お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,830件
部局/課検索
-
市県民税(特別徴収)の場合、納付書の綴りの後ろにある白紙の納付書をお使いください。 なお、白紙の納付書がなくなった場合は市民税課第二係に連絡していただければお送りいたしますし、収納推進課に直接ご来庁いただければ納付書を窓口で再発行します。 また、市内の銀行においては、手書き納付書で納付していただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
個人情報を扱う際はSSL(エスエスエル)という、暗号化通信を行って情報をやり取りするようにしています。これにより、システムを利用している間に個人情報が盗まれるようなことはありません。また、登録された個人情報も、万全のセキュリティ対策を行っていますので、漏洩することはありません。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
使用済みの切手やテレホンカードなどプリペイドカードは、佐世保市社会福祉協議会で収集を行なっています。 海外へワクチンや文房具を送るなど、医療や教育の援助に利用されていますので、ご協力をお願いします。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会(電話番号0956-23-3174)へお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
現在、「広報させぼ」の広告枠は8枠あり、広告の募集・制作は業務委託契約に基づき、広告代理店が行っています。 広告の申し込みや掲載料金、広告枠の空き状況など、詳しくは「エスケイ・アイ・コーポレーション(電話番号0956-31-5656)」にお尋ねください。 ※令和5年4月現在。代理店は変更になる場合があります。
総務部 - 広報広聴課
-
長崎県救急安心センター(#7119または095-801-1217)にお問い合わせください。 詳しくは、佐世保市ホームページのトップページ(休日・夜間の救急)をご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
「佐世保市男女共同参画計画」と「佐世保市男女共同参画によるまちづくり条例」を基本として様々な取り組みを行っています。 詳細は市役所人権男女共同参画課までお問い合わせください。 佐世保市ホームページ(男女共同参画啓発事業)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
全国の国道事務所、都道府県、政令指定市の各申請窓口で申請できます。 なお、佐世保市道のみの通行申請の場合は、本市でも申請受理できますので、土木管理課にお問い合わせください。
土木部 - 土木管理課
-
町内会長の住所・電話番号等は個人情報になりますので、原則としてお教えすることができません。 内容によっては、会長の承諾を得てからお伝えしますので、コミュニティ・協働推進課までご相談ください。
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
平成22年度時点で土地補償が約82%、家屋移転補償が約81%まで完了しています。 また、平成21年11月には、話し合いの進展を図るために土地収用法における事業認定の申請をおこなっているところです。なお、現在、一部付け替え道路工事に着手しています。
水道局 - 経営企画課
-
2ヶ月に1度検針を行い、2ヶ月料金として計算を行っています。毎月支払いの方は、2ヶ月料金として計算した料金を2分割し、割り切れない端数は、2分割した料金の最初の請求時に請求しているものです。
水道局 - 営業課
-
ご意見は、原則次の方を対象に伺います。 佐世保市内に住所を有する方 佐世保市内に事務所又は事業所を有する方 佐世保市内にある事務所又は事業所に勤務する方 佐世保市に対して納税義務を有する方 なお、案件によっては、上記以外(例えば、佐世保市内にある学校に通学する方等)も対象になることがあります。
総務部 - 広報広聴課
-
単身入居可能住宅に限り、申込時の年齢が60歳以上の方等、一定の要件を満たせば申し込み可能です。佐世保市ホームページには入居条件等の資料を掲載しています。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
給与支払者は、以下の条件に当てはまる給与所得者で、特別徴収の方法によって徴収することが著しく困難であると認められる場合を除いては、特別徴収の方法によって徴収しなければならないこととされています。 給与所得者のうち、支給期間がひと月を超える期間(例:年棒一括払い等)によって定められている給与のみの支払を受けている者 外国航路を航行する船舶の乗組員で、ひと月を超える期間以上乗船することとなるため、慣行として不定期にその給与の支払を受けている者
財務部 - 市民税課
-
「避難行動要支援者名簿」とは、災害対策基本法に基づき、高齢者や障がいのある方など、災害時に何らかの手助けが必要な方々(避難行動要支援者)を掲載した名簿です。 佐世保市では、在宅で次のいずれかに該当する方を避難行動要支援者として定めています。 1 要介護認定3~5を受けている方 2 一人暮らしの高齢者(65歳以上)又は高齢者のみの世帯に属する方で、要介護認定1~2を受けている方 3 身体障害者手帳の交付を受け1級又は2級の方で、第1種を所持する肢体不自由、視覚障が...
保健福祉部 - 地域福祉推進室
-
九十九島水族館「海きらら」は、西海国立公園「九十九島」の美しい海中世界を再現した水族館で、以下3つが人気です。 ①九十九島の海中世界を切り取ってきたかのような屋外型大水槽「九十九島湾大水槽」(水量650トン) ②西日本最大級のクラゲ展示数を誇り、照明と音楽、映像が交響する癒しの空間「クラゲシンフォニードーム」 ③イルカの息づかいが聞こえるほどイルカを間近に感じることができる「九十九島イルカプール」のほか、こどもから大人まで一緒に楽しみながら学ぶことができるキッ...
経済部 - 観光課
-
これまでどおり、窓口や電話でも予約受付を行なっていますが、抽選予約のお申し込みについてはトラブル防止のため電話での予約はできない運用にしています。なお、毎月14日から翌月分の先着予約ができますが、先着予約については電話でのお申し込みも可能なこととしています。具体的な予約方法や予約のルールについては、各施設にお問い合わせください。 ◆公共施設予約サービス対象施設一覧(リンク)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課