お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
この日に参拝すると46,000日参拝したのと同じ功徳が与えられると伝えられているからです。 8月8日~10日の3日間、福石観音(清岩寺)で行われ、参道には千灯籠が灯り幽玄の美をかもしだします。 出店が並び、昔ながらの縁日風景が楽しめます。(約1万人の人出) ◆アクセス:駅前から黒髪行きバスで3分 福石観音前下車 ◆場所:福石観音清岩寺 ◆問い合わせ先:福石観音清岩寺 ℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
日宇町の県立佐世保南高校前から上木場方面に6.2km(車で12分)の位置にあります。 休憩所のほか、遊歩コーその紹介や、周囲で観察できる植物を紹介した展示コーナー、図書コーナーがあります。 外の芝生広場には、炊事棟があり、バーベキューもできます。 ●開館時間:9:00~16:00(6月~9月は、17:00まで) ●開館日:土・日・祝日(年末年始は除く)と、春・夏休み期間及び団体利用予約日 ●料金:無料 ●駐車場:30台 トイレ有 ◆問い合わせ先:095...
経済部 - 観光課
-
長串山公園(展望所)があります。 九十九島八景の1つで、標高234mに位置し、北区塾鵜島の絶景を望む展望所。 「ツツジ公園」のツツジは4月中旬から5月中旬が見頃。 久留米・平戸の各ツツジが8万本植えられ、九十九島の風景をバックにその壮観さに驚かされます。 公園内は遊具なども充実しており、家族そろって一日中楽しむことが出来ます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から楠泊経由大加勢・江迎行きバス ◆問合わせ先:鹿町行政センター(℡ 0956-77-5111)または...
経済部 - 観光課
-
FAQ
高島番岳という展望台があります。 九十九島の1つ「高島」の南端に位置する番岳にある展望台。 朝日の九十九島を海側から観賞できる展望台で、平戸や五島列島を近くに望むことができます。 九十九島八景の1つです。
経済部 - 観光課
-
鯨のモニュメントや遊び場があり、そこからは自衛隊や米海軍の艦船が見えます。 裏手には五島行きのフェリーが出る桟橋があります。 また、させぼ朝市が行われる万津市営駐車場もあります。
経済部 - 観光課
-
FAQ
10台ほど停められる駐車場があります。 干尽公園は、佐世保港に面する小高い丘陵地の自然林に囲まれた所で、港を一望に見渡せます。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から市営バス前畑循環行きで10分 食肉センター下車または駅から車で5分。
経済部 - 観光課
-
FAQ
オシドリ、カモ、サギの仲間などの群れを見ることができます。 江楯池は、バードサンクチュアリ(鳥の聖域)、禁猟区となっており、まさに野鳥の楽園。駐車場もあり、また無料の観察小屋も完備されているので愛鳥家だけでなく家族連れにもぴったりの場所です。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス大崎町行き 大崎高岩下車 ◆問い合わせ先:(財)日本野鳥の会 長崎県支部 (℡ 095-856-1000)
経済部 - 観光課
-
FAQ
-
西海橋国立公園・九十九島は、208もの緑豊かな島々が点在する美しい多島海です。 国立公園法によって、自然保護が義務付けられているこの海域でのびのびと育った“九十九島かき”は、ミネラルやビタミン、グリコーゲンなど自然の恵みを豊富に蓄えています。 九十九島は、美しい真珠が育つ海としても知られていますが、真珠と一緒に育ってきた“九十九島かき”は、少し小ぶりで、白く艶々しており、プリプリした食感と至福の甘味は、まさに&ld...
経済部 - 観光課
-
いいえ、九十九島は、佐世保港外から平戸瀬戸まで約25kmの海上に連なる208の島々からなる多島群です。 南九十九島と北九十九島に分けられます。 とりわけ南九十九島は小さい島々が多く、島の蜜度は日本一といわれています。 この周辺は絶好の釣り場としても有名です。 九十九島のいわれは、下記の北原白秋の詩にあります。 寒い寒い晩よ 星のいる晩よ 昔々よ とんとんの昔よ大島小島が九十九と一人 お酒のみましょ 酒宴しましょそこで一人が酒買いにやられた その子酒...
