お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
FAQ
各児童クラブで、料金は異なります。 直接ご希望の児童クラブにお問合せいただくか、下記ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ【児童クラブ(学童保育)】
子ども未来部 - 子ども政策課
-
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などにより、自分で十分な判断をすることが困難な方に代わり、本人の意思を尊重し、精神・身体状況や生活状況に配慮し、不利益を受けることのないよう、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。 認知症高齢者に係る制度利用については長寿社会課、知的障がい者および精神障がい者に係る制度利用については障がい福祉課にご相談ください。
保健福祉部 - 長寿社会課
-
一定規模以上の土地を譲渡等するときは届出が必要です。 【国土利用計画法】 一定規模:市街化区域 2,000㎡以上、市街化調整区域 5,000㎡以上、非線引き都市計画区域 5,000㎡以上、都市計画区域外 10,000㎡以上 詳細は下記よりホームページをご参照ください。 佐世保市ホームページ(国土利用計画法に関すること) 【公有地の拡大の推進に関する法律】 一定規模:市街化区域 5,000㎡以上、非線引き都市計画区域 10,000㎡以上、都市計画施設の区域...
都市整備部 - 都市政策課
-
広域行政に関すること 水資源確保のための施策推進に関すること 総合計画の策定並びに実施上の調整及び計画推進に関すること国県等への要望に関すること 地方創生の推進に関すること 国勢調査その他基幹統計等に関すること移住希望者への情報発信や支援に関すること 条件不利地域の振興・計画管理に関すること 地域公共交通の維持・活性化及び利便性の確保に関すること 文化振興施策の企画及び調整に関すること 文化事業の実施推進・支援 新美術館構想に関すること 国際交流に係る総合的な企画...
企画部 - 政策経営課
-
総合計画は、佐世保市が目指す将来像やまちづくりの目標等を示したもので、市民と行政との協働により、福祉や教育の充実、産業・観光振興などの様々なまちづくりの取組みを計画的に進めていくものです。 第7次佐世保市総合計画 をご覧いただくか、担当課へ直接お問い合わせください。
企画部 - 政策経営課
-
構造改革特区とは、ある特定の地域だけ全国一律の規制とは違う制度を認めることで、その地域の経済、社会を活性化させる国の政策です。 佐世保市では、平成17年11月に「佐世保市・中国ウェルカム学術研究交流特区」、平成18年11月に「宇久地区小中高一貫教育特区」の認定を受け、先駆的な取り組みをしてきましたが、現在は、両制度とも全国展開されています。 また、平成22年3月には「佐世保よかもんリキュール特区」の認定を受けています。 詳しくは、長崎県ホームページ(https...
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
FAQ
426.01平方キロメートルです。(令和3年7月1日現在) 面積は、県下では対馬市に次いで2番目の大きさです。 ※国土交通省 国土地理院ホームページ 全国都道府県市区町村別面積調(外部ページ)より引用 佐世保市の面積の推移は、佐世保市ホームページの 「佐世保市統計書」にてご覧いただけます。 ・佐世保市ホームページ(佐世保市統計書) ≪○年版佐世保市統計書→01_土地及び気象→A_土地→01市域の変遷(エクセルファイル)≫
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
国や地方公共団体といった、行政機関が行う統計調査は、「統計法」という法律に基づいて行われています。 調査票等に記入していただいた内容は、目的以外に利用することは禁じられています(第40条)。 また、記入内容が他に漏れないように秘密に関することは、保護されています(第41条)。 このように、秘密事項は、法律によって守られていますので、安心してご協力お願いします。 <ご参考>統計法の条文については、e-Gov法令検索にアクセスして『統計法』で検索してください。...
