お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,831件
部局/課検索
-
地目変更手続きは法務局で行うことになりますが、農地の地目変更については、農業委員会が発行する「非農地通知」または「非農地証明」が必要となります。 「非農地通知」とは、自然荒廃により現況が山林・原野化しており、農地への再生が困難な土地の所有者へ対して農業委員会が発行している通知のことです。 「非農地証明」とは、「非農地通知」の対象とはならない土地で人為的に非農地化している土地について証明しています。1筆につき500円の証明手数料が必要です。証明要件がありますので、...
農業委員会 - 農業委員会事務局
-
ガードレールや車止めの撤去、カーブミラーや照明灯の移設、樹木の移植、駐車場に出入りするための歩道の切り下げなどが承認工事の対象となります。 なお、市道内にて承認工事を行う場合、道路管理者の承認を得る必要がありますので、土木管理課に道路改造承認申請書を提出し協議を行って下さい。(根拠法令 道路法第24条)
土木部 - 土木管理課
-
資産経営課にて、チラシ等の配布の申請をしていただき、審査(約1日)の後に許可証を交付いたします。 許可証の交付後、開庁日の12時15分から13時00分の45分間に限り条件付きで配布ができます。 チラシ等の内容により、配布を許可できない場合がありますので、詳細は資産経営課にお問い合わせください。
財務部 - 資産経営課
-
FAQ
水道工事に関わる施工費用は佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)に見積りを依頼してください。給水装置工事を行なう場合、局に納めていただく費用としては手数料と条件により水道利用加入金があります。新しく水道を引いたり、メーターの口径を大きくする増設又は変更工事をする場合は、水道利用加入金が必要です。手数料及び水道利用加入金の額については水道局水道維持課にお尋ねください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.l...
水道局 - 水道維持課
-
長串山公園(展望所)があります。 九十九島八景の1つで、標高234mに位置し、北区塾鵜島の絶景を望む展望所。 「ツツジ公園」のツツジは4月中旬から5月中旬が見頃。 久留米・平戸の各ツツジが8万本植えられ、九十九島の風景をバックにその壮観さに驚かされます。 公園内は遊具なども充実しており、家族そろって一日中楽しむことが出来ます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から楠泊経由大加勢・江迎行きバス ◆問合わせ先:鹿町行政センター(℡ 0956-77-5111)または...
経済部 - 観光課
-
道路工事については維持的な工事と改良的な工事があり、道路の老朽化による事故を未然に防止する維持的な工事は優先的に実施しています。 また、道路拡幅などの道路機能を向上させる改良的な工事は、交通量などの交通データや地元要望などを勘案しながら、優先順位を決めています。
土木部 - 土木政策課
-
ボランティアセンターでは、ボランティア活動したい人と支援を希望する人の調整や、ボランティア・NPOに関する情報提供をはじめ、全般的な相談に応じています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号0956-23-3905)へお問い合せ下さい。 火曜日から土曜日:10:00から18:45まで、日曜日:10:00から17:00まで(月曜日、祝日、年末年始は閉館)
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
野生のサルに遭遇した場合、場所・日時を農林水産部有害鳥獣対策室(電話番号0956-25-9698)へご連絡ください。 周辺の学校等へ通知を行います。 また、下記にご留意ください。 食べ物を与えないでください 菓子袋やスーパーの袋などは隠すようにしてください 目を合わさず、近寄らないようにしてください 面白半分でからかったり、石を投げたりしないでください
農林水産部 - 有害鳥獣対策室
-
佐世保市外へ転出する際の郵送での住所変更の手続きは下記のとおりです。 届出人 本人 届出の期間 引越し予定日の14日前から 手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【郵送による転出届(佐世保市から市外へ)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
-
緊急時の連絡手段の確保が困難なおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体状況や健康状態に問題があり、日常生活を送る上で常に注意が必要な方に対し、緊急通報装置を貸与しています。 緊急通報装置は、市民税の課税状況よって月々の利用料が発生します。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
佐世保市では、妊娠中の健診(妊婦健康診査)を妊娠週数に応じて14回実施しています。 母子健康手帳交付時に受診票をお渡しします。 受診票は、全国の医療機関および助産所で受けることができます。 県外の医療機関では償還払いでの対応となります。
子ども未来部 - すこやか子どもセンター
-
要介護認定の結果、要介護1~5であった場合は、郵送された被保険者証に同封の居宅介護支援事業所の一覧をご参照のうえ、お近くの事業所などへご相談ください。 また、要支援1~2または事業対象者であった場合は、お住まいの地域担当の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、ご不明な点がある場合やお困りの際は長寿社会課にお問い合わせください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
下水処理場で下水処理に使っている微生物は、もともと自然界に普通に存在しているものを利用しており、これらに空気を吹き込んで活性汚泥という下水処理に役立つ微生物の集まりが汚水中の汚れを餌として増殖し、微生物が増えることで下水を処理をしています。
水道局 - 水質管理センター
-
給与収入だけの場合、年間103万円までであれば扶養に入れます。 この場合、扶養者は扶養控除または配偶者控除を受けられます。 また、配偶者の給与収入が103万円を超えても配偶者特別控除の適用を受けられることもあります。
財務部 - 市民税課
-
1期分のみであれば、同一内容を記載した書類での再発行が可能なため、水道局営業課へお電話でお問い合わせください。 複数期必要な場合は、水道料金等納入証明書(300円)をご請求ください。
水道局 - 営業課