お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,798件
部局/課検索
-
FAQ
図書館の休館日は、「毎週月曜日」、「年末年始(12月29日~1月3日)」、「特別整理休館日(年1回7日以内)」です。「特別整理休館日(年1回7日以内)」については、図書館のホームページ等でお知らせしています。 なお、月曜日が祝日と重なった場合は、祝日である月曜日は開館し、翌日以降の直近の平日が休館日となります。 また、移動図書館「はまゆう号」は、上記に記載の休館日に加えて、「祝日」を運休します。 早岐・相浦・世知原・宇久各地区コミュニティセンター図書室は、上記...
教育委員会 - 図書館
-
いつも「はまゆう号(移動図書館)」をご利用いただきありがとうございます。 令和5年3月22日(水曜日)から3月25日(土曜日)までの巡回日程をお知らせします。 ※3月21日(火曜日)は祝日のため運休します。 年間のスケジュールは図書館ホームページでお知らせしていますので、こちらからご確認ください。 【移動図書館 はまゆう号】のページ 『はまゆう号巡回カレンダー』から確認することができます。 【お知らせとお願い】 佐世保市の感染段階が「レベル1」になり...
教育委員会 - 図書館
-
車両の名義を変更する際に必要な書類です。 軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に譲渡証明書の欄を設けております。 (譲渡証明書の欄に旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名を記載できる場合は、譲渡証明書をご自身で作成していただく必要はございません。) 譲渡証明書をご自身で作成される場合は、任意の様式に下記の情報を記載してください。 新所有者(譲り受ける方)の住所、氏名旧所有者(譲り渡す方)の住所、氏名 車両の車名、車台番号、排気量 譲渡年月日
財務部 - 資産税課
-
本市では、平成29年2月に策定した「第6次行財政改革推進計画(後期プラン)[H29〜R3]」に基づき、行財政改革の取組を展開してまいりました。本プランの計画期間の終了に伴い、その取組実績と評価について別添のとおり取りまとめましたので、お知らせいたします。 [総括評価] 後期プランの取組みにより、収支不足の解消や定員管理の適正化などの基本目標は概ね達成しました。今後生産年齢人口の減少等により、地方交付税額が影響を受け、税収の増加も見込めない中、第6次行財政改...
行財政改革推進局 -
-
中学生までのお子様の健康保険適用の医療費の一部を助成します。 対象者は、佐世保市に住民票があり健康保険に加入している0歳から中学生のお子様です。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 子ども支援課、各支所・行政センター、オンライン申請システムでお子様の保険証、保護者の...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
「20歳未満のお子様を養育しているひとり親である母または父」と「お子様(18歳未満または高校在学中で20歳未満)」が対象となります。 健康保険適用の医療費の一部を母子・父子ともに助成します。 福祉医療費負担額は、病院1か所につき、1か月の受診日数が1日の場合上限800円、2日以上受診の場合は上限1,600円となり、負担額を超えた分が助成となります。 院外処方の薬代は全額助成です。 助成を受けるには認定申請が必要です。 認定には条件(所得制限など)があります...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者のそばに居合わせた時に、AEDを使用した心臓マッサージと人工呼吸を行う心肺蘇生法やけがなどの時の止血・固定・搬送法などの応急手当について、座学と実技を行う講習です。 普通救命講習Ⅰ及び上級救命講習等の修了者に対し、修了証や認定証を交付します。 各種講習の案内及び申し込み方法は、広報させぼ「暮らしと情報」に掲載しております。 また、佐世保市消防局のホームページでもご覧になれます。 その他講習の詳細(10人以上の団体での講習のお...
消防局 - 警防課
-
FAQ
毎年、4月から6月までが狂犬病予防注射月間です。 佐世保市内、平戸市、松浦市(一部)の動物病院で注射を受けた場合は、注射済票の交付も同時に行われます。 該当する動物病院は動物愛護センターホームページに掲載していますのでご覧ください。 それ以外の動物病院で注射を受けた場合は、病院で交付される注射済証明書と手数料550円を準備して、動物愛護センターまたは生活衛生課で注射済票の交付を受けてください。 未登録の犬は登録が必要です(手数料3,000円)。 また、佐世保...
