お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,790件
部局/課検索
-
夫婦間で離婚協議を行っている場合は、児童と同居している父母等が受給者となる「同居優先制度」があります。 1. 要件 (1)「現在の受給者」と「児童および配偶者」 が住民票上別居(※)していること ※「現在の受給者」の方に住民票を異動してもらえないなど、住民票上別居することが困難な場合は、居住実態に基づく認定も可能です。 (2)離婚協議中であること 2. 必要書類 (1)離婚協議中であることを明らかにする書類離婚協議申し入れにかかる内容証明郵便の...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【口座名義について】 原則、主たる生計維持者(所得の高い方)名義の口座に支給されます。 配偶者や児童名義の口座には支給できません。 口座を開設できない方、口座が凍結されている方については、その旨ご相談ください。 【受給者変更について】 原則、児童を養育する父母等のうち、主たる生計維持者(所得の高い方)が受給者となります。 ただし、下記の要件が揃った場合は受給者変更が可能です。 1.主たる生計維持者(所得の高い方)が配偶者へ変更となった場合 ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童手当を受けている方で、以下の事由が生じた場合手続きが必要です。 以下のいずれの場合についても、事由発生日の翌日から15日以内に届出が必要です。 各事由ごとに手続きが異なりますので、詳しくは子ども支援課にお問い合わせください。 児童が生まれたとき 養育する児童の数に変更があったとき 公務員になったとき、公務員を退職したとき 児童と別居したとき 氏名が変わったとき 佐世保市へ転入したとき 佐世保市外へ転出したとき所得上限限度額を超えて児童手当を受給していなかった...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
水道使用者を変更する手続きは、水道局営業課までご連絡ください。ただし、宇久地区の手続きについては、水道局宇久営業所までご連絡ください。 その際、前使用者の給水契約を引き継ぐか新たな給水契約を締結するかお知らせください。(給水契約を引き継ぐ場合は、名義変更のみ行います。 新たな給水契約を締結する場合は、前使用者の精算手続きと新使用者との新たな給水契約を締結します。) 【営業時間】8:30~17:15(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) 【宇久営業所】電...
水道局 - 営業課
-
佐世保市で印鑑登録をされている方は印鑑登録証明書を取得することができます。 取得方法は次の3つの方法があります。 ①窓口での申請・取得 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで (土曜日、日曜日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 印鑑登録証明書を窓口で請求する場合は下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ 【印鑑登録証明書】 ②...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
西九州ルートでは、西九州新幹線が武雄温泉~長崎間で2022年9月23日に開業しました。 これは、武雄温泉・長崎間は線路延長約66kmをフル規格(標準軌)により整備されたもので、武雄温泉駅で博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗換を行う「対面乗換方式」により運行されています。 未整備となっている武雄温泉-新鳥栖間の整備方式等、西九州ルートの整備のあり方については、現在、国土交通省と佐賀県との「幅広い協議」など、関係者間で協議が行われて...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
中通地区で、乗合タクシーが運行しており、俵町商店街~横尾町~春日町北地区公民館間を、平日8往復しています。 大野地区で、超小型バスが運行しており、大野~才牟田池を4往復、大野~瀬戸越団地~岩下洞穴間を、3.5往復しています。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
松浦鉄道のほとんどの駅は無人駅です。 無人駅での乗車時は、車内で整理券を取って下車時に支払いすることになります。 支払いは、現金またはnagasaki nimoca(全国共通交通系ICカード)が使用できます。 有人駅においては、切符を購入することもできますし、無人駅同様の支払いも可能です。 なお、大学駅や今福駅といった受験生向けの合格祈願切符を別途発売しています。 また、たびら平戸口駅は、日本最西端の駅として訪問証明書を発行していますの...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
健康ウォークを毎月定例で開催しているほか、ビール列車などのイベントが開催されることもあります。 また、レンタル列車は、各種宴会や団体旅行等アイディア次第で使い方は自由です。行程・時間の設定などもお気軽にご相談下さい。 詳しくは、松浦鉄道佐世保駅(0956-25-2229)または松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
車通勤は、朝夕の渋滞でイライラ!という方も多いと思います。 そこで、佐世保市の周辺まで車で来て、MRで中心部へ通勤しよう!という発想で駐車場と通勤定期を一体化したものです。 江迎鹿町駅・佐々駅・上相浦駅・皆瀬駅・左石駅の駐車場が対象となります。 定期券利用者は、駐車場を月額1,500円で借りられます。 かなり人気の企画ですが、まだ、空きがあります。 お申込み、お問い合わせは、松浦鉄道まで! 松浦鉄道本社:(0956-2...
