お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
インターネットを利用し、利用者の方々が時間を気にすることなく、いつでも施設の空き状況や予約、予約の確認・取消ができるシステムです。 佐世保市公共施設予約サービスポータルサイト
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
市街化調整区域内の住宅系の規制緩和の条例は、 一定規模以上の集落のうち、条例で定めた区域内(除外すべき災害エリア等を除く)での許可の基準です。 規制緩和条例が適用できない場合がありますので、詳しくは、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧になるか、下記へお尋ねください。
都市整備部 - 開発指導室
-
「キラっ都佐世保応援寄附金」とは、させぼの美しい自然や文化といったみんなの宝物を守り、個性と魅力にあふれた「ふるさと佐世保」をつくり育てていくために募集しているふるさと納税のことです。 詳しくは、佐世保市ホームページをご覧ください。
財務部 - 財政課
-
長崎県立大学、長崎国際大学、佐世保高専、長崎短期大学などで、様々な公開講座が開かれています。 詳しくは、各学校のHPをご覧ください。 長崎県立大学HP 長崎国際大学HP 佐世保工業高等専門学校HP 長崎短期大学HP
企画部 - 政策経営課
-
住民票の写しを請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【住民票の写し】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
-
11月と2月の土、日、祝日に開催されます。時間は10時~16時までとなっています。 詳しくは、九十九島パールシーリゾート(℡ 0956-28-4187)へおたずねください。
経済部 - 観光課
-
介護保険の要介護認定申請及びサービスを受けるときに必要です。 被保険者証は65歳になる誕生日の前月末に郵送されてきます。 それ以前に必要なときは、長寿社会課へお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
FAQ
-
高齢者や障がい者、妊産婦など誰もが安心して気軽に外出することができるよう、市内の公共・民間施設のバリアフリー情報を紹介した佐世保市バリアフリーマップを作成し、佐世保市ホームページにおいて公開しています。 させぼ街ナビから検索することができ、パソコンの他、携帯でもご覧いただくことができますので、ご利用ください。 PC版:佐世保市ホームページ(佐世保市バリアフリーマップ) 携帯電話版 :佐世保市ホームページ(佐世保市バリアフリーマップ)
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
市では月1回広報紙を発行し、毎月9日ごろまでに町内会等を通じて各家庭にお届けしています。 また、市役所1階ロビー(玄関案内)や各支所、宇久行政センターなどに広報紙を設置します。 広報紙の内容は各家庭の配布時期を考慮して、原則的に当月10日から翌月10日の内容を掲載しています。
総務部 - 広報広聴課
-
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは、要介護者等からの相談やその心身の状況に応じ、適切な居宅サービスまたは施設サービスを利用できるよう、市町村、居宅サービスの事業を行う者、介護保険施設等との連絡調整を行う者であって、要介護者が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有する者とされています。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
所轄警察署に事故報告すると共にその場所を土木管理課にご連絡ください。 事故による市の施設復旧については原因者負担となります。 任意保険加入の方は、その保険の事故受付センターに至急事故報告して、市の施設を破損させた旨を伝えて下さい。
土木部 - 土木管理課
-
異動した年の1月1日現在、佐世保市に住所があり、かつその年の1月2日から5月31日までの間に退職や転勤などによって給与の支払いを受けなくなった場合でも、異動届出書を提出してください。
財務部 - 市民税課
-
下水処理場では微生物を使って下水を処理しているため、油などが流されると微生物に悪影響があるだけでなく、下水処理場に流れ込んだ場合、油の塊となり表面を覆います。 下水処理場では油の処理はできませんので絶対に流さないでください。
水道局 - 水質管理センター
-
転出証明書をなくした場合、転出証明書の再発行請求が必要になります。 佐世保市での転出証明書の再発行請求の手続きは下記のとおりです。 <窓口での請求> ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 ■必要なもの 1.ご本人または同一世帯の方が請求する場合 (1)窓口へ来られる方の本人確認資料 マイナンバーカード、住民基本台帳...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
市県民税(特別徴収)の場合、納付書の綴りの後ろにある白紙の納付書をお使いください。 なお、白紙の納付書がなくなった場合は市民税課第二係に連絡していただければお送りいたしますし、収納推進課に直接ご来庁いただければ納付書を窓口で再発行します。 また、市内の銀行においては、手書き納付書で納付していただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
毎月第4日曜日に20名限定(日本国籍の方のみ)で行われています。 料金は8,500円で、催行月より6カ月前から催行日の10日前までの申し込みが必要になります。 予約・お問い合わせは、時旅デスク(佐世保観光コンベンション協会)へお願いたします。(電話番号0956-23-7212)
経済部 - 観光課