を利用できる対象者は、以下の要件を全て満たす人です。 市内に居住する60歳以上の人原則一人暮らしまたは夫婦のみの世帯の人家族による援助が困難で、高齢のため独立して生活することに不安がある人自立して生活できるが、日常生活で何らかの援助が必要であること(「要介護」と認定された方を除く)入院加療が必要でなく、...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
私道部分の下水道管布設は、原則として個人負担となりますが、公共下水道の普及をはかるため、条件を満たしている場合は、市が費用を負担して下水道管を布設します。条件や詳細につきましては、水道局ホームページに掲載していますので以下のページをご参照いただくか、下水道事業課下水道普及促進係へご連絡下さい。 ●佐世保市水道局ホームページ
水道局 - 下水道事業課
-
水道局職員の採用は、職種により佐世保市または水道局独自の採用試験を行っております。 募集時には佐世保市ホームページ及び広報させぼに職員募集の案内を掲載しますのでご参照ください。 なお、臨時職員を希望される方は随時受付をしておりますので、水道局総務課に履歴書をご持参下さい。
水道局 - 総務課
-
水道の修理は、佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)へお申し込みください。また、水洗トイレ、ガス湯沸し器、電気温水器などからの水もれは、器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた佐世保市指定給水装置工事事業者にお申し込みください。なお、佐世保市指定給水装置工事事業者の中には修繕工事を取り扱っていない業者もありますので、その場合は水道維持課(連絡先:0956-24-1151)にお問い合わせ下さい。 ※佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://w...
水道局 - 水道維持課
-
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条の2第3号と「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」第14条に規定される野焼き行為(農林漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる焼却など)は、ただちに違法行為とはなりませんが、その煙や臭いに対して近隣から苦情が寄せられた場合は、市や警察による消火指導の対象となる場合があります。 近年、野焼きによる煙や臭いに対する苦情が多く寄せられています。 違法とならない焼却であっても、周囲にお住いの方へのご配慮をお願...
環境部 - 不適正処理事案対策室
