お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
九十九島水族館「海きらら」は、西海国立公園「九十九島」の美しい海中世界を再現した水族館で、以下3つが人気です。 ①九十九島の海中世界を切り取ってきたかのような屋外型大水槽「九十九島湾大水槽」(水量650トン) ②西日本最大級のクラゲ展示数を誇り、照明と音楽、映像が交響する癒しの空間「クラゲシンフォニードーム」 ③イルカの息づかいが聞こえるほどイルカを間近に感じることができる「九十九島イルカプール」のほか、こどもから大人まで一緒に楽しみながら学ぶことができるキッ...
経済部 - 観光課
-
ボランティアセンターでは、ボランティア活動したい人と支援を希望する人の調整や、ボランティア・NPOに関する情報提供をはじめ、全般的な相談に応じています。 詳しくは佐世保市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話番号0956-23-3905)へお問い合せ下さい。 火曜日から土曜日:10:00から18:45まで、日曜日:10:00から17:00まで(月曜日、祝日、年末年始は閉館)
保健福祉部 - 保健福祉政策課
-
FAQ
-
「佐世保市統計書」は、年1回、様々な分野のデータを収集し、編集したものです。 ただし、掲載項目によっては、更新時期が複数年度に1回となっているものもあり、最新のものでない場合があります。 最新の情報を知りたい場合は、そのデータを所管する各課かいにお尋ねください。 佐世保市ホームページ(統計ポータルサイト)
企画部 - 政策経営課
-
1割、2割または3割です。 市県民税の課税のもととなる額(課税標準額)が145万円以上の人(現役並み所得者)は3割となります。 現役並み所得者のうち、収入額(必要経費や控除を差し引く前の金額)が法令で定める額(基準収入額)に満たない場合には、1割または2割になることがあります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(後期高齢者医療制度における医療費にかかる自己負担割合と自己負担限度額)
保健福祉部 - 医療保険課
-
広域行政に関すること 水資源確保のための施策推進に関すること 総合計画の策定並びに実施上の調整及び計画推進に関すること国県等への要望に関すること 地方創生の推進に関すること 国勢調査その他基幹統計等に関すること移住希望者への情報発信や支援に関すること 条件不利地域の振興・計画管理に関すること 地域公共交通の維持・活性化及び利便性の確保に関すること 文化振興施策の企画及び調整に関すること 文化事業の実施推進・支援 新美術館構想に関すること 国際交流に係る総合的な企画...
企画部 - 政策経営課
-
健康ウォークを毎月定例で開催しているほか、ビール列車などのイベントが開催されることもあります。 また、レンタル列車は、各種宴会や団体旅行等アイディア次第で使い方は自由です。行程・時間の設定などもお気軽にご相談下さい。 詳しくは、松浦鉄道佐世保駅(0956-25-2229)または松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
お納めいただいた金融機関等から市役所へ納付金の情報が届くのに数日を要します。 お納めいただいたのがここ数日でしたら、行き違いですのでご了承下さい。 それ以外でしたら、領収書(領収日付印)と督促状の内容をご確認の上、担当課まで直接お問い合わせください。
財務部 - 市民税課
-
(1)インターネットで予約や抽選の申し込みをするためには、個人もしくは団体で利用者ID(アイディ/利用者を識別する番号)とパスワード(暗証番号)が必要になります。身分証明証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)を持参の上、最寄りの利用者登録ができる対象施設で利用者登録の手続きを行ってください。なお、登録手続きができない施設もありますので、あらかじめ施設にご確認ください。 (2)空き状況の照会(確認)のみ利用の方は、利用者IDとパスワードの取得は必要あり...
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
FAQ
-
屋外での移動が単身では困難な障がい者に対して、ヘルパー等の派遣により外出支援を行います。 ただし、通院や通勤、通学等には利用できません。 通院の支援をご希望の場合は、障害支援区分の認定及び通院等介助の支援決定により、支援を受けることができます。 ご利用の際は、相談支援事業所へお問い合わせください。 また、手話や要約筆記により意思疎通が図れる聴覚障がい者が、公的機関や病院等へ行く際に手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 派遣を希望する方は、障がい福祉課窓口に...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
佐世保市の調査結果については、市ホームページ「統計ポータルサイト」で資料(佐世保市統計書等)をご覧ください。 長崎県や全国の調査結果については、下記のホームページをご覧ください。 長崎県の統計政府統計の総合窓口e-Stat
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
市外から引っ越してきた場合、「犬の登録事項変更届」が必要です。 動物愛護センターまたは生活衛生課で受け付けていますので、旧住所地で発行された鑑札を持参してください。 ※旧住所地の鑑札を紛失された場合は、鑑札の再発行手続き(手数料1,600円)が必要です。 保健福祉部 生活衛生課 佐世保市動物愛護センター 電話番号 0956-42-3300
保健福祉部 - 生活衛生課