お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,829件
部局/課検索
-
FAQ
松浦鉄道沿線には、多くの観光地が点在しています。 この中でMRでは、たびら平戸口駅、伊万里駅に電動アシスト付レンタサイクルを設置しています。 MRで駅まで行って、そのまま自転車で観光を楽しむことができますよ!! 詳しくは松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
「県民所得(市民所得)」とは、県内(市内)に居住する人や企業等が、県(市)内外で参加した生産活動から得た所得の総額です。 最新の公表数値は、県のホームページでご確認いただけます。 <参考>長崎県統計課ホームページ「市町民経済計算」
企画部 - 政策経営課
-
犬の鑑札、注射済票は、動物愛護センターまたは生活衛生課で再発行できます(番号は新しいものになります)。 再発行手数料は次のとおりです。 ・犬鑑札再交付手数料:1,600円 ・注射済票再交付手数料:340円 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課
-
FAQ
給与や年金、不動産などの収入からそれぞれの所得を求め、そこから、社会保険料控除や扶養控除、基礎控除などの所得控除を差し引き、税率をかけて税額を算出します。 具体的な計算方法は、市民税課に直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
させぼ街ナビ(スマートフォン版)を開始しました。 ※スマートフォン用HP また、市役所ホームページのさせぼ街ナビトップページにあるQRコードからもアクセスが可能です。 OSについては、Android及びiOSどちらにも対応しております。 なお、操作性や画面の見え方等考慮して、させぼ街ナビの機能や見ることが可能な地図に、一部制限をかけております。マニュアルも準備しておりますので、下記URLをご参照ください。 ※スマートフォン版マニュアル
行政経営改革部 - DX推進課
-
新たに購入する場合は、お求めになった販売店にお問い合わせください。 販売店がご不明な場合は、消防用設備取扱店(タウンページの業種別 消防用設備欄で電話番号が確認できます。)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
統計調査員は、総務大臣(あるいは都道府県知事)の任命を受けて従事する、非常勤の国家公務員(地方公務員)です。 訪問の際には、必ず顔写真付きの身分証を提示した上で調査のお願いをしております。 万が一疑いをもたれた場合は、調査実施元へ確認されるか、佐世保市政策経営課 統計調査担当までお問い合わせください。
企画部 - 政策経営課
-
ボランティアセンターでは、ボランティア活動したい人と支援を希望する人の調整や、ボランティア・NPOに関する情報提供をはじめ、全般的な相談に応じています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号0956-23-3905)へお問い合せ下さい。 火曜日から土曜日:10:00から18:45まで、日曜日:10:00から17:00まで(月曜日、祝日、年末年始は閉館)
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
FAQ
-
野生のサルに遭遇した場合、場所・日時を農林水産部有害鳥獣対策室(電話番号0956-25-9698)へご連絡ください。 周辺の学校等へ通知を行います。 また、下記にご留意ください。 食べ物を与えないでください 菓子袋やスーパーの袋などは隠すようにしてください 目を合わさず、近寄らないようにしてください 面白半分でからかったり、石を投げたりしないでください
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
対象となっているコンビニエンスストアの窓口であれば、全国どこででも納付できます。 納付可能なコンビニエンスストア一覧については下記をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税のコンビニエンスストアでの納付について)
財務部 - 収納推進課
-
地目変更手続きは法務局で行うことになりますが、農地の地目変更については、農業委員会が発行する「非農地通知」または「非農地証明」が必要となります。 「非農地通知」とは、自然荒廃により現況が山林・原野化しており、農地への再生が困難な土地の所有者へ対して農業委員会が発行している通知のことです。 「非農地証明」とは、「非農地通知」の対象とはならない土地で人為的に非農地化している土地について証明しています。1筆につき500円の証明手数料が必要です。証明要件がありますので、...
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
電話での敷地の地番等による照会は、間違いを生じる恐れがあるためお断りしております。 都市政策課及び建築指導課に直接おいでいただくか、地図をFAXで送信していただき、お問い合わせください。(FAX番号0956-25-9678) 詳細は、上記各課に直接お問い合わせください。 また、佐世保市都市計画総括図の分譲は、都市政策課(電話番号0956-25-9626)で行っております。
都市整備部 - 建築指導課
-
FAQ
-
課税された税金の一部をふるさとに納税するのではなく、ふるさとに寄附を行い、その額に応じて住所地で納めている税金(所得税・住民税)を減額する制度です。 ※「ふるさと」とは、出身地だけでなく、縁のあるところなど自由に決めることができます。
財務部 - 財政課
-
1期分のみであれば、同一内容を記載した書類での再発行が可能なため、水道局営業課へお電話でお問い合わせください。 複数期必要な場合は、水道料金等納入証明書(300円)をご請求ください。
水道局 - 営業課
-
佐世保市内に本・支店のある公金取扱金融機関のほか支所・行政センターで納めることができます。 また、コンビニ等で納められる場合もあります。 詳しくは、お手持ちの納付書に納付場所が記載されていますのでご確認ください。 ただし、ゆうちょ銀行(郵便局を含む)では納期限を過ぎたものや納付書の種類によってはお取扱いができないものがあります。 取扱いできない納付書については各主管課にお問い合わせください。
会計管理室 -
-
長串山公園(展望所)があります。 九十九島八景の1つで、標高234mに位置し、北区塾鵜島の絶景を望む展望所。 「ツツジ公園」のツツジは4月中旬から5月中旬が見頃。 久留米・平戸の各ツツジが8万本植えられ、九十九島の風景をバックにその壮観さに驚かされます。 公園内は遊具なども充実しており、家族そろって一日中楽しむことが出来ます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から楠泊経由大加勢・江迎行きバス ◆問合わせ先:鹿町行政センター(℡ 0956-77-5111)または...
経済部 - 観光課
-
納期限が過ぎても佐世保市公金取扱金融機関(ゆうちょ銀行は除きます)へ納付書を持参すれば納めることができます。納期限の翌25日より督促手数料が発生しますので、早急に納付してください。納付書がなくても市営住宅管理センター(松浦町5番1号、松浦公園前)、市役所各支所、宇久行政センターでは直接現金でお支払いいただけます。詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-25-9625)までお問い合わせ下さい。
佐世保市営住宅管理センター -
-
FAQ