地域未来共創部 - 地域交通課
-
FAQ
松浦鉄道沿線には、多くの観光地が点在しています。 この中でMRでは、たびら平戸口駅、伊万里駅に電動アシスト付レンタサイクルを設置しています。 MRで駅まで行って、そのまま自転車で観光を楽しむことができますよ!! 詳しくは松浦鉄道ホームページ(PC版)でご確認ください。
地域未来共創部 - 地域交通課
-
保険税の算定のための基本事項は次のとおりです。 世帯ごとに計算します。(一世帯分を世帯主の名前でまとめて納めることになります。)年度(4月から翌年3月)単位で計算します。佐世保市の国保税額を算定する要素は、所得割、均等割、世帯割の3つがあります。医療分と後期高齢者支援分と介護分(40歳以上65歳未満の方のみ)をそれぞれ計算し、その合計額が国保税額になります。 課税すべき年度(4月から翌年3月)の、前の年(1月から12月)の所得を用いて、税額を計算します。佐世保...
保健福祉部 - 医療保険課
-
水産センターは、カサゴ、ヒラメ、ナマコなどの重要な水産生物の種苗を大量に生産し、供給することにより栽培漁業※を推進する拠点施設として設置されました。 また、海況・赤潮の調査、養殖魚類の病気の検査、研究開発等を行い、佐世保市の水産業を支えることが重要な役割です。 ※栽培漁業とは、稚魚や稚貝を海や川に放流し、その後成長したものを漁獲する漁業 (参考) 水産センターの施設、沿革、役割について
農林水産部 - 水産センター
-
大きく分けて4つの仕事があります。放流用種苗の生産 魚類3種類、介類6種類、甲殻類1種類を生産しています。 海況、赤潮の調査 赤潮の発生しやすい時期(6月~9月)に海水を採水し観察を行い、赤潮の早期発見と周知を行っています。 養殖魚類の病気の検査 研究開発 藻類(ホンダワラ類)、カワハギ種苗生産試験を行っています。 (参考)佐世保市ホームページ 水産センターで種苗生産している魚種について佐世保市で発生する赤潮の調査について
農林水産部 - 水産センター
-
佐世保市内に本・支店のある公金取扱金融機関のほか支所・行政センターで納めることができます。 また、コンビニ等で納められる場合もあります。 詳しくは、お手持ちの納付書に納付場所が記載されていますのでご確認ください。 ただし、ゆうちょ銀行(郵便局を含む)では納期限を過ぎたものや納付書の種類によってはお取扱いができないものがあります。 取扱いできない納付書については各主管課にお問い合わせください。
会計管理室 -
-
職場の健康保険をやめたときや扶養から外れた場合などは、資格喪失日(前の健康保険を脱退した日)以降14日以内に、以下の資料等を持参の上、医療保険課(市役所1階2番窓口)、または各支所・行政センターの窓口で手続きをしてください。 健康保険資格等喪失連絡票(注1)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)顔写真付き身分証明(マイナンバーカードや運転免許証等)代理人(別世帯の方)が来庁する場合は委任状 (注1)勤務先や加入していた健康保険から発行される...
保健福祉部 - 医療保険課
-
FAQ
一般に魚介類は、鰓(えら)で海水中に溶けた酸素を取り込み、呼吸を行っています。 赤潮(あかしお)とは、海などの水域の水がプランクトンの異常増殖により、赤褐色に変色する現象ですが、このようにプランクトンが高密度に存在すると、ある種のプランクトンがもつ有害成分によって、魚介類の鰓(えら)の組織が傷つき、その結果酸素を取り込めなくて死んでしまうことが明らかになっています。 また、多くのプランクトンは光合成を行い、夜に酸素を使い二酸化炭素を放出しますので、その濃度が非常...
農林水産部 - 水産センター
-
成人式典の参加につきましては、令和3年12月より、オンライン申請システムを活用した『事前申込み』を行っています。 事前申込みは、案内状を発送する予定としている12月上旬から、約2週間程度で行う予定です。 事前申込みの開始時期や方法につきましては、市のHP『サセボノハタチ』をご確認ください。
教育委員会 - 社会教育課