お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
やむを得ず要介護認定決定前にサービスを受けることが必要な場合は、要介護認定前でも申請日にさかのぼって保険給付を受けることができます。 まずはケアマネジャーに相談し、仮のケアプランの作成が可能か確認してください。 ただし、要介護認定で非該当となった場合はサービス利用料の全額が自己負担となりますのでご注意ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
現在、佐世保港では庵ノ浦にプレジャーボート等の保管施設があります。 保管できる船の大きさ、料金等については、港湾部みなと振興・管理課(電話番号0956-22-6127)までお問い合わせ下さい。
港湾部 - みなと振興・管理課
-
有効期間はご登録頂いてから、5年としております。5年が経過しましたら、継続の手続きをしてください。期限前2か月に自動送信メールでお知らせいたします。また、パスワードについては、安全にご利用頂くために3か月に1度程度の定期的な変更をお勧めします。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
同一の土地について2名以上の受益者がいる場合は、固定資産税情報での代表者に受益者申告書を送付しております。ただし、代表者以外の権利者(他の代表者等)がいる場合はその権利者が受益者となり賦課されます。
水道局 - 下水道事業課
-
非課税の方(徴収すべき税額がゼロの方)や個人住民税を既に納入済みの方についても、異動があった場合には異動届出書の提出が必要となりますので、翌月10日までの提出をお願いします。
財務部 - 市民税課
-
家庭状況も考慮するため、変更があった場合は、保育幼稚園課へ支給認定変更申請書を提出してください。 同居者が増えた場合は、その方の記名が必要です。同居者が減った場合も、保育料等に影響する場合がありますのでお知らせください。
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
◆アクセス 佐世保駅から市営バス矢峰経由柚木行きで30分 藤山神社入口下車 佐世保駅から西肥バス矢峰経由柚木行きで30分 藤山神社入口下車 佐世保駅から西肥バス池野経由柚木行きで30分 はりま橋下車 ◆開花情報 4月中旬~5月上旬
経済部 - 観光課
-
中通地区で、乗合タクシーが運行しており、俵町商店街~横尾町~春日町北地区公民館間を、平日8往復しています。 大野地区で、超小型バスが運行しており、大野~才牟田池を4往復、大野~瀬戸越団地~岩下洞穴間を、3.5往復しています。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
クーリングタワー、ボイラー等の蒸発水や散水などにより、水道使用水量と下水に流れる量が著しく異なる場合があります。このような場合には、下水に流れない水量を把握するために、私設の子メーターを設置していただき、その数値を報告していただくことで水道使用水量から差し引き、下水道使用料を計算します。詳しくは、下水道事業課下水道維持係または、営業課までお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
-
市ではチャイルドシートの貸出しは行っていません。 お住まいの管轄である交通安全協会で貸出しています。 宇久町にお住まいの方ついては、宇久行政センター(電話番号0959-57-3111)で行っています。
市民生活部 - 市民安全安心課
-
締切時刻は、システム内の時計によって管理していますので、利用者が申し込み等のボタンを押したときの時刻が、システム内の時計で締切時間を過ぎていた可能性があります。(申し込み等のボタンを押してシステムに命令が行くまでのインターネットや通信の遅延の可能性もあります)申込のために利用しているパソコンの時刻や腕時計等の時刻ではありませんので、あらかじめ余裕をもって申込等を行ってください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
佐世保市外へ引越しする際の手続き(転出届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 引越し予定日の14日前から ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転出届(佐世保市から市外へ)】 なお、転出届は郵送でのお手続きが可能です。 詳しいお手続きは下記...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
インターネットを利用し、利用者の方々が時間を気にすることなく、いつでも施設の空き状況や予約、予約の確認・取消ができるシステムです。 佐世保市公共施設予約サービスポータルサイト
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
動物愛護センターでは、飼い犬登録など窓口での手続きの他、放れ犬の捕獲対応、さまざまな事情によって持ち込まれる犬や猫の引き取り対応、収容動物の管理、返還、譲渡、処分などの業務を行っています。 負傷した犬や猫の収容があった場合は、治療などを行う場合もあります。 また、収容した犬や猫の譲渡先を探すための譲渡相談会やしつけ方教室などのイベントも実施しています。 イベントの日程などは動物愛護センターホームページに掲載していますので、どうぞご覧ください。 動物愛護センター(...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
転出証明書をなくした場合、転出証明書の再発行請求が必要になります。 佐世保市での転出証明書の再発行請求の手続きは下記のとおりです。 <窓口での請求> ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 ■必要なもの 1.ご本人または同一世帯の方が請求する場合 (1)窓口へ来られる方の本人確認資料 マイナンバーカード、住民基本台帳...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
住所:長崎県佐世保市世知原町上野原316 車(高速道):西九州自動車道 三川内インターより県道53号線を20分 車(一般道):佐世保駅から国道35・204号線を50分 バス:佐世保駅前から西肥バス「世知原温泉」行きで約75分 詳しくは山暖簾のホームページをご覧ください。 山暖簾ホームページ
経済部 - 観光課
-
自宅から学校までの片道の通学距離が小学生で4km、中学生で6km以上の場合に通学費を助成する制度があります。 詳細は、下記ホームページをご覧いただくか、学校または教育委員会総務課へお尋ねください。 佐世保市ホームページ(小・中学校遠距離通学費補助制度)
教育委員会 - 総務課
-
介護保険の要介護認定申請及びサービスを受けるときに必要です。 被保険者証は65歳になる誕生日の前月末に郵送されてきます。 それ以前に必要なときは、長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課