文字サイズ
お役立ちQ&A >安全・安心 >消防・防災
見つかりませんでした。
詳細検索開く
閉じる(Esc キー)
ID検索
検索結果 55件のうち21-40件を表示
FAQ
サイレンがうるさいです。どうにかならないですか。
サイレンは、火災発生を消防団員に知らせ、出動に必要な団員を招集する目的で鳴らしております。 又大雨等の時、付近住民に避難等を呼びかけるため鳴らす場合もありますので、ご理解をお願いいたします。
続きを読む
消防局 - 指令課
災害時に備えて何かやっておくべきことはありますか。
水については1日1人1リットル、調理等に使用する水を含めると、3リットル程度の水は必要と言われています。缶詰等の備蓄食料とあわせて、3食分は備えておくことをお勧めします。
水道局 - 総務課
佐世保市消防職員(消防士)採用試験について教えて下さい。
消防職員採用試験については、消防局ホームページをご覧ください。 佐世保市消防局ホームページ(各種試験・講習会)
消防局 - 総務課
夜間・休日の急病やけがのとき、どうしたら良いですか。
月曜~土曜20:00~23:00の内科・小児科、日曜・祝日・年末年始10:00~18:00の内科・小児科・外科については、高砂町「急病診療所」(電話番号0956-25-3352)で診療を行っています。 また、上記時間外や受診可能な医療機関のご案内については、佐世保市消防局(電話番号0956-23-8199)でご案内します。 ただし、診療科目によっては、ご案内できない場合があります。 または、佐世保市ホームページをご覧ください。 佐世保市ホームページ:(休日...
保健福祉部 - 医療政策課
救急に関する講習会について教えて下さい。
心臓や呼吸が止まってしまった傷病者に対して行う心肺蘇生法やけがをした時の止血・固定・搬送法等について、実技等を通して学ぶことができる講習です。 各種講習の案内及び申し込み方法は佐世保市消防局のホームページでご覧になれます。 その他講習の詳細については、最寄の消防署又は警防課救急救助係にお問い合わせください。 佐世保市消防局 (救命講習スケジュール)
消防局 - 警防課
危険物取扱者試験受験準備講習会の日程について教えて下さい。
佐世保市内で開催される危険物取扱者試験受験準備講習会(乙種第4類・丙種対象)は(社)長崎県危険物安全協会が実施しています。 日程の詳細につきましては(財)全国危険物安全協会(http://www.zenkikyo.or.jp/class/nagasaki.html)に掲載されていますのでご参照ください。 詳しくは(社)長崎県危険物安全協会(電話番号095-825-8479)または消防局予防課(電話番号0956-23-9257)へお問い合わせください。
消防局 - 予防課
防災訓練を実施したいのですが、どこに相談すれば良いですか。
最寄の消防署・出張所にご相談ください。訓練日程・訓練項目等を話し合いで決定します。 訓練を企画・実施する際には、「自主防災会防災訓練マニュアル」を活用ください。内容は、佐世保市ホームページの「自主防災組織に対する支援 防災訓練マニュアルについて」をご覧ください。
防災危機管理局 -
自主防災組織を結成したいが、どうすれば良いですか。
本市では、自主防災組織を町内会・自治会単位で結成していただいています。 町内会・自治会を結成している団体で自主防災組織を結成する団体は、自主防災組織結成届を防災危機管理局に提出してください。
防災についての研修会等を依頼したいが、どうすれば良いですか。
防災危機管理局又は、最寄の消防署・出張所にご相談ください。 依頼内容などにより担当窓口が異なりますので、まずは電話でご連絡ください。
自主防災組織を結成した場合の助成制度はありますか。
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、自主防災組織が結成されたときに、防災ラジオ、ハンドメガホン等の防災用品を現物給付しています。 なお、防災用品は、組織の世帯数に応じて支給します。 99世帯以下 15,000円以内 100世帯~599世帯 20,000円以内 600世帯~999世帯 25,000円以内 1000世帯以上 30,000円以内 となっています。
