お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
介護保険サービスの利用前に、どの程度の介護が必要なのか(要支援状態または要介護状態)を判断するため、要介護認定の申請をしていただく必要があります。 申請は本人の他、家族による代理申請や居宅介護支援事業者などによる代行申請ができます。 申請手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターに「認定申請書」(本人以外が手続を行う場合は委任状)「被保険者証」「主治医意見書」を提出してください。 65歳未満の方は「医療保険被保険者証の写し」も提出してください。 申請書一...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ
可能です。 なお、申請書については、下記の「添付ファイル」から印刷し、ご利用いただくか、市役所1階 戸籍住民窓口課・各支所・宇久行政センターに用意しているものをご利用ください。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
家庭用のエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は佐世保市ではお引き受けできない品目となっています。粗大ごみとしての受付やクリーンセンターへの持ち込みもできません。家電リサイクル法によって定められた方法で処理することとなっております。 Ⅰ.手順について 基本的には家電リサイクル料金を郵便局で支払い(振り込み)、家電リサイクル券を処分する製品に貼り、県北地区で2ヶ所ある指定引取場所のうちどちらかに持ち込むこととなりますが、その品目や大きさによっ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
<九十九島遊覧船> 白い船体が美しい「パールクィーン」と、赤い船体が島々に映える海賊遊覧船「みらい」。 九十九島を様々な角度から楽しむことができる2隻の遊覧船です。 料金:大人(高校生以上)1,500円/小人(4才~中学生)750円 所要時間:約50分 問い合わせ先:九十九島パールシーリゾート 遊覧船事務所直通℡ 0956-28-1999 ◎九十九島遊覧船「パールクィーン」 出航時刻:10:00、11:00、13:00、14:00、15:00※...
経済部 - 観光課
-
FAQ
「早岐茶市」 450有余年の伝統を誇る早岐茶市は、山の幸、海の幸の物々交換にはじまったといわれています。(昔、早岐は平戸藩の海陸交通の要所でした) 早岐地区の海岸沿いや商店街が多くの出店で賑わいます(食品80%、その他20%)。 初市(5月上旬)、中市(5月中旬)、後市(5月下旬)(各期間3日間の合計9日間)にわたり、早岐瀬戸周辺において開催されます。 2025年は次の日程で開催予定です。 ※例年の日程(7、8、9のつく日)と異なりますのでご注意ください。 ...
経済部 - 商工労働課
-
図書館の利用者カードをお持ちの方でインターネットサービスに登録していただくと、次のサービスを利用できます。 【サービスの内容】 ・貸出中の図書の予約ができます。 ※貸出不可の本や最新号の雑誌等、一部予約できないものもあります。 ・借りている本の返却期限日の確認ができます。 ・初回に限り貸出期間の延長手続きができます。2回目以降はカウンターでの延長手続きとなります。 ※次の予約が入っている本は延長することができません。 ・予約している...
文化スポーツ部 - 図書館
-
離婚届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 <協議離婚の場合> ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻 ■届出に必要なもの 離婚届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。離婚の際に称していた氏を...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
申し訳ありませんが、納税通知書の再発行はできません。 紛失した場合で、納税通知書の内容を確認したい場合には、各種証明書の交付を受ける必要があります。(有料) 納付書の再発行は、直接担当課へお問い合わせください。 法人市民税・・・・・・市民税課 個人市・県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税・・・・・収納推進課
財務部 - 市民税課
-
図書館ホームページから佐世保市立図書館にて所蔵している資料の検索ができます。 また、図書館にお越しの際は館内に設置している検索機からも検索できます。 佐世保市立図書館蔵書検索ページ また、佐世保市周辺の図書館の資料を検索できるサイトもありますので、ご活用下さい。 さぼんサーチ(佐世保市と周辺図書館の検索サービス)
文化スポーツ部 - 図書館
-
就学通知書は、お子さまが入学される小学校及び中学校をご家族にお知らせする入学の案内です。 お子さまのふりがな、保護者氏名、続柄を記入し、入学式の日に学校に必ず提出してください。 なお原則として、入学する前の年の12月中にお手元に届きます。 新小学校1年生については郵送、新中学校1年生については小学校を通してお渡しします。
教育委員会 - 学校教育課
-
児童扶養手当 母子父子家庭等医療費助成 児童手当 上記について手続きが必要です。 ※手続きが遅れると、支給できない月が発生する場合がありますので、ご注意ください。 ※詳細はお問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
出生届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 子の本籍地、届出人の所在地または子が生まれたところの市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 生まれた日を含めて14日以内(但し、14日目が土・日・祝祭日の場合は休み明けの日まで) ■届出人 父または母(父または母が届出人として署名・押印されていれば、代理の方が持参されても構いません。) 父母が届出人となれない...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
土や石などは、ごみではないので、市では処理できません。 庭に埋めたりなどしてください。 購入した販売店又は処理できる業者(NTTタウンページの「ごみ処理」業者)にご相談ください。 枝や根などは「燃せるごみ」に出せます。 根は土を落としてから出してください。
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
「住居表示に関する法律」に基づき、わかりやすい住所を目的として、建物に「住居番号」を付けます。 この「住居番号」を「住所」としてお使いいただくことになります。 住民登録、法人登記も「住居番号」で手続きします。 住居表示に関する届出をしていただくことにより番号が決まります。 法務局に登記している「家屋番号」とは別のものです。 佐世保市ホームページ(住居番号申出書)
都市整備部 - まち整備課
-
敬老パスの有効期限内の更新手続きは、ご本人が敬老パスを持参し、以下の西肥バス指定窓口で行ってください。 更新の際、費用は発生しません。 (西肥バス指定窓口) ・佐世保駅前定期券売場 ・矢峰営業所 ・黒髪営業所 ・島瀬定期券売場 ・佐世保駅前バスセンター定期券窓口 ・大野待合所 ・早岐田子の浦待合所 ・ハウステンボスバスセンター ・江迎待合所 詳しくは市ホームページをご覧ください。 市ホームページ(敬老パス(敬老特別...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
水産センターは、カサゴ、ヒラメ、ナマコなどの重要な水産生物の種苗を大量に生産し、供給することにより栽培漁業※を推進する拠点施設として設置されました。 また、海況・赤潮の調査、養殖魚類の病気の検査、研究開発等を行い、佐世保市の水産業を支えることが重要な役割です。 ※栽培漁業とは、稚魚や稚貝を海や川に放流し、その後成長したものを漁獲する漁業 (参考) 水産センターの施設、沿革、役割について
農林水産部 - 水産センター
-
住居表示実施区域内であれば、新しい住居番号を決定する設定申請の手続きが必要です。 住居表示実施区域は、市街化の進んだ地域(109町、一部実施区域を含む、平成22年4月1日現在)です。詳しくは、建築指導課までお問合せください。 佐世保市ホームページ(住居番号申出書)
都市整備部 - まち整備課
-
家を建替えた場合、新築と同じ取扱いとなり、新しい住居番号を決定する住居表示の設定申請が必要です。 なお、改築の場合は状況によリ取扱いが違いますので、建築指導課までお問合せください。 佐世保市ホームページ(住宅番号申出書)
都市整備部 - まち整備課
-
佐世保市で印鑑登録をされている方は印鑑登録証明書を取得することができます。 取得方法は次の3つの方法があります。 ①窓口での申請・取得 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土曜日、日曜日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 印鑑登録証明書を窓口で請求する場合は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録証明書】 ②...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課