お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
住民票の写しを請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【住民票の写し】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
納期限までは、コンビニエンスストアで納付できます。 また、スマートフォン、タブレット端末を使って、クレジットカード、インターネットバンキング及びスマホ決済(PayPay、LINE Pay)による納付ができます。 納期限を過ぎた場合は、収納推進課へご相談ください。 ※納付できるコンビニエンスストアは、下記をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税のコンビニエンスストアでの納付について) ※スマートフォン、タブレット端末を使ったクレジットカード、インターネ...
財務部 - 収納推進課
-
現在、佐世保港では庵ノ浦にプレジャーボート等の保管施設があります。 保管できる船の大きさ、料金等については、港湾部みなと振興・管理課(電話番号0956-22-6127)までお問い合わせ下さい。
港湾部 - みなと振興・管理課
-
単身入居可能住宅に限り、申込時の年齢が60歳以上の方等、一定の要件を満たせば申し込み可能です。佐世保市ホームページには入居条件等の資料を掲載しています。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
「佐世保市男女共同参画計画」と「佐世保市男女共同参画によるまちづくり条例」を基本として様々な取り組みを行っています。 詳細は市役所人権男女共同参画課までお問い合わせください。 佐世保市ホームページ(男女共同参画啓発事業)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
長崎県立大学、長崎国際大学、佐世保高専、長崎短期大学などで、様々な公開講座が開かれています。 詳しくは、各学校のHPをご覧ください。 長崎県立大学HP 長崎国際大学HP 佐世保工業高等専門学校HP 長崎短期大学HP
企画部 - 政策経営課
-
締切時刻は、システム内の時計によって管理していますので、利用者が申し込み等のボタンを押したときの時刻が、システム内の時計で締切時間を過ぎていた可能性があります。(申し込み等のボタンを押してシステムに命令が行くまでのインターネットや通信の遅延の可能性もあります)申込のために利用しているパソコンの時刻や腕時計等の時刻ではありませんので、あらかじめ余裕をもって申込等を行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
非課税の方(徴収すべき税額がゼロの方)や個人住民税を既に納入済みの方についても、異動があった場合には異動届出書の提出が必要となりますので、翌月10日までの提出をお願いします。
財務部 - 市民税課
-
高齢者や障がい者、妊産婦など誰もが安心して気軽に外出することができるよう、市内の公共・民間施設のバリアフリー情報を紹介した佐世保市バリアフリーマップを作成し、佐世保市ホームページにおいて公開しています。 させぼ街ナビから検索することができ、パソコンの他、携帯でもご覧いただくことができますので、ご利用ください。 PC版:佐世保市ホームページ(佐世保市バリアフリーマップ) 携帯電話版 :佐世保市ホームページ(佐世保市バリアフリーマップ)
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
動物愛護センターでは、飼い犬登録など窓口での手続きの他、放れ犬の捕獲対応、さまざまな事情によって持ち込まれる犬や猫の引き取り対応、収容動物の管理、返還、譲渡、処分などの業務を行っています。 負傷した犬や猫の収容があった場合は、治療などを行う場合もあります。 また、収容した犬や猫の譲渡先を探すための譲渡相談会やしつけ方教室などのイベントも実施しています。 イベントの日程などは動物愛護センターホームページに掲載していますので、どうぞご覧ください。 動物愛護センター(...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
所轄警察署に事故報告すると共にその場所を土木管理課にご連絡ください。 事故による市の施設復旧については原因者負担となります。 任意保険加入の方は、その保険の事故受付センターに至急事故報告して、市の施設を破損させた旨を伝えて下さい。
土木部 - 土木管理課
-
「キラっ都佐世保応援寄附金」とは、させぼの美しい自然や文化といったみんなの宝物を守り、個性と魅力にあふれた「ふるさと佐世保」をつくり育てていくために募集しているふるさと納税のことです。 詳しくは、佐世保市ホームページをご覧ください。
財務部 - 財政課
-
FAQ
-
異動した年の1月1日現在、佐世保市に住所があり、かつその年の1月2日から5月31日までの間に退職や転勤などによって給与の支払いを受けなくなった場合でも、異動届出書を提出してください。
財務部 - 市民税課
-
転出証明書をなくした場合、転出証明書の再発行請求が必要になります。 佐世保市での転出証明書の再発行請求の手続きは下記のとおりです。 <窓口での請求> ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 ■必要なもの 1.ご本人または同一世帯の方が請求する場合 (1)窓口へ来られる方の本人確認資料 マイナンバーカード、住民基本台帳...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
-
毎月第4日曜日に20名限定(日本国籍の方のみ)で行われています。 料金は8,500円で、催行月より6カ月前から催行日の10日前までの申し込みが必要になります。 予約・お問い合わせは、時旅デスク(佐世保観光コンベンション協会)へお願いたします。(電話番号0956-23-7212)
経済部 - 観光課
-
年に数回、システムのメンテナンス作業や停電作業によって、システムを停止させて頂くことがあります。その際は、あらかじめご利用の皆様にシステム上でお知らせいたします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
介護保険の要介護認定申請及びサービスを受けるときに必要です。 被保険者証は65歳になる誕生日の前月末に郵送されてきます。 それ以前に必要なときは、長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課