お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,792件
部局/課検索
-
佐世保市港湾部では、岸壁給水・運搬給水業務を行っております。 ご利用に関する詳細は港湾部みなと振興・管理課(電話番号0956-22-6127)へお問い合わせ下さい。
港湾部 - みなと振興・管理課
-
現在、佐世保港では庵ノ浦にプレジャーボート等の保管施設があります。 保管できる船の大きさ、料金等については、港湾部みなと振興・管理課(電話番号0956-22-6127)までお問い合わせ下さい。
港湾部 - みなと振興・管理課
-
住所:〒857-8585 長崎県佐世保市八幡町1番10号 代表電話番号:0956-24-1111 です。 詳しくは下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ(佐世保市役所)
財務部 - 資産経営課
-
業務繁忙期などに雇用する臨時職員(事務職)希望者の登録を受け付けています。 臨時職員としての雇用を希望される場合、履歴書を総務部職員課にご提出いただきますと、希望者として登録され、該当業務がある場合には、その業務の担当課が希望者に雇用に関する連絡をいたします。 ただし、希望者として登録しても臨時職員として雇用されないこともあります。 詳細はホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【臨時職員(事務補助)として働きたい方へ(登録受付のお知らせ)】 ...
総務部 - 職員課
-
【特別児童扶養手当】 在宅の20歳未満で、重・中度の障がい児の保護者に支給します。※所得制限あり 【障害児福祉手当】 在宅の20歳未満の重度障がい児で、日常生活において常に介護を必要とする方に支給します。※所得制限あり 【特別障害者手当】 在宅の20歳以上の重度障がい者で、日常生活において常に特別の介護を必要とする方に支給します。※所得制限あり 詳しくは、障がい福祉課までお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
視覚障害2級以上又は上肢機能障害2級以上の方がパソコンを使用するにあたり、障がいの特性に応じた周辺機器やソフトが必要な場合、その購入に要する費用を日常生活用具の給付として助成(上限10万円、本人1割負担)をします。 ご購入される前に障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> 身体障害者手帳 印鑑 業者の見積書 カタログ等
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
等級変更の対象となるような障がい程度の変化については、事前に指定医師へご相談ください。 そのうえで手続きが必要と認められれば、障がい福祉課窓口にて申請してください。 <申請に必要なもの> 指定医師が記載した身体障害者診断書・意見書 本人の顔写真(縦4cm×横3cm) 身体障害者手帳 印鑑 マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 代理の方が申請する場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 指定医師については、障がい...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
身体障害者福祉法に定められた身体上の障がいを有する方に交付されるもので、日常生活や社会参加などにおいて福祉制度による支援を受けるために必要となる証明書です。 申請には、指定医師(身体障害者福祉法第15条の規定により都道府県知事等が指定した医師)による診断書が必要となりますので、かかりつけの医師へご相談のうえ必要に応じて下記により申請を行ってください。 <申請に必要なもの> 指定医師が記載した身体障害者診断書・意見書 本人の顔写真(縦4cm×横3c...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
障がい福祉課で再交付ができますので、再交付申請をしてください。 <申請に必要なもの> 本人の顔写真(縦4cm×横3cm) 印鑑 お持ちの身体障害者手帳または療育手帳(破損の場合のみ) マイナンバーがわかるもの(個人番号カード又は通知カード) 紛失の場合は、本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど) 代理申請の場合は、代理の方の身分を証明するものと代理の方の印鑑 ※マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはあり...
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
1.市街化区域: 5,000㎡以上 2.非線引き都市計画区域:10,000㎡以上 3. 200㎡以上の土地で次の土地が含まれる場合(都市計画施設の区域内に所在する土地、道路法により「道路の区域と決定された区域」、都市公園法により「都市公園を設置すべき区域として決定された区域」、河川法により「河川予定地として指定された土地」等。 佐世保市ホームページ(公有地の拡大の推進に関する法律 届出書等の様式)
都市整備部 - 都市政策課
-
市営のトレーニングルームは、以下の施設にあります。 設置しているトレーニング器具の種類等につきましては、各施設に直接お問合せください。 1.小佐々スポーツセンター (住所:佐世保市小佐々町黒石523-1 ℡:0956-68-3787) 2.小佐々海洋センター体育館 (住所:佐世保市小佐々町西川内143-5 ℡:0956-68-3377) 3.江迎中央体育館 (住所:佐世保市江迎町長坂104 ℡:0956-...
文化スポーツ部 - スポーツ振興課
-
FAQ
「ほじょ犬(身体障がい者補助犬)」は、目や耳や手足に障がいのある方の生活をお手伝いする、「盲導犬」・「聴導犬」・「介助犬」のことです。 身体障害者補助犬法に基づき認定された犬で、特別な訓練を受けています。 障がいのある方のパートナーであり、ペットではありません。 ほじょ犬は身体に障がいのある方の自立と社会参加に欠かせません。 ほじょ犬ユーザーとほじょ犬を社会の仲間として受け入れてください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
盲導犬や介助犬、聴導犬を利用する場合は、訓練事業者へ申し込みを行います。 訓練事業者の情報は、厚生労働省のホームページに掲載されています。 利用の対象要件など詳細は長崎県障害福祉課(電話番号095-824-1111)へお尋ねください。
保健福祉部 - 障がい福祉課
-
聴覚障がい者の方が、公的機関や病院等を利用されるときに、手話通訳者や要約筆記者を派遣します。 また、聴覚と視覚の重複障がい者(盲ろう者)の方には、盲ろう者向け通訳・介助員を派遣します。 詳細は障がい福祉課へお問い合わせください。
保健福祉部 - 障がい福祉課