お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
介護保険の要介護認定申請及びサービスを受けるときに必要です。 被保険者証は65歳になる誕生日の前月末に郵送されてきます。 それ以前に必要なときは、長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
下水処理場では微生物を使って下水を処理しているため、油などが流されると微生物に悪影響があるだけでなく、下水処理場に流れ込んだ場合、油の塊となり表面を覆います。 下水処理場では油の処理はできませんので絶対に流さないでください。
水道局 - 水質管理センター
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、要介護者等からの相談やその心身の状況に応じ、適切な居宅サービスまたは施設サービスを利用できるよう、市町村、居宅サービスの事業を行う者、介護保険施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有する者とされています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
現在、「広報させぼ」の広告枠は8枠あり、広告の募集・制作は業務委託契約に基づき、広告代理店が行っています。 広告の申し込みや掲載料金、広告枠の空き状況など、詳しくは「エスケイ・アイ・コーポレーション(電話番号0956-31-5656)」にお尋ねください。 ※令和5年4月現在。代理店は変更になる場合があります。
総務部 - 広報広聴課
-
「避難行動要支援者名簿」とは、災害対策基本法に基づき、高齢者や障がいのある方など、災害時に何らかの手助けが必要な方々(避難行動要支援者)を掲載した名簿です。 佐世保市では、在宅で次のいずれかに該当する方を避難行動要支援者として定めています。 1 要介護認定3~5を受けている方 2 一人暮らしの高齢者(65歳以上)又は高齢者のみの世帯に属する方で、要介護認定1~2を受けている方 3 身体障害者手帳の交付を受け1級又は2級の方で、第1種を所持する肢体不自由、視覚障が...
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
ご意見は、原則次の方を対象に伺います。 佐世保市内に住所を有する方 佐世保市内に事務所又は事業所を有する方 佐世保市内にある事務所又は事業所に勤務する方 佐世保市に対して納税義務を有する方 なお、案件によっては、上記以外(例えば、佐世保市内にある学校に通学する方等)も対象になることがあります。
総務部 - 広報広聴課
-
FAQ
保育料は原則、保護者(父母等)の市民税額(所得割・均等割)の合計、お子さんの支給認定区分と年齢から算定します。ただし、収入が少ない方は同居している祖父母等のうち収入の高い方を算定に含むことがあります。 1号・2号・3号認定のそれぞれで保育料が異なります。詳しくは、市役所ホームページをご参照ください。 市役所ホームページ(保育料(利用者負担額)の算定について)
子ども未来部 - 保育幼稚園課
-
住所:長崎県佐世保市世知原町上野原316 車(高速道):西九州自動車道 三川内インターより県道53号線を20分 車(一般道):佐世保駅から国道35・204号線を50分 バス:佐世保駅前から西肥バス「世知原温泉」行きで約75分 詳しくは山暖簾のホームページをご覧ください。 山暖簾ホームページ
経済部 - 観光課
-
個人情報を扱う際はSSL(エスエスエル)という、暗号化通信を行って情報をやり取りするようにしています。これにより、システムを利用している間に個人情報が盗まれるようなことはありません。また、登録された個人情報も、万全のセキュリティ対策を行っていますので、漏洩することはありません。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
空き状況の確認はどなたでもできます。抽選申込や先着予約を行うためには、あらかじめ施設の窓口等においてシステム利用者登録が必要となります。システム利用者登録を行うと、システムを利用するためのIDとパスワードを取得することができます。 【利用者登録(事前)】※PDFファイルが開きます。 ◆公共施設予約サービス利用の流れ(リンク)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
平成22年度時点で土地補償が約82%、家屋移転補償が約81%まで完了しています。 また、平成21年11月には、話し合いの進展を図るために土地収用法における事業認定の申請をおこなっているところです。なお、現在、一部付け替え道路工事に着手しています。
水道局 - 経営企画課
-
納期限を過ぎても納付することはできますが、延滞金がかかる場合もありますので速やかに納付をお願いします。なお、事情により納付が遅延する場合は、速やかに下記までご相談ください。 佐世保市ホームページ(市税の納付について) 佐世保市ホームページ(市税の納期限を守りましょう)
財務部 - 収納推進課
-
市営住宅内の転居(市営住宅間の棟、部屋の移転)には応じられません。ただし、市営住宅入居後に発生した傷病等により身体に障がいを持つ方が、日常生活上やむを得ず住宅の変更を必要とする場合は、部屋の移転についてご相談いただくことができます。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
生後91日以上の犬は、飼い始めてから1カ月以内に市町村で登録することが義務付けられています。 犬の登録は、動物愛護センターまたは生活衛生課で行っていますので、登録手数料3,000円を持参していただき、窓口までお越しください。 また、狂犬病予防注射の実施と同時に登録する場合は、市内の動物病院で手続きができますので、かかりつけの動物病院にお問い合わせください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
電話での照会は場所の特定が難しいため、土木政策・管理課 管理占用係の窓口でご確認されるようお願いします。 また、幅員の証明が必要な場合は道路幅員証明願いを提出してください。 現地確認後、道路幅員証明書を発行いたします。(有料) 詳細は下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(市道認定証明書及び幅員証明書について)
土木部 - 土木管理課
-
町内会長の住所・電話番号等は個人情報になりますので、原則としてお教えすることができません。 内容によっては、会長の承諾を得てからお伝えしますので、コミュニティ・協働推進課までご相談ください。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
佐世保市外から佐世保市へ引越した際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 ・転入をした日から14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 ・市役所1階 戸籍住民窓口課 ・各支所 ・宇久行政センター ■受付時間 ・8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転入届(市外から佐世保市へ)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
構造改革特区とは、ある特定の地域だけ全国一律の規制とは違う制度を認めることで、その地域の経済、社会を活性化させる国の政策です。 佐世保市では、平成17年11月に「佐世保市・中国ウェルカム学術研究交流特区」、平成18年11月に「宇久地区小中高一貫教育特区」の認定を受け、先駆的な取り組みをしてきましたが、現在は、両制度とも全国展開されています。 また、平成22年3月には「佐世保よかもんリキュール特区」の認定を受けています。 詳しくは、長崎県ホームページ(https...
企画部 - 政策経営課