保健福祉部 - 生活衛生課
-
「キラっ都佐世保応援寄附金」とは、させぼの美しい自然や文化といったみんなの宝物を守り、個性と魅力にあふれた「ふるさと佐世保」をつくり育てていくために募集しているふるさと納税のことです。 詳しくは、佐世保市ホームページをご覧ください。
財務部 - 財政課
-
二つ方法があります。 一つ目は、スマートフォンや携帯電話を利用して、チャット形式で簡単に119番通報ができるNET119緊急通報システムというものです。 ご利用には事前登録が必要です。登録はWEB申請も、窓口での申請も可能です。 詳細は、佐世保市のホームページに掲載しておりますので、「NET119緊急通報システム」をクリックしてください。 二つ目は、ファックス機能がある電話から次の用件を記載して119番へ送信してください。 救急又は火事の別 住所、氏名、年齢...
消防局 - 指令課
-
各コミュニティセンターには駐車場はありますが、それぞれ駐車台数に限りがあります。 また、駐車料金が必要な施設もありますので、下記ホームページをご覧いただくか、各コミュニティセンターへお問合わせください。 佐世保市ホームページ(コミュニティセンター一覧)
市民生活部 - コミュニティ・協働推進課
-
水道局が督促指定期限を過ぎた水道料金等の収納事務を委託している会社です。 給水停止業務、給水停止後の開栓業務、お客様からの納付相談、お問い合わせへの対応等の業務を実施しています。 業務の実施にあたっては身分証を携行しています。
水道局 - 営業課
-
福祉医療のお届け内容が変わったときは、子ども支援課、各支所・行政センター、またはオンライン申請システム(オンライン申請システムについては、佐世保市ホームページをご覧ください。)でお手続きが必要です。 《お手続きに必要なもの》 住所、氏名、受給者の変更 ※1・・・受給者証 口座の変更・・・受給者証、通帳 保険の変更・・・新しい保険証、受給者証 届出がないと福祉医療費のお支払いができない場合があります。 ※1:母子・父子福祉医療については、子ども支援課窓口で...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 児童手当については、市内での住所変更の手続きは必要ありません。 ただし、受給者と支給対象の児童が別居する場合等、家族構成が変わる場合は、手続きが必要となる場合があります。 市外からの転入、市外への転出の場合は手続きが必要です。 ※ 他の市区町村に住所が変わると、前住所地での受給資格が消滅します。 新住所地で引き続き手当を受けるためには、新たに「認定請求書」の提出が必要です。 ⇒児童手当(佐世保市ホームページへ移動します。) 【児...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童手当の受給者(配偶者等)から暴力等を受けている場合は、以下の要件がそろえば受給者変更が可能です。 また、住民票を異動する必要はありません。避難され、実際に居住している市区町村で児童手当を受給できます。 配偶者へあなたや児童の情報や居住地が伝わることはありませんのでご安心ください。 1. 要件(1)配偶者(現在の受給者)から暴力等を受けている (2) 申請者と児童が、配偶者等の健康保険の被扶養者となっていない 2. 必要書類 (1)配偶者から...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
夫婦間で離婚協議を行っている場合は、児童と同居している父母等が受給者となる「同居優先制度」があります。 1. 要件 (1)「現在の受給者」と「児童および配偶者」 が住民票上別居(※)していること ※「現在の受給者」の方に住民票を異動してもらえないなど、住民票上別居することが困難な場合は、居住実態に基づく認定も可能です。 (2)離婚協議中であること 2. 必要書類 (1)離婚協議中であることを明らかにする書類離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童手当を受けている方で、以下の事由が生じた場合手続きが必要です。 以下のいずれの場合についても、事由発生日の翌日から15日以内に届出が必要です。 各事由ごとに手続きが異なりますので、詳しくは子ども支援課にお問い合わせください。 児童が生まれたとき 養育する児童の数に変更があったとき 公務員になったとき、公務員を退職したとき 児童と別居したとき 氏名が変わったとき 佐世保市へ転入したとき 佐世保市外へ転出したとき所得上限限度額を超えて児童手当を受給していなかった...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
FAQ
【児童手当とは】 児童手当は家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、中学校修了前までの児童を養育している父母その他の保護者に支給するものです。 【支給月額】※所得制限あり 0歳~3歳未満(一律) 15,000円 3歳~小学校修了前 10,000円(第3子以降は15,000円) 中学生(一律) 10,000円 ※児童数は、18歳到達後の最初の3月31日までの児童について...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 4か月分をまとめて年3回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 6月(2~5月分) 10月(6~9月分) 2月(10月~1月分)の15日 【児童扶養手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 5月(3~4月分) 7月(5~6月分) 9月(7~8月分) 11月(9~10月分) 1月(11~12月分) 3月(1~2月分)の11日 なお、金融機関の都...
子ども未来部 - 子ども支援課