企画部 - 政策経営課
-
「佐世保市統計書」は、年1回、様々な分野のデータを収集し、編集したものです。 ただし、掲載項目によっては、更新時期が複数年度に1回となっているものもあり、最新のものでない場合があります。 最新の情報を知りたい場合は、そのデータを所管する各課かいにお尋ねください。 佐世保市ホームページ(統計ポータルサイト)
企画部 - 政策経営課
-
発行元である「長崎県統計協会」の解散(令和3年3月31日)に伴い、2021年版県民手帳を最終版として販売終了となりました。 ≪参考≫長崎県ホームページ(長崎県統計協会の解散について)
企画部 - 政策経営課
-
身近なものでは、遺族年金・障害年金・失業給付(求職者支援制度に基づく職業訓練受講給付金)・給与所得者の一定の通勤手当(月額15万円まで)・宝くじの当選金などがあります。ほかにも法律の規定により非課税所得として定められているものがありますので、詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁ホームページ 課税される所得と非課税所得
財務部 - 市民税課
-
退職後は給与からの特別徴収(天引き)ができなくなるため、残りの税額については普通徴収(納付書での納付、または口座振替※市税の口座振替登録をされている方のみ)に切り替わります。また、同じ年度のうちに再就職し、新しい職場で給与からの特別徴収(天引き)をお考えの場合は、職場へご相談ください。 詳しくは市民税課へおたずねください。
財務部 - 市民税課
-
佐世保市では、内職の斡旋や紹介は行なっておりません。 また、ハローワークが行う職業紹介や案内は、雇用契約である正規職員やパート等が対象であり、内職(在宅ワーク)は委託契約となるため取り扱っていないそうです。
経済部 - 商工労働課
-
平成27年2月から図書館利用者カードに有効期限を設定しています。 (有効期限) ● 市内あるいは市の近隣市町(西海市、佐々町、小値賀町、川棚町、波佐見町、東彼杵町、松浦市)に住民票がある人・・・カード作成・更新した日から3年 ● 上記以外の人(その他市内に通勤・通学の方など)・・・カードを作成・更新した日から1年 ※ 有効期限はカード裏面に記載しています。 (更新手続き) 有効期限が切れる2か月前から更新手続きが可能です。 お手数ですが、運転免...
文化スポーツ部 - 図書館
-
様々な説があり、地名の由来については定まった説はありませんが、主な説を下記に紹介します。 サセブという木が生い茂っていたことから、訛りが転じて「佐世保」となったもの。(サセブの木は和名シャシャンボといわれる。)狭い川瀬を意味する「狭瀬(サセ)」が転じて「佐世」となったもの。そして、中世の行政単位を表した「保」と併せて「佐世保」となったもの。むかし、神功皇后が唐津から三韓征伐に出かけられる途中で船の帆が風で裂けたので、その修理に佐世保の港に寄られ、それから「サケホ」...
文化スポーツ部 - 図書館
-
図書館ホームページから佐世保市立図書館にて所蔵している資料の検索ができます。 また、図書館にお越しの際は館内に設置している検索機からも検索できます。 佐世保市立図書館蔵書検索ページ また、佐世保市周辺の図書館の資料を検索できるサイトもありますので、ご活用下さい。 さぼんサーチ(佐世保市と周辺図書館の検索サービス)
文化スポーツ部 - 図書館
-
FAQ
一般室及び講座室は、火曜日から土曜日までの午前10時から午後8時まで開館しています。 ただし、児童室・郷土資料室は、午前10時から午後6時までです。 また、日曜日・祝日は、全館午前10時から午後6時までとなっております。 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては、開館時間を短縮する場合がありますのでご了承ください。 最新の情報は、佐世保市立図書館のホームページをご確認ください。
文化スポーツ部 - 図書館
-
ハチの巣の駆除は、巣が発生した場所の所有者・管理者が対応することとなります。 【私有地の場合】 私有地であれば、所有者・管理者の方が、専門業者等に依頼して駆除を行っていただくことになります。 専門業者については、職業別電話帳「タウンページ」に掲載されている「消毒業」または「ハチ駆除」の欄を参照してください。 【公共施設(公道、公園、学校、他)の場合】 ハチの巣のある公共施設の管理者にお問い合わせください。
保健福祉部 - 生活衛生課