佐世保市消防音楽隊に入りたいのですが、どうすればいいですか。
佐世保市消防音楽隊は、消防職員と団員とで構成されており、市内のイベント、火災予防広報に努めています。 消防音楽隊に入るには、消防職員として採用されるか、消防団員として任命されることが必要です。 詳しくは、消防局総務課へお問い合わせ下さい。
各消防署・出張所等の住所・電話番号を教えて下さい。
消防局ホームページに掲載しておりますので、下記よりご覧下さい。 佐世保市消防局ホームページ
消防署の見学をしたいのですが、どうすればいいですか。
事前に、次の消防署の内、お近くの消防署に連絡し、見学したい日、見学したい事などについて連絡してください。 中央消防署(平瀬町9-2、電話番号0956-24-7621) 東消防署(広田1-16-9、電話番号0956-38-2519) 西消防署(川下町621、電話番号0956-47-2076)
災害により被害を受けた場合の支援制度はありますか。
風水害等により一定規模以上の被害を身体や住家に受けた本市の住民に対し融資や見舞金などの支援制度があります。 注)本制度は、佐世保市内で災害が発生した場合に適用されるものについて掲載しております。
災害時の対応部署はどこになりますか。
災害の種別によって異なります。 詳細は、消防局指令課までお問い合わせ下さい。
救急車で搬送された証明書を入手したいのですが、どこで発行していますか。
救急搬送証明書につきましては、現在発行していません。 救急搬送に関するお問い合わせにつきましては、救急搬送した消防署又は警防課救急救助係にお尋ね下さい。
救急車のサイレンがうるさいです。何とかなりませんか。
救急車が緊急走行する場合には、道路交通法によって、サイレンを吹鳴し、かつ赤色の警光灯をつけなければならないと定められており、サイレンの音の大きさは、自動車の前方20mの位置で90デシベル以上120デシベル以下とされています。 サイレンの音はこの範囲内で2段階に切り替えられるようになっており、夜間、交通量が少なく支障がないと判断される場合には、音を低くして走行するよう工夫しています。 皆さまの大切な命を守るための緊急走行ですので、周辺住民の皆さまにはご理解いただきま...
火災や救急の通報の際に何を伝えたらいいですか。
119番は、佐世保市平瀬町にある消防局通信指令室につながります。 (携帯電話での通報は、電波の状況により他の市・町につながることもあります。) 局番なしの「119番」をダイヤルして、電話が通じたら落ち着いて、係員が質問することに、はっきりと答えてください。 (「火災」「救急」などの区別と、住所・氏名・目標物など。) 「火災の場合」は、何が燃えているか? どのくらい燃えているか? 「救急の場合」は、 現場で何があったか? 誰が怪我をしたか? な...
消防設備士講習について教えて下さい。
消防設備士は、工事または整備に関する新しい知識と技能の習得のため、免状交付後2年以内に、その後は5年以内ごとに長崎県知事が行う講習を受けなければなりません。 長崎県内での消防設備士講習会は(財)長崎県消防設備保守協会が指定機関として実施しています。 詳細については、(財)長崎県消防設備保守協会(電話番号095-827-4756)または佐世保市消防局予防課(電話番号0956-23-9256)へお問い合わせ下さい。
耳や言葉が不自由な人が、119番に通報する場合はどうすればいいですか。
二つ方法があります。 一つ目は、スマートフォンや携帯電話を利用して、チャット形式で簡単に119番通報ができるNET119緊急通報システムというものです。 ご利用には事前登録が必要です。登録はWEB申請も、窓口での申請も可能です。 詳細は、佐世保市のホームページに掲載しておりますので、「NET119緊急通報システム」をクリックしてください。 二つ目は、ファックス機能がある電話から次の用件を記載して119番へ送信してください。 救急又は火事の別 住所、氏名、年齢...