お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
お好きな利用者IDを登録していただけます。ただし、利用者IDとパスワードに利用できる文字は半角の英数字とハイフン「-」となっております。利用者ID、パスワードともに4~16文字の範囲で登録してください。(セキュリティ情報)ID及びパスワードは文字数が長いほど安全性が高まります。また、他人から類推されるようなパスワード(生年月日等)は、他人に利用されるおそれがありますので、類推されないような文字・数字の組み合わせでパスワードを設定されることをお勧めします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
同一の土地について2名以上の受益者がいる場合は、固定資産税情報での代表者に受益者申告書を送付しております。ただし、代表者以外の権利者(他の代表者等)がいる場合はその権利者が受益者となり賦課されます。
水道局 - 下水道事業課
-
道路工事には大きな違いはありません。 道路管理者として、国は国道、県は国が管理する以外の国道及び県道、市は市道をそれぞれ管理していますので、それぞれの道路管理者が管理する道路について、整備や補修などの工事を行います。
土木部 - 道路維持課
-
非課税の方(徴収すべき税額がゼロの方)や個人住民税を既に納入済みの方についても、異動があった場合には異動届出書の提出が必要となりますので、翌月10日までの提出をお願いします。
財務部 - 市民税課
-
水道メーター検針時に、検針員が郵便受け等へ投函させていただいている、ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)は、印字箇所が7年以上判読可能な用紙を使用しています。 ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)のかわりに、圧着はがきタイプのご使用水量のお知らせを郵便でご送付することも可能です。圧着はがきタイプをご希望される場合は、お電話で水道局営業課へご連絡ください。
水道局 - 営業課
-
家庭状況も考慮するため、変更があった場合は、保育幼稚園課へ支給認定変更申請書を提出してください。 同居者が増えた場合は、その方の記名が必要です。同居者が減った場合も、保育料等に影響する場合がありますのでお知らせください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
確かにそのような事も起こりえますが、それは従来の方法でも起こりうるものです。施設を利用される方のモラルの問題ですので、そのような利用が明らかな場合は、注意や利用者IDの停止をさせて頂くことがあります。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
有効期間はご登録頂いてから、5年としております。5年が経過しましたら、継続の手続きをしてください。期限前2か月に自動送信メールでお知らせいたします。また、パスワードについては、安全にご利用頂くために3か月に1度程度の定期的な変更をお勧めします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
全国のコンビニエンスストアで納付できます。 また、スマートフォン、タブレット端末を使って、クレジットカード、インターネットバンキング及びスマホ決済による納付ができます。 ※ 納付できるコンビニエンスストアは、下記をご参照ください。 市税のコンビニエンスストアでの納付方法※ 市・県民税(普通徴収)及び国民健康保険税(普通徴収)は、PayPayのみ納付ができます。 ※ 固定資産税・都市計画税及び軽自動車税(種別割)は、下記をご参照ください。 地方税お支払いサイ...
財務部 - 収納推進課
-
自宅から学校までの片道の通学距離が小学生で4km、中学生で6km以上の場合に通学費を助成する制度があります。 詳細は、下記ホームページをご覧いただくか、学校または教育委員会総務課へお尋ねください。 佐世保市ホームページ(小・中学校遠距離通学費補助制度)
教育委員会 - 総務課
-
佐世保市外へ引越しする際の手続き(転出届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 引越し予定日の14日前から ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転出届(佐世保市から市外へ)】 なお、転出届は郵送でのお手続きが可能です。 詳しいお手続きは下記...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
住所:長崎県佐世保市世知原町上野原316 車(高速道):西九州自動車道 三川内インターより県道53号線を20分 車(一般道):佐世保駅から国道35・204号線を50分 バス:佐世保駅前から西肥バス「世知原温泉」行きで約75分 詳しくは山暖簾のホームページをご覧ください。 山暖簾ホームページ
経済部 - 観光課
-
動物愛護センターでは、飼い犬登録など窓口での手続きの他、放れ犬の捕獲対応、さまざまな事情によって持ち込まれる犬や猫の引き取り対応、収容動物の管理、返還、譲渡、処分などの業務を行っています。 負傷した犬や猫の収容があった場合は、治療などを行う場合もあります。 また、収容した犬や猫の譲渡先を探すための譲渡相談会やしつけ方教室などのイベントも実施しています。 イベントの日程などは動物愛護センターホームページに掲載していますので、どうぞご覧ください。 動物愛護センター(...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
市ではチャイルドシートの貸出しは行っていません。 お住まいの管轄である交通安全協会で貸出しています。 宇久町にお住まいの方ついては、宇久行政センター(電話番号0959-57-3111)で行っています。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
ご当地ナンバーの質問についてお答えいたします。 番号は1番から順番で交付いたします。希望の番号は選べません。 色は排気量に応じて交付いたします。(50cc-白色、90cc-黄色、125cc-桃色)
財務部 - 資産税課
-
締切時刻は、システム内の時計によって管理していますので、利用者が申し込み等のボタンを押したときの時刻が、システム内の時計で締切時間を過ぎていた可能性があります。(申し込み等のボタンを押してシステムに命令が行くまでのインターネットや通信の遅延の可能性もあります)申込のために利用しているパソコンの時刻や腕時計等の時刻ではありませんので、あらかじめ余裕をもって申込等を行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
市議会がどのように会議を行っているかを知るために、本会議・委員会とも傍聴することができます。 ただし、傍聴される方の人数によっては入室できない場合がありますのでご了承願います。 なお、委員会の傍聴は許可制となっています。 また、本会議の模様は「佐世保市議会インターネット中継」にて生中継及び録画中継を配信しています。 佐世保市議会ホームページ(傍聴案内) 佐世保市議会ホームページ(インターネット中継)
議会事務局 - 議会運営課