お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
地目変更手続きは法務局で行うことになりますが、農地の地目変更については、農業委員会が発行する「非農地通知」または「非農地証明」が必要となります。 「非農地通知」とは、自然荒廃により現況が山林・原野化しており、農地への再生が困難な土地の所有者へ対して農業委員会が発行している通知のことです。 「非農地証明」とは、「非農地通知」の対象とはならない土地で人為的に非農地化している土地について証明しています。1筆につき500円の証明手数料が必要です。証明要件がありますので、...
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
佐世保市外へ転出する際の郵送での住所変更の手続きは下記のとおりです。 届出人 本人 届出の期間 引越し予定日の14日前から 手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【郵送による転出届(佐世保市から市外へ)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市では、妊娠中の健診(妊婦健康診査)を妊娠週数に応じて14回実施しています。 母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 受診票は、全国の医療機関および助産所で受けることができます。 県外の医療機関では償還払いでの対応となります。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
保険料未納期間に応じて保険給付の制限がかかります。 1年以上滞納:介護サービスの費用が償還払いになる。 (一旦全額を負担し、自己負担額を除く費用が払い戻される。) 1年6ヶ月以上滞納:一時的に保険給付の差し止めを行う 。 2年以上滞納:未納期間に応じて利用者負担額の引き上げ(3割もしくは4割)を行う。 また、高額介護サービス費等の支給が受けられなくなる。 制度の健全な運営のために保険料の納付にご協力願います。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
資産経営課にて、チラシ等の配布の申請をしていただき、審査(約1日)の後に許可証を交付いたします。 許可証の交付後、開庁日の12時15分から13時00分の45分間に限り条件付きで配布ができます。 チラシ等の内容により、配布を許可できない場合がありますので、詳細は資産経営課にお問い合わせください。
財務部 - 資産経営課
-
道路工事については維持的な工事と改良的な工事があり、道路の老朽化による事故を未然に防止する維持的な工事は優先的に実施しています。 また、道路拡幅などの道路機能を向上させる改良的な工事は、交通量などの交通データや地元要望などを勘案しながら、優先順位を決めています。
土木部 - 土木政策課
-
野生のサルに遭遇した場合、場所・日時を農林水産部有害鳥獣対策室(電話番号0956-25-9698)へご連絡ください。 周辺の学校等へ通知を行います。 また、下記にご留意ください。 食べ物を与えないでください 菓子袋やスーパーの袋などは隠すようにしてください 目を合わさず、近寄らないようにしてください 面白半分でからかったり、石を投げたりしないでください
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
緊急時の連絡手段の確保が困難なおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体状況や健康状態に問題があり、日常生活を送る上で常に注意が必要な方に対し、緊急通報装置を貸与しています。 緊急通報装置は、市民税の課税状況よって月々の利用料が発生します。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
利用者登録が可能な施設は【公共施設予約サービス対象施設一覧(リンク)】をご確認ください。 よく利用される施設もしくはその類似機能の施設(例えば、運動を目的に主に公共施設を利用される方は体育施設)をご利用下さい。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
下水処理場で下水処理に使っている微生物は、もともと自然界に普通に存在しているものを利用しており、これらに空気を吹き込んで活性汚泥という下水処理に役立つ微生物の集まりが汚水中の汚れを餌として増殖し、微生物が増えることで下水を処理をしています。
水道局 - 水質管理センター
-
対象となっているコンビニエンスストアの窓口であれば、全国どこででも納付できます。 ただし、納期限内の納付に限られます。 納付可能なコンビニエンスストア一覧については下記をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税のコンビニエンスストアでの納付について)
財務部 - 収納推進課
-
要介護認定の結果、要介護1~5であった場合は、郵送された被保険者証に同封の居宅介護支援事業所の一覧をご参照のうえ、お近くの事業所などへご相談ください。 また、要支援1~2または事業対象者であった場合は、お住まいの地域担当の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、ご不明な点がある場合やお困りの際は長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
給与収入だけの場合、年間103万円までであれば扶養に入れます。 この場合、扶養者は扶養控除または配偶者控除を受けられます。 また、配偶者の給与収入が103万円を超えても配偶者特別控除の適用を受けられることもあります。
財務部 - 市民税課
-
2ヶ月に1度検針を行い、2ヶ月料金として計算を行っています。毎月支払いの方は、2ヶ月料金として計算した料金を2分割し、割り切れない端数は、2分割した料金の最初の請求時に請求しているものです。
水道局 - 営業課
-
市役所本庁舎南側の8階建ての建物内(中央保健福祉センター内)にあります。 【バスをご利用の場合】 佐世保市役所前バス停下車。市役所正面左側の建物です。 【自家用車をご利用の場合】 市役所と中央保健福祉センターの間にある立体式駐車場(高砂駐車場)をご利用ください。
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
佐世保市の公金取扱金融機関窓口で申し込むことができます。 佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)では、住宅名義人ご本人のキャッシュカードがあればその場で口座振替申込みが可能です。 申し込みの翌月分から口座振替が可能になります。ただし、家賃、駐車場使用料とも、ご指定いただく口座は住宅名義人ご本人の口座に限ります。 佐世保市公金取扱金融機関
佐世保市営住宅管理センター -
-
家の裏山が民地である場合、公共で対策工事等を行うことはできません。(条件により急傾斜崩壊対策事業での対策は可能) しかしながら、現況の把握及び技術的アドバイスは出来ますので、要望される箇所と連絡先をお知らせください。
土木部 - 河川課
-
動物愛護センター(生活衛生課)から職員が収容に伺います。 犬がいる場所や特徴などの情報が必要ですので、動物愛護センターにご連絡ください。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課