お役立ちQ&A >新着FAQ
新着FAQ1,793件
部局/課検索
-
佐世保市では、「させぼお仕事情報プラザ」 において無料で職業紹介や就職支援及びあっせんを行なっております。また、求人希望のある市内企業について「佐世保の企業情報サイト」(https://sasebo-techno.jp/)で情報を公開しておりますので、ご参考にされてください。 その他、「ハローワーク佐世保」 (住所:稲荷町2-30、電話番号:0956-88-2003)をご利用ください。
経済部 - 商工労働課
-
各支所や行政センター、地区公民館等にインターネットを自由に利用できる「市民向け情報端末」を設置していましたが、近年、ご家庭においてもパソコンやスマートフォンが普及してきたことから、平成26年4月8日をもって、このサービスを終了致しました。
行政経営改革部 - DX推進課
-
FAQ
九十九島で乗ることができます。 ●乗船人数10名まで ●運行時間:約50分 ●料金:大人(中学生以上)2,200円/小人(小学生以下)1,100円 ◆問合せ先:九十九島遊覧船事務所 ℡ 0956-28-1999 ●詳しくは→九十九島パールシーリゾート公式ホームページ・ヨットセーリング
経済部 - 観光課
-
九十九島水族館「海きらら」は、西海国立公園「九十九島」の美しい海中世界を再現した水族館で、以下3つが人気です。 ①九十九島の海中世界を切り取ってきたかのような屋外型大水槽「九十九島湾大水槽」(水量650トン) ②西日本最大級のクラゲ展示数を誇り、照明と音楽、映像が交響する癒しの空間「クラゲシンフォニードーム」 ③イルカの息づかいが聞こえるほどイルカを間近に感じることができる「九十九島イルカプール」のほか、こどもから大人まで一緒に楽しみながら学ぶことができるキッ...
経済部 - 観光課
-
<九十九島遊覧船> 白い船体が美しい「パールクィーン」と、赤い船体が島々に映える海賊遊覧船「みらい」。 九十九島を様々な角度から楽しむことができる2隻の遊覧船です。 料金:大人(高校生以上)1,500円/小人(4才~中学生)750円 所要時間:約50分 問い合わせ先:九十九島パールシーリゾート 遊覧船事務所直通℡ 0956-28-1999 ◎九十九島遊覧船「パールクィーン」 出航時刻:10:00、11:00、13:00、14:00、15:00※...
経済部 - 観光課
-
佐世保市の主な産業に造船業があります。戦後すぐに海軍工廠の施設を活かして設立された佐世保重工業を中心に発展し、多くの造船関連企業や、造船技術を活かして設立された企業などが集積しています。 また、ハウステンボスや九十九島など魅力ある観光資源を有しており、観光産業も盛んです。特に、近年はクルーズ船の寄港増加など観光産業は勢いづいています。 他にも、「日本一元気な商店街」と評される四ヶ町・三ヶ町商店街をはじめとする商業サービス業、まき網漁業やとらふぐ等漁業養殖が盛ん...
経済部 - 商工労働課
-
新みなとターミナルからは、主に西海市、平戸市方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆西海沿岸商船株式会社(電話番号0956-24-1004) ※面高、大島、松島、大瀬戸、池島、神浦 ◆崎戸商船株式会社(電話番号0956-25-6118) ※崎戸、江島、平島、友住 ◆瀬川汽船株式会社(電話番号0959-32-1770) ※横瀬、小郡、畑下、川内 ◆津吉商船株式会社(電話番号0950...
港湾部 - みなと整備課
-
鯨瀬ターミナルからは、五島方面行きのフェリー、高速船が就航しております。 時刻などの詳細につきましては、以下の船会社へお問い合わせください。 ◆九州商船株式会社(電話番号0956-22-6161) ※有川、宇久、小値賀
港湾部 - みなと整備課
-
該当する年の4月1日現在で満65歳未満の方は、申告の際に、給与からの特別徴収(差し引き)にするか普通徴収(納付書や口座振替による納付)にするか選択することができます。 満65歳以上の方は、公的年金等に対する税額については、給与からの特別徴収にすることができません。公的年金からの特別徴収か、普通徴収のどちらかになります。 なお、公的年金からの特別徴収は自動的に開始し、公的年金からの特別徴収分を普通徴収へ選択することはできません。
財務部 - 市民税課
-
4月1日から12月31日の間に引越し(転出)された場合、翌年の2月まで特別徴収(差し引き)が継続します。 1月1日から3月31日の間に引越し(転出)された場合、その年の8月まで特別徴収(差し引き)が継続し、年税額の残りを10月と翌年1月に普通徴収(納付書や口座振替で納付)で納めて頂きます ※どちらも転出先の自治体への納付が始まるのは転出の翌年の6月からになります
財務部 - 市民税課
-
傷病によりおおむね6か月以上にわたって寝たきり状態で、医師の治療をうけている人のおむつ代に限り医療費控除になります。 おむつ代について医療費控除を受けるためには、その者の治療を行っている医師が発行した「おむつ使用証明書」と、医療費控除の明細書が必要になります。 「おむつ使用証明書」は、現に治療を行っている医療機関が作成して交付することとされております。 また、おむつ代について医療費控除を受けるのが2年目以降である場合、「おむつ使用証明書」に代えて、介護保険法...
財務部 - 市民税課
-
支払った医療費から保険等で補填された金額を差し引いた残額が、10万円(所得が200万円以下の場合はその5%)以上であれば医療費控除の対象となります。 確定申告に必要なものは、 源泉徴収票 医療費控除の明細書 社会保険料や生命保険料などの控除証明書 印鑑と通帳です。 給与所得のみで年末調整をされた方は「3」は不要です。
財務部 - 市民税課
-
平成21年から令和3年末までに入居された方で、初めて住宅ローン控除の適用を受ける方は税務署で所得税の確定申告を行って下さい。 また、2年目以降の方は給与所得のみで所得税の住宅ローン控除を含む年末調整が済んでおり、給与支払報告書が市へ提出されている方は、市への住宅ローン控除の申告は不要です。 ただし、年末調整の済んでいない方や給与所得以外の所得がある方については、税務署で確定申告を行って下さい。
財務部 - 市民税課
-
従来の自動車取得税が廃止されたことに伴って新たに創設された市税で、車を購入するときにかかります。 併せて、今までの軽自動車税は、軽自動車(種別割)という名称に変わります。 税率などについては、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください。 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課
-
車種や燃費性能に応じて税額が定められています。 詳細については、佐世保市ホームページをご覧いただくか、資産税課軽自動車税窓口までお問い合わせください. 軽自動車税(種別割)について 軽自動車税(環境性能割)について
財務部 - 資産税課