経済部 - 観光課
-
FAQ
島々の配置が誠に奇観で美しい九十九島を眺めることができます。 標高70m、旧陸軍の砲台があった場所で、奇岩断崖がそびえたっています。 アクセス:JR佐世保駅前から相浦行きバスで25分 牽牛崎入口下車 徒歩15分
経済部 - 観光課
-
明治28年の旧海軍佐世保鎮守府開設当時の資料から現在の海上自衛隊の資料等を多くの歴史的資料(約1200点)や模型、映像を使って見ることができます。 開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎月第3木曜日、12月28日~1月4日 入館料無料 駐車場:普通車約20台、団体バス6台(史料館裏) アクセス:JR佐世保駅前から日野経由バスで8分 元町バス停下車 連絡先(0956-22-3040)
経済部 - 観光課
-
この橋はかつての佐世保鎮守府の表溝門付近にあり、軍港佐世保の象徴でした。 明治20年海軍構内と市街地の間に木橋がかけられましたが、明治37年の豪雨で流され、明治39年当時全国でも珍しいコンクリート橋にかけ変えられました。 また、昭和14年には幅26mに広げられ、昭和60年9月には、総工費5億7千万円、工期2年の工事により幅36m、全長44mの今の橋にかけ変えられました。 アクセス:JR佐世保駅前から相浦・俵ヶ浦方面行きバスで8分 松浦町国際通り下車
経済部 - 観光課
-
藤山神社の大フジが有名です。 花モモ 4月上旬紅白フジ 4月中旬ダルマフジ 4月中旬紅フジ 4月中旬(昭和45年1月16日 県天然記念物指定・樹齢600年)大フジ 5月上旬 ・野田フジ 5月上旬 アクセス:JR佐世保駅前から市営バスまたは西肥バス矢峰経由柚木行きで30分 藤山神社入口下車またはJR佐世保駅前から西肥バス池野経由柚木行きで30分 はりま橋下車 問い合わせ先:℡ 0956-46-0762
経済部 - 観光課
-
FAQ
オオムラざくらです。 樹齢は200年以上の桜で、4月中旬が見頃。昭和46年2月5日に県の天然記念物に指定されました。 また、5月初旬ころ見頃の野田フジは昭和52年8月29日に佐世保市天然記念物に指定されました。 <西光寺> 東獄山西光寺といわれ、享保13年(1728年)、法印盛行によって開かれた(真言宗智山派の)寺院。 参道の両側には多数の石仏が並び、四国88ヶ所の各札所のご本尊をそのままにかたどってつくられています。 アクセス:JR佐世保駅前から市営...
経済部 - 観光課
-
昭和44年の春、大野中学校の生徒により発見されました。 佐世保工業高校の南東山中の谷あい標高90mにあり、旧石器時代(約2万年前)~平安時代 特に旧石器時代末~縄文時代初頭の豆粒文土器をはじめとする土器、石器が出土されています。 昭和61年3月7日 国の史跡記念物に指定、平成8年6月27日 国の重要文化財に指定されました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス矢峰行き または西肥バス矢峰、柚木行きで15分 瀬戸越町下車またはJR佐世保駅からMR松浦線 泉福寺...
経済部 - 観光課
-
縄文時代早朝(約8000年前)他 弥生時代、古墳時代のものです。 相浦川の上流9kmの石盛岳南斜面標高約200mにあります。 生活址、土器、石器、炉址、埋葬人骨26体などが発見された他、生活の場と埋葬の場が分離しており、洞穴利用の実態が解明されました。 昭和44年1月31日に、県の史跡記念物に指定されました。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス知見寺経由世知原行きまたは、市営バス天久保行きで15分 新田溜池下車
経済部 - 観光課
-
FAQ
高さ10m、横幅およそ20m、厚さ6mです。 屏風状の岩に、直径5mと8mの穴が自然にくり抜かれて眼鏡状になった奇岩で、昔から平戸八景のひとつに数えられている名勝地。 弘法大師が唐からの帰路立ち寄り、「この地は仏法結縁の地である」と岩面に千手観音像と梵字をきざみ、誓願をこめたと伝えられています。 今でもかすかにその跡をしのぶことができます。 昔、石盛岳を枕に昼寝をしていた鬼が、辺りの騒がしさに目をさまし大きな背伸びをしたところ、大きな岩を足でつきほがしてしま...
経済部 - 観光課