お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,800件
部局/課検索
-
佐世保市の南九十九島や佐世保湾、大村湾海域では、まき網漁業、一本釣漁業、刺網漁業を主とする漁船漁業や、ハマチ・マダイ・トラフグ・カキ・真珠の養殖業が行われており、恵まれた魚介類を活用した加工業も営まれています。 宇久地域では、一本釣漁業や採介藻漁業、刺網漁業、延縄漁業が中心で、イサキ・レンコ鯛・ヨコワ(マグロの幼魚)・ブリ類などが漁獲されています。 北九十九島海域に属する小佐々・鹿町地区では、昔からイワシ漁で獲れたカタクチイワシを使った煮干加工業が非常に盛んで、国...
農林水産部 - 水産課
-
漁船とは、漁業活動に使用することを目的として長崎県に漁船登録(登録番号の頭にNSの記号が付いています)を行った船舶です。 漁船は、漁業活動を行うために漁港施設を使用することができます。 詳しくは、県北振興局水産課にお尋ねください。 長崎県県北振興局商工水産部水産課 電話番号0956-25-5902
農林水産部 - 水産課
-
本市では、水産資源の維持・増大を図るため、水産センターや宇久栽培センターで生産された種苗(ヒラメ、カサゴ、オニオコゼ、タイワンガザミ、ウニ、ナマコ、アワビ)を放流しています。 また、佐世保市栽培推進協議会や市内漁業協同組合が実施する種苗放流に対して、放流に要する経費の一部を支援しています。
農林水産部 - 水産課
-
佐世保の海には共同漁業権が設定されており、漁業者は生活の糧として魚や貝、海藻類などを大切に守り育てています。 そのため、アワビ、サザエ、アサリなどの貝類やイセエビ、海藻類は採らないでください。 これらを採ると漁業権の侵害となり「密漁」と見なされ、懲役や罰金が科されます。 詳しくは、県資源管理課へお問い合わせください。 長崎県水産部資源管理課 電話番号095-859-2823
農林水産部 - 水産課
-
自衛隊の訓練による音について規制する方法はありませんが、相浦駐屯地や早岐射撃場での射撃音に関する相談は、佐世保市役所 基地政策局にご連絡ください。 また、大きなイベントや式典などの際の展示訓練(公開訓練)については、自衛隊のホームページや新聞、ポスターなどで事前に告知されている場合があります。 【関係機関ホームページ】 ・防衛省(広報・イベント関係) https://www.mod.go.jp/j/publication/events/index.ht...
基地政策局 -
-
米軍関係者が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察へ通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の米軍関係者による迷惑行為などのもめごとでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局へご相談ください。 相談内容に基づき、関係機関等をお調べしてご案内します。
基地政策局 -
-
自衛隊員が当事者となる事件や事故、犯罪に遭った場合は、警察に通報または相談をしてください。 その他、佐世保市内の自衛隊関係者による迷惑行為などでお困りの方は、佐世保市役所基地政策局にご相談ください。 相談された内容に基づき、関係機関などお調べしてご案内します。
基地政策局 -
-
米海軍基地の中で働く在日米海軍従業員の募集案内については、「独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部」にお問い合わせください。 独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部 所在地:佐世保市平瀬町3-1 電話:0956-23-7191 ホームページ:http://www.lmo.go.jp
基地政策局 -
-
市営住宅を退去するためには、実際に退去する日の10日前までに「市営住宅退去届」の提出が必要です。 退去届の手続きは、認め印を持参の上、佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号 松浦公園前)または宇久行政センターへお越しください。 退去届を提出していただく際に、退去に関する詳しい説明や退去検査の日程などの打ち合わせを行います。 退去の際は、畳表と襖の張替えが必要です(新規募集を停止している老朽住宅は除きます)。 また、破損した部分の修繕、入居者ご自身が...
佐世保市営住宅管理センター -
-
佐世保市営住宅に入居するためには、原則1名の連帯保証人を立てていただく必要があります。 連帯保証人は自然人(個人)か債務保証業者のどちらかを選択してください。 ・自然人(個人)を希望するの場合 原則として市内に居住し、家賃等の保証能力があり、入居者と生計を別にする親族の方 ・債務保証業者を希望する場合 佐世保市営住宅管理センターで申請書をご記入いただき、債務保証業者の審査が通った場合に利用できます。 詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-...
佐世保市営住宅管理センター -
-
ひとり暮らしの高齢者の安否確認を行うサービスとして、配食サービスや緊急通報システムの貸与があります。 詳しくは市ホームページをご覧になるか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(配食サービスのご案内) ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
長寿社会課では、市民の皆さまを対象に介護予防・認知症・介護保険制度に関する講座を行っています。 地域のグループなどから依頼があった場合は講師を派遣しています。 申し込み方法など、詳しくは市ホームページの「まちづくり出前講座」をご覧ください。 ・市ホームページ(まちづくり出前講座)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
高齢者への配食サービスは、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体機能の低下や認知症などの理由によって調理・買い物が困難な方に対して行っています。 配食サービスでは、1日1食、栄養バランスが取れた食事の提供し、安否確認を行います(1食当たり420円)。 詳しくは市ホームページをご覧になるか、長寿社会課にお尋ねください。 ・ 市ホームページ(配食サービスのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
マイナンバーを利用した情報連携を行っていますので、原則手続きは不要です。 ただし、年金の加入状況などによっては情報連携していないことがあります。 日本年金機構からの通知が3、4カ月経っても前住所に届く場合は、住所変更の手続きが必要ですので、医療保険課や各支所、宇久行政センターで手続きをお願いします。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民年金保険料は、それぞれの月の翌月末が納付期限です。 納付期限から2年以内であれば、さかのぼって納付することができます。 納付書がある場合は、金融機関またはコンビ二エンスストアなどで納付できます。 納付書がない場合は、佐世保年金事務所に再発行の依頼をしてください。 免除や学生納付特例を受けていた期間は、納付期限から10年以内であれば追納できます。 ただし、承認された期間から3年目以降に追納する場合は当初の金額に加算金がつきます。 詳しくは佐世保年金事務...
保健福祉部 - 医療保険課
-
障害年金の1・2級(3級受給者は対象外です)を受給している場合は、届け出によってその期間の国民年金保険料の全額が免除されます。 年金証書や身分証を持参して、医療保険課か各支所、宇久行政センターで手続きをしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
海外へ転出される場合は、国民年金の資格喪失あるいは任意加入の手続きが必要です。 任意加入して納付した場合は、老齢基礎年金の受給額が増えます。 任意加入しなかった場合は、海外期間が年金資格期間に算入されるだけで、老齢基礎年金の受給額は増えません。
保健福祉部 - 医療保険課
-
介護保険被保険者証の再発行手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターで受け付けています。 郵送での受け付けも行っていますが、この場合は再発行までに数日を要します。 お急ぎの場合は、直接長寿社会課へお越しください。 その際、「委任状(被保険者本人以外が手続きを行う場合)」と「受取人の顔写真付身分証明書」が必要になります。 なお、介護保険の第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)の場合は、「医療保険被保険者証」も必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課