お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,788件
部局/課検索
-
「健康手帳」は健康増進法の規定に基づき、40歳以上の希望される市民の方に、中央保健福祉センター、各支所・行政センターで配布しています。 また、 厚生労働省の「スマートライフプロジェクト」ホームページ内でも、健康手帳を必要な方がご自身でダウンロードできるように公開されていますので、どうぞご活用ください。 「健康手帳」はこちらからどうぞ(健康手帳ダウンロード)
保健福祉部 - 健康づくり課
-
ご本人が平日窓口に出向くことができないときは、代理人による届出が可能ですので、ご本人が委任状を作成して委任してください。 転出届のみ郵送での手続きが可能です。それ以外の住所変更届(転入届・転居届)は、必ずご本人もしくは代理人が窓口にお越しください。 ○代理人に頼む方法について 委任状と窓口に来られる代理人の本人確認資料(運転免許証、保険証など)が必要です。 代理人は届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越しする方全員の名前・...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
本人にかわって代理で引越しの届(転入届、転出届、転居届)をする際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 代理人の方が窓口に来られるときは、代理人の方の本人確認資料と委任状(注1)が必要です。 届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越する方全員の名前・生年月日・性別・続柄)を本人に確認されてから、届けに来てください。 ※詳しい手続き(転入届、転出届、転居届)に関しては下記をご覧ください。 ⇒佐世保市ホームページ【引越しの届出...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
可能です。 なお、申請書については、下記の「添付ファイル」から印刷し、ご利用いただくか、市役所1階 戸籍住民窓口課・各支所・宇久行政センターに用意しているものをご利用ください。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
「広報させぼ」は、毎月町内会等を通じて各家庭にお届けしている他、次の場所にも設置しています。 市役所1階ロビー(玄関案内)、5階広報広聴課、13階ラウンジ 各支所・宇久行政センター、各地区コミュニティセンター(一部を除く)海きらら、森きらら山暖簾道の駅させぼっくす99新みなとターミナル 市立図書館博物館島瀬美術センター、アルカスSASEBO佐世保観光情報センター(JR佐世保駅構内) 総合教育センター 東部・北部子育て支援センター、幼児教育センター、子ども発達セン...
総務部 - 広報広聴課
-
≪白浜海水浴場≫ 俵ヶ浦半島の先端に位置し、西海国立公園内で白砂青松の自然豊かな環境です。 海水浴場とキャンプ場が隣接しているため、特に5月から9月にかけてはバーベキューと磯遊びで、多くの利用者が訪れます。 施設 : 面積 7.4ha/海水浴場(更衣室、シャワー、ロッカー、事務所)/海の家(桟敷)/便所/駐車場など 開場期間 : 7/10前後~8/20(7月の第2土曜が海開き) 利用料 : 中学生以上 410円、小学生 260円(シャワー料込み) 駐車場有(...
経済部 - 観光課
-
FAQ
-
対象となっているコンビニエンスストアの窓口であれば、全国どこででも納付できます。 納付可能なコンビニエンスストア一覧については下記をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税のコンビニエンスストアでの納付について)
財務部 - 収納推進課
-
全国のコンビニエンスストアで納付できます。 また、スマートフォン、タブレット端末を使って、クレジットカード、インターネットバンキング及びスマホ決済による納付ができます。 ※ 納付できるコンビニエンスストアは、下記をご参照ください。 市税のコンビニエンスストアでの納付方法※ 市・県民税(普通徴収)及び国民健康保険税(普通徴収)は、PayPayのみ納付ができます。 ※ 固定資産税・都市計画税及び軽自動車税(種別割)は、下記をご参照ください。 地方税お支払いサイ...
財務部 - 収納推進課
-
佐世保市内に所有するすべての土地の課税標準額の合計額、すべての家屋の課税標準額の合計額、すべての償却資産の課税標準額の合計額が、それぞれ次の金額に満たない場合には、固定資産税は課税されません。 土 地 30万円 家 屋 20万円 償却資産 150万円
財務部 - 資産税課
-
家庭用のエアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は佐世保市ではお引き受けできない品目となっています。粗大ごみとしての受付やクリーンセンターへの持ち込みもできません。家電リサイクル法によって定められた方法で処理することとなっております。 Ⅰ.手順について 基本的には家電リサイクル料金を郵便局で支払い(振り込み)、家電リサイクル券を処分する製品に貼り、県北地区で2ヶ所ある指定引取場所のうちどちらかに持ち込むこととなりますが、その品目や大きさによっ...
環境部 - 廃棄物減量推進課
-
FAQ
図書館1階に駐車場がございます。 図書館駐車場は、2022年4月1日から有料化しており、最初の1時間は無料、以後30分ごとに100円料金が発生いたします。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ※隣接する中央公園駐車場もご利用いただけます。(料金は同じです。)
文化スポーツ部 - 図書館