お役立ちQ&A >検索結果
検索結果1,845件
部局/課検索
検索結果
-
風水害等の災害により便槽が浸水して、緊急にし尿収集を実施した場合に、収集料金の一部を助成する制度があります。 本制度は、大雨洪水警報等で設置された佐世保市災害警戒本部又は佐世保市災害対策本部の指示により、収集を実施した場合に限り適用されるもので、軽減額は1回につき2,000円までとなっています。 詳しくは、環境政策課へお問い合わせください。
環境部 - 環境政策課
-
佐世保市内のし尿のくみとり料金は、次のとおりです。(令和7年4月1日から料金を改定しています) 収集に関しては、お住まいの地区を担当する各業者へお問い合わせください。 ■くみ取り料金(18リットルごと)※消費税及び地方消費税を含む 下記を除く市内・・・255円 宇久地区 ・・・210円 ※ホースが3本(60m)を超える場合は、ホース1本ごとに65円を加算 ■収集の依頼先 市内南部(吉井町、小佐々町、世知原町、江迎町、鹿町町、宇久町除...
環境部 - 環境政策課
-
成人式典の検討委員の募集条件は以下のとおりです。 【対象】 (1)市内在住者のうち当該年の式典対象者(新成人) (2)市内在住者のうち翌年の式典対象者 <例:平成24年成人式の場合> (1)平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた市内在住者 (2)平成4年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた市内在住者 ※なお、(2)については、翌年の式典まで、検討委員としてご協力をお願いします。 【募集期間】毎年4月~6月頃(※「広報させぼ」、「市ホ...
教育委員会 - 社会教育課
-
成人式典検討委員とは、当該年の式典対象者(新成人)と、翌年の式典対象者によって構成される組織で、成人式の企画や、式典当日の運営スタッフとしてご協力いただく方々です。 毎年、4月~6月頃、「広報させぼ」や「市ホームページ」などで募集しています。
教育委員会 - 社会教育課
-
以下のいずれかに該当する場合は、コンビニエンスストアでの納付ができませんのでご注意ください。 なお、バーコードの使用期限が切れるなどコンビニエンスストアで利用できなくても、収納推進課、各支所、宇久行政センターと、納付書の裏面に記載されている金融機関で納付できますので、ご利用ください。 【コンビニエンスストアで納付できない場合】 バーコードの印字がないもの バーコードに傷や汚れがあり、バーコードの読み取りができないもの 記載の金額が訂正されているもの 記載金額...
財務部 - 収納推進課
-
対象となっているコンビニエンスストアの窓口であれば、全国どこででも納付できます。 納付可能なコンビニエンスストア一覧については下記をご参照ください。 佐世保市ホームページ(市税のコンビニエンスストアでの納付について)
財務部 - 収納推進課
-
FAQ
【児童手当とは】 児童手当は家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している父母その他の保護者に支給するものです。 【支給月額】児童一人あたり 0歳~3歳未満 15,000円(第3子以降は30,000円) 3歳~高校生年代 10,000円(第3子以降は30,000円) ※「第3子以降」とは、児童手当の受給者(保護者...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
市自らの事務事業によって排出される温室効果ガスの削減計画である「佐世保市役所エコプラン」(添付ファイル)を策定し、地球温暖化防止に向けて取り組みを進めています。 「佐世保市役所エコプラン」の進捗管理は佐世保市環境マネジメントシステムで行い、PDCAサイクルを活用した取り組みにて継続的改善を図り、温室効果ガス削減目標の達成を目指しています。
環境部 - ゼロカーボンシティ推進室
-
次の制度があります。 1.児童手当 中学校修了前までの児童を養育している保護者に支給する制度です。 2.児童扶養手当 18歳到達後最初の年度末までの児童(一定の障がいを有する場合は20歳未満)を育てているひとり親家庭(両親のどちらかが障害者の家庭、配偶者からの暴力(DV)により父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた場合を含む)や、ひとり親家庭の父または母にかわってその児童を養育している人で、所得が一定の額未満の方に支給する制度です。 3.乳幼児福祉医療...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 児童手当については、市内での住所変更の手続きは必要ありません。 ただし、受給者と支給対象の児童が別居する場合等、家族構成が変わる場合は、手続きが必要となる場合があります。 市外からの転入、市外への転出の場合は手続きが必要です。 ※ 他の市区町村に住所が変わると、前住所地での受給資格が消滅します。 