お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
市県民税(特別徴収)の場合、納付書の綴りの後ろにある白紙の納付書をお使いください。 なお、白紙の納付書がなくなった場合は市民税課第二係に連絡していただければお送りいたしますし、収納推進課に直接ご来庁いただければ納付書を窓口で再発行します。 また、市内の銀行においては、手書き納付書で納付していただくことができます。
財務部 - 市民税課
-
市街化調整区域内の住宅系の規制緩和の条例は、 一定規模以上の集落のうち、条例で定めた区域内(除外すべき災害エリア等を除く)での許可の基準です。 規制緩和条例が適用できない場合がありますので、詳しくは、佐世保市ホームページ(開発許可)をご覧になるか、下記へお尋ねください。
都市整備部 - 開発指導室
-
毎月第4日曜日に20名限定(日本国籍の方のみ)で行われています。 料金は8,500円で、催行月より6カ月前から催行日の10日前までの申し込みが必要になります。 予約・お問い合わせは、時旅デスク(佐世保観光コンベンション協会)へお願いたします。(電話番号0956-23-7212)
経済部 - 観光課
-
利用者カードは発行されません。利用者登録の際にご自分でIDとパスワードを決めて頂きます。以降はそのIDとパスワードでご利用頂けますが、IDは変更不可となっておりますので、覚えやすいものを設定してください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
2ヶ月に1度検針を行い、2ヶ月料金として計算を行っています。毎月支払いの方は、2ヶ月料金として計算した料金を2分割し、割り切れない端数は、2分割した料金の最初の請求時に請求しているものです。
水道局 - 営業課
-
ご意見は、原則次の方を対象に伺います。 佐世保市内に住所を有する方 佐世保市内に事務所又は事業所を有する方 佐世保市内にある事務所又は事業所に勤務する方 佐世保市に対して納税義務を有する方 なお、案件によっては、上記以外(例えば、佐世保市内にある学校に通学する方等)も対象になることがあります。
総務部 - 広報広聴課
-
長崎県救急安心センター(#7119または095-801-1217)にお問い合わせください。 詳しくは、佐世保市ホームページのトップページ(休日・夜間の救急)をご覧ください。 佐世保市ホームページ(休日・夜間の急患診療)
保健福祉部 - 医療政策課
-
「佐世保市男女共同参画計画」と「佐世保市男女共同参画によるまちづくり条例」を基本として様々な取り組みを行っています。 詳細は市役所人権男女共同参画課までお問い合わせください。 佐世保市ホームページ(男女共同参画啓発事業)
市民生活部 - 人権男女共同参画課
-
異動した年の1月1日現在、佐世保市に住所があり、かつその年の1月2日から5月31日までの間に退職や転勤などによって給与の支払いを受けなくなった場合でも、異動届出書を提出してください。
財務部 - 市民税課
-
これまでどおり、窓口や電話でも予約受付を行なっていますが、抽選予約のお申し込みについてはトラブル防止のため電話での予約はできない運用にしています。なお、毎月14日から翌月分の先着予約ができますが、先着予約については電話でのお申し込みも可能なこととしています。具体的な予約方法や予約のルールについては、各施設にお問い合わせください。 ◆公共施設予約サービス対象施設一覧(リンク)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
全国の国道事務所、都道府県、政令指定市の各申請窓口で申請できます。 なお、佐世保市道のみの通行申請の場合は、本市でも申請受理できますので、土木管理課にお問い合わせください。
土木部 - 土木管理課
-
使用済みの切手やテレホンカードなどプリペイドカードは、佐世保市社会福祉協議会で収集を行なっています。 海外へワクチンや文房具を送るなど、医療や教育の援助に利用されていますので、ご協力をお願いします。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会(電話番号0956-23-3174)へお問い合せ下さい。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
登録手続きを行われた施設にご連絡ください。なお、本人確認のために来館をお願いしたり、身分証明書の提示を求めたりする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
平成22年度時点で土地補償が約82%、家屋移転補償が約81%まで完了しています。 また、平成21年11月には、話し合いの進展を図るために土地収用法における事業認定の申請をおこなっているところです。なお、現在、一部付け替え道路工事に着手しています。
水道局 - 経営企画課
-
「避難行動要支援者名簿」とは、災害対策基本法に基づき、高齢者や障がいのある方など、災害時に何らかの手助けが必要な方々(避難行動要支援者)を掲載した名簿です。 佐世保市では、在宅で次のいずれかに該当する方を避難行動要支援者として定めています。 1 要介護認定3~5を受けている方 2 一人暮らしの高齢者(65歳以上)又は高齢者のみの世帯に属する方で、要介護認定1~2を受けている方 3 身体障害者手帳の交付を受け1級又は2級の方で、第1種を所持する肢体不自由、視覚障が...
保健福祉部 - 地域福祉推進室