お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
米海軍基地の中で働く在日米海軍従業員の募集案内については、「独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部」にお問い合わせください。 独立行政法人 駐留軍等労働者労務管理機構 佐世保支部 所在地:佐世保市平瀬町3-1 電話:0956-23-7191 ホームページ:http://www.lmo.go.jp
基地政策局 -
-
市営住宅を退去するためには、実際に退去する日の10日前までに「市営住宅退去届」の提出が必要です。 退去届の手続きは、認め印を持参の上、佐世保市営住宅管理センター(松浦町5番1号 松浦公園前)または宇久行政センターへお越しください。 退去届を提出していただく際に、退去に関する詳しい説明や退去検査の日程などの打ち合わせを行います。 退去の際は、畳表と襖の張替えが必要です(新規募集を停止している老朽住宅は除きます)。 また、破損した部分の修繕、入居者ご自身が...
佐世保市営住宅管理センター -
-
佐世保市営住宅に入居するためには、原則1名の連帯保証人を立てていただく必要があります。 連帯保証人は自然人(個人)か債務保証業者のどちらかを選択してください。 ・自然人(個人)を希望するの場合 原則として市内に居住し、家賃等の保証能力があり、入居者と生計を別にする親族の方 ・債務保証業者を希望する場合 佐世保市営住宅管理センターで申請書をご記入いただき、債務保証業者の審査が通った場合に利用できます。 詳しくは佐世保市営住宅管理センター(電話0956-...
佐世保市営住宅管理センター -
-
ひとり暮らしの高齢者の安否確認を行うサービスとして、配食サービスや緊急通報システムの貸与があります。 詳しくは市ホームページをご覧になるか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(配食サービスのご案内) ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
長寿社会課では、市民の皆さまを対象に介護予防・認知症・介護保険制度に関する講座を行っています。 地域のグループなどから依頼があった場合は講師を派遣しています。 申し込み方法など、詳しくは市ホームページの「まちづくり出前講座」をご覧ください。 ・市ホームページ(まちづくり出前講座)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
高齢者への配食サービスは、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体機能の低下や認知症などの理由によって調理・買い物が困難な方に対して行っています。 配食サービスでは、1日1食、栄養バランスが取れた食事の提供し、安否確認を行います(1食当たり420円)。 詳しくは市ホームページをご覧になるか、長寿社会課にお尋ねください。 ・ 市ホームページ(配食サービスのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
マイナンバーを利用した情報連携を行っていますので、原則手続きは不要です。 ただし、年金の加入状況などによっては情報連携していないことがあります。 日本年金機構からの通知が3、4カ月経っても前住所に届く場合は、住所変更の手続きが必要ですので、医療保険課や各支所、宇久行政センターで手続きをお願いします。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民年金保険料は、それぞれの月の翌月末が納付期限です。 納付期限から2年以内であれば、さかのぼって納付することができます。 納付書がある場合は、金融機関またはコンビ二エンスストアなどで納付できます。 納付書がない場合は、佐世保年金事務所に再発行の依頼をしてください。 免除や学生納付特例を受けていた期間は、納付期限から10年以内であれば追納できます。 ただし、承認された期間から3年目以降に追納する場合は当初の金額に加算金がつきます。 詳しくは佐世保年金事務...