新住所地で引き続き手当を受けるためには、新たに「認定請求書」の提出が必要です。 ⇒児童手当(佐世保市ホームページへ移動します。) 【児...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 4月(2~3月分) 6月(4~5月分)8月 (6~7月分) 10月(8~9月分)12月(10~11月分) 2月(12月~1月分)の15日 【児童扶養手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前営業日に支給されます。 5月(3~4月分) 7月(5~6月分) 9月(7~8月分) 11月(9~10月分) 1月(11...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
太平洋戦争の引揚上陸後に亡くなった方のうち、引き取り手がない人達を埋葬した墓地です。 佐世保駅前から車で30分かかります。針尾方面です。 ◆住所:江上町4095 ◆問い合わせ先:護寺会事務局 ℡ 0956-58-2139
経済部 - 観光課
-
FAQ
㈱九十九島グループが作っている、「九十九島せんぺい」「花かご」「よかべい」が有名です。 詳しくは直接お問い合わせください。 住所:佐世保市日宇町2566/電話番号 0956-34-4714(大塔)
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
真珠貝(アコヤ貝)の貝柱を吟醸粕につけた「西海漬け」が珍しいです。 梅ヶ枝酒造で販売しています。 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 詳しくは直接お問い合わせください。
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
酒蔵メーカーが2件(「梅ヶ枝酒造」、「潜龍酒造」)あります。 ●梅ヶ枝酒造株式会社 住所:佐世保市城間町317 電話番号:0956-59-2311 ●潜龍酒造株式会社 住所:佐世保市江迎町長坂209 電話番号:0956-65-2209
経済部 - ふるさと物産振興課
-
FAQ
10月の10日前後の5日間に三川内陶器市があります。 約400年の伝統を誇る佐世保市の特産品「三川内焼」。三川内焼の商社、窯元が一堂に会して行われる陶器市で、高級品からはんぱ物までの投げ売りで賑わう5日間です。 掘り出し物も沢山ありますので行ってみてください。(約10万人の人出があります) ◆場所:三川内伝統産業会館前 ◆アクセス:駅前から西肥バス武雄・伊万里行きで30分 三川内支所前下車 ●問い合わせ先:三川内陶磁器工業(協) ℡ 0956-30-831...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
毎年、お盆の時期に行われる伝統行事である「精霊流し」に伴い、使用された精霊船やこもについて、8月15日に市内9箇所に会場を設け、それらの集積を行っております。 環境部では、役目を終えた精霊船やこもをそれらの会場から運搬し処分を行っております。 ●場所:中央公園(名切)ほか その他の会場については、お問い合わせいただくか市役所ホームページにてご確認ください。 <参考> 例年開催している万灯籠流しは、万灯籠流し実行委員会にて行われております。 ◆...
環境部 - 環境政策課
-
この日に参拝すると46,000日参拝したのと同じ功徳が与えられると伝えられているからです。 8月8日~10日の3日間、福石観音(清岩寺)で行われ、参道には千灯籠が灯り幽玄の美をかもしだします。 出店が並び、昔ながらの縁日風景が楽しめます。(約1万人の人出) ◆アクセス:駅前から黒髪行きバスで3分 福石観音前下車 ◆場所:福石観音清岩寺 ◆問い合わせ先:福石観音清岩寺 ℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
FAQ
「早岐茶市」 450有余年の伝統を誇る早岐茶市は、山の幸、海の幸の物々交換にはじまったといわれています。(昔、早岐は平戸藩の海陸交通の要所でした) 早岐地区の海岸沿いや商店街が多くの出店で賑わいます(食品80%、その他20%)。 初市(5月上旬)、中市(5月中旬)、後市(5月下旬)(各期間3日間の合計9日間)にわたり、早岐瀬戸周辺において開催されます。 2025年は次の日程で開催予定です。 ※例年の日程(7、8、9のつく日)と異なりますのでご注意ください。 ...
経済部 - 商工労働課
-
「はまぜん」とは、陶磁器が焼かれる時に使われる、陶磁器でできた使い捨て台のことで、その供養も兼ね、軒々に台が並べられ、三川内焼が直売される(約35,000人の人出)。 「はまぜんまつりは三川内で最も多くの窯元が集まるまつりで、三川内皿山一帯で催されます。 ◆はまぜんまつりへのアクセス:佐世保駅前から西肥バス武雄、伊万里行きで30分 三川内支所前下車 (問い合わせ先:三川内焼伝統産業会館 ℡ 0956-30-8080)
経済部 - ふるさと物産振興課