文字サイズ
お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
見つかりませんでした。
詳細検索開く
閉じる(Esc キー)
ID検索
1832件のうち901-920件を表示
FAQ
佐世保市外から佐世保市へ引越しする際の手続き(転入届)について教えて下さい。
佐世保市外から佐世保市へ引越した際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 ・転入をした日から14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 ・市役所1階 戸籍住民窓口課 ・各支所 ・宇久行政センター ■受付時間 ・8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転入届(市外から佐世保市へ)】
続きを読む
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
使用済みの切手やテレホンカードを集めているところはありますか。
使用済みの切手やテレホンカードなどプリペイドカードは、佐世保市社会福祉協議会で収集を行なっています。 海外へワクチンや文房具を送るなど、医療や教育の援助に利用されていますので、ご協力をお願いします。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会(電話番号0956-23-3174)へお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
佐世保市の議員定数は何人ですか。
佐世保市の市議会議員の定数は「33人」です。
議会事務局 - 議会運営課
トレイン&サイクルって何ですか。
松浦鉄道沿線には、多くの観光地が点在しています。 この中でMRでは、たびら平戸口駅、伊万里駅に電動アシスト付レンタサイクルを設置しています。 MRで駅まで行って、そのまま自転車で観光を楽しむことができますよ!! 詳しくは松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
個人で納付している市・県民税を、給与から差し引かれるように切り替えることはできま...
お手元に送られた市・県民税の納税通知書を、お勤め先の給与担当者に渡して手続きをしてください。 納期限がすでに過ぎた分や手続き時期により切り替えが間に合わない分は、納税通知書で納付してから手続きをしてください。
財務部 - 市民税課
燃やせるごみを出す時に使用できる袋について教えて下さい。
佐世保市指定のごみ袋をご使用ください。 市内のスーパー、コンビニ、小売店で販売しています。
環境部 - 廃棄物減量推進課
県民所得・市民所得はいくらですか。
「県民所得(市民所得)」とは、県内(市内)に居住する人や企業等が、県(市)内外で参加した生産活動から得た所得の総額です。 最新の公表数値は、県のホームページでご確認いただけます。 <参考>長崎県統計課ホームページ「市町民経済計算」
企画部 - 政策経営課
所得税の源泉徴収をしている事業主は原則として個人住民税の特別徴収をしなければなら...
給与支払者は、以下の条件に当てはまる給与所得者で、特別徴収の方法によって徴収することが著しく困難であると認められる場合を除いては、特別徴収の方法によって徴収しなければならないこととされています。 給与所得者のうち、支給期間がひと月を超える期間(例:年棒一括払い等)によって定められている給与のみの支払を受けている者 外国航路を航行する船舶の乗組員で、ひと月を超える期間以上乗船することとなるため、慣行として不定期にその給与の支払を受けている者
県の土木事務所と市役所でやっている道路工事はどこが違うのですか。
道路工事には大きな違いはありません。 道路管理者として、国は国道、県は国が管理する以外の国道及び県道、市は市道をそれぞれ管理していますので、それぞれの道路管理者が管理する道路について、整備や補修などの工事を行います。
土木部 - 道路維持課
インフルエンザ対策はどのようなものがありますか。
インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。 ①流行前のワクチン接種 ②咳エチケット 咳、くしゃみが出るときは、他の人にうつさないように不織布製(ふしょくふせい)マスクをつけましょう。マスクがない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。また、鼻汁、痰などがついたティッシュはゴミ箱に捨てましょう。 ※ 不織布製マスク : 織ったものではなく、繊維を熱などの方法により接着させて布にしたマスクで、...
保健福祉部 - 感染症対策課
調査員が訪問してきましたが、信用してもいいでしょうか。
統計調査員は、総務大臣(あるいは都道府県知事)の任命を受けて従事する、非常勤の国家公務員(地方公務員)です。 訪問の際には、必ず顔写真付きの身分証を提示した上で調査のお願いをしております。 万が一疑いをもたれた場合は、調査実施元へ確認されるか、佐世保市政策経営課 統計調査担当までお問い合わせください。
事業を計画しており、事業に伴い発生した汚れた水を下水道へ流す予定です。届出等は必...
事業場に設置する施設や下水道へ流す水の水質によって届出が必要となります。 詳しくは、下水道事業課下水道維持係までお問い合わせください。
水道局 - 下水道事業課
市・県民税の計算方法を知りたい。
給与や年金、不動産などの収入からそれぞれの所得を求め、そこから、社会保険料控除や扶養控除、基礎控除などの所得控除を差し引き、税率をかけて税額を算出します。 具体的な計算方法は、市民税課に直接お問い合わせください。
犬の鑑札、注射済票を失くしてしまいました。再発行できますか。
犬の鑑札、注射済票は、動物愛護センターまたは生活衛生課で再発行できます(番号は新しいものになります)。 再発行手数料は次のとおりです。 ・犬鑑札再交付手数料:1,600円 ・注射済票再交付手数料:340円 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
車の出入りのため歩道の切り下げをしたいと考えています。届出は必要ですか。
土木管理課に道路改造承認申請書を提出し協議を行って下さい。 佐世保市ホームページ(道路占用、改造など各種申請書様式)
土木部 - 土木管理課
【■】させぼ街ナビはスマートフォンで利用できますか。
させぼ街ナビ(スマートフォン版)を開始しました。 ※スマートフォン用HP また、市役所ホームページのさせぼ街ナビトップページにあるQRコードからもアクセスが可能です。 OSについては、Android及びiOSどちらにも対応しております。 なお、操作性や画面の見え方等考慮して、させぼ街ナビの機能や見ることが可能な地図に、一部制限をかけております。マニュアルも準備しておりますので、下記URLをご参照ください。 ※スマートフォン版マニュアル
行政経営改革部 - DX推進課
利用者登録した内容(氏名や住所など)に変更が生じた場合や、間違って登録してしまっ...
登録手続きを行われた施設にご連絡ください。なお、本人確認のために来館をお願いしたり、身分証明書の提示を求めたりする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
成人の「ひきこもり」について、どこへ相談したらよいですか。
障がい福祉課の保健師がご相談をお聞きします。 ひきこもり家族教室のご紹介や、必要な場合ご家族が精神科医師へのご相談(予約制)もできますので、まずは障がい福祉課へご連絡ください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
お口の中のことについて相談できますか。
中央保健福祉センターにて火曜日9:00~11:00までの受け付けで相談を行っております。(要予約) また、電話でも随時相談を受け付けております。
保健福祉部 - 健康づくり課
市税・諸料金などを納められる窓口について教えて下さい。
佐世保市内に本・支店のある公金取扱金融機関のほか支所・行政センターで納めることができます。 また、コンビニ等で納められる場合もあります。 詳しくは、お手持ちの納付書に納付場所が記載されていますのでご確認ください。 ただし、ゆうちょ銀行(郵便局を含む)では納期限を過ぎたものや納付書の種類によってはお取扱いができないものがあります。 取扱いできない納付書については各主管課にお問い合わせください。
会計管理室 -