保健福祉部 - 医療保険課
-
障害年金の1・2級(3級受給者は対象外です)を受給している場合は、届け出によってその期間の国民年金保険料の全額が免除されます。 年金証書や身分証を持参して、医療保険課か各支所、宇久行政センターで手続きをしてください。
保健福祉部 - 医療保険課
-
海外へ転出される場合は、国民年金の資格喪失あるいは任意加入の手続きが必要です。 任意加入して納付した場合は、老齢基礎年金の受給額が増えます。 任意加入しなかった場合は、海外期間が年金資格期間に算入されるだけで、老齢基礎年金の受給額は増えません。
保健福祉部 - 医療保険課
-
介護保険被保険者証の再発行手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターで受け付けています。 郵送での受け付けも行っていますが、この場合は再発行までに数日を要します。 お急ぎの場合は、直接長寿社会課へお越しください。 その際、「委任状(被保険者本人以外が手続きを行う場合)」と「受取人の顔写真付身分証明書」が必要になります。 なお、介護保険の第2号被保険者(医療保険に加入している40~64歳の方)の場合は、「医療保険被保険者証」も必要です。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
介護保険サービスの利用前に、どの程度の介護が必要なのか(要支援状態または要介護状態)を判断するため、要介護認定の申請をしていただく必要があります。 申請は本人の他、家族による代理申請や居宅介護支援事業者などによる代行申請ができます。 申請手続きは、長寿社会課、各支所、宇久行政センターに「認定申請書」(本人以外が手続を行う場合は委任状)「被保険者証」「主治医意見書」を提出してください。 65歳未満の方は「医療保険被保険者証の写し」も提出してください。 申請書一...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
本市では介護保険によるさまざまなサービスがあります。 この他にも、ねたきりなどの高齢者世帯へのサービスとして「おむつ購入費の支給」や「訪問理美容」などが、ひとり暮らしや高齢者だけの世帯へのサービスとして「配食サービス」や「緊急通報システムの貸与」などがあります。 いずれも受給要件がありますので、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(介護保険サービスガイドについて) ・市ホームページ(配食サービスのご案内) ・市ホ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
おむつ購入費の支給は、要介護1以上の認定を受け、月に20日以上在宅でおむつを使用し、市民税非課税世帯に該当する方が対象です。 おむつを購入された金額の9割を、その後の申請によって支給(償還払い)します(要介護度によって上限があります)。 また、在宅以外の期間で購入されたものは、支給対象外となります。 詳しくはケアマネジャーまたは長寿社会課にお尋ねください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
施設介護サービスは、要介護1以上(介護老人福祉施設は原則要介護3以上)の方が利用できます。 介護保険で利用できる施設サービスは次の4種類です。 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):常に介護が必要で自宅の介護が困難な方が入所できます。介護老人保健施設(老人保健施設):病気やけがなどの治療の後、リハビリテーション等を必要とする方が入所できます。介護療養型医療施設(療養型病床等):長い間、療養が必要で、医学的管理が必要な方が入所できます。介護医療院:日常的な医療ケ...
保健福祉部 - 長寿社会課
-
緊急時の連絡手段の確保が困難なおおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者または高齢者だけの世帯で、身体状況や健康状態に問題があり、日常生活を送る上で常に注意が必要な方に対し、緊急通報装置を貸与しています。 緊急通報装置は、市民税の課税状況よって月々の利用料が発生します。 詳しくは市ホームページをご覧いただくか、長寿社会課にお尋ねください。 ・市ホームページ(緊急通報システムのご案内)
保健福祉部 - 長寿社会課
-
敬老パスの再交付ができますので、再交付を希望される場合は、次のとおり手続きしてください。 <手続き方法> ご本人による申請が必要です。 申請場所:健康づくり課(中央保健福祉センター5階)、各支所、宇久行政センター 申請に必要なもの:身分証(健康保険証やマイナンバーカード、運転免許証など) 申請後、敬老パスと交換できる引換券を発行しますので、西肥バスの指定窓口で敬老パスと交換してください。 ※ 西肥バスの指定窓口へ2回行く必要があります。 ...
保健福祉部 - 健康づくり課
-
敬老パスの有効期限内の更新手続きは、ご本人が敬老パスを持参し、以下の西肥バス指定窓口で行ってください。 更新の際、費用は発生しません。 (西肥バス指定窓口) ・佐世保駅前定期券売場 ・矢峰営業所 ・黒髪営業所 ・島瀬定期券売場 ・佐世保駅前バスセンター定期券窓口 ・大野待合所 ・早岐田子の浦待合所 ・ハウステンボスバスセンター ・江迎待合所 詳しくは市ホームページをご覧ください。 市ホームページ(敬老パス(敬老特別...
保健福祉部 - 健康づくり課