お役立ちQ&A >よく利用されているFAQ
よく利用されているFAQ1,832件
部局/課検索
-
市民税・県民税や固定資産税は、複数期分をまとめて納付できます。 特別に手続きなどは必要ありません。 納付時に金融機関などの窓口で、その旨を申出てください。 なお、佐世保市では、市税をまとめて納付された場合でも、前納報奨金制度や割引などの制度はありません。
財務部 - 収納推進課
-
佐世保市内に本・支店のある公金取扱金融機関のほか支所・行政センターで納めることができます。 また、コンビニ等で納められる場合もあります。 詳しくは、お手持ちの納付書に納付場所が記載されていますのでご確認ください。 ただし、ゆうちょ銀行(郵便局を含む)では納期限を過ぎたものや納付書の種類によってはお取扱いができないものがあります。 取扱いできない納付書については各主管課にお問い合わせください。
会計管理室 -
-
FAQ
もともと静岡県の伊豆地方の漁民の間で、海岸から海藻が流出してしまい、海藻を食べるアワビやサザエ、魚類等がいなくなった状態を、山火事の後の風景になぞらえて「磯焼け」といったのが始まりです。 一言でいえば海の中が砂漠化したような状態です。 原因は魚やウニの食害、海の中の環境悪化などが考えられますが、詳しくはわかっていません。 長崎県のかなりの範囲で、磯焼けが起こっているため、アワビやウニの資源回復のためには、藻場の回復が必要なのです。 水産センターでは、その対策...
農林水産部 - 水産センター
-
国や地方公共団体といった、行政機関が行う統計調査は、「統計法」という法律に基づいて行われています。 調査票等に記入していただいた内容は、目的以外に利用することは禁じられています(第40条)。 また、記入内容が他に漏れないように秘密に関することは、保護されています(第41条)。 このように、秘密事項は、法律によって守られていますので、安心してご協力お願いします。 <ご参考>統計法の条文については、e-Gov法令検索にアクセスして『統計法』で検索してください。...
企画部 - 政策経営課
-
FAQ
-
利用者カードは発行されません。利用者登録の際にご自分でIDとパスワードを決めて頂きます。以降はそのIDとパスワードでご利用頂けますが、IDは変更不可となっておりますので、覚えやすいものを設定してください。
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
水道メーター検針時に、検針員が郵便受け等へ投函させていただいている、ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)は、印字箇所が7年以上判読可能な用紙を使用しています。 ご使用水量のお知らせ(A5サイズ:検針票)のかわりに、圧着はがきタイプのご使用水量のお知らせを郵便でご送付することも可能です。圧着はがきタイプをご希望される場合は、お電話で水道局営業課へご連絡ください。
水道局 - 営業課
-
給与支払者は、以下の条件に当てはまる給与所得者で、特別徴収の方法によって徴収することが著しく困難であると認められる場合を除いては、特別徴収の方法によって徴収しなければならないこととされています。 給与所得者のうち、支給期間がひと月を超える期間(例:年棒一括払い等)によって定められている給与のみの支払を受けている者 外国航路を航行する船舶の乗組員で、ひと月を超える期間以上乗船することとなるため、慣行として不定期にその給与の支払を受けている者
財務部 - 市民税課
-
新たに購入する場合は、お求めになった販売店にお問い合わせください。 販売店がご不明な場合は、消防用設備取扱店(タウンページの業種別 消防用設備欄で電話番号が確認できます。)へお問い合わせ下さい。
消防局 - 予防課
-
課税された税金の一部をふるさとに納税するのではなく、ふるさとに寄附を行い、その額に応じて住所地で納めている税金(所得税・住民税)を減額する制度です。 ※「ふるさと」とは、出身地だけでなく、縁のあるところなど自由に決めることができます。
財務部 - 財政課
-
これまでどおり、窓口や電話でも予約受付を行なっていますが、抽選予約のお申し込みについてはトラブル防止のため電話での予約はできない運用にしています。なお、毎月14日から翌月分の先着予約ができますが、先着予約については電話でのお申し込みも可能なこととしています。具体的な予約方法や予約のルールについては、各施設にお問い合わせください。 ◆公共施設予約サービス対象施設一覧(リンク)
行政経営改革部 - 行政マネジメント課
-
FAQ
-
FAQ
水道工事に関わる施工費用は佐世保市指定給水装置工事事業者(下記ホームページ参照)に見積りを依頼してください。給水装置工事を行なう場合、局に納めていただく費用としては手数料と条件により水道利用加入金があります。新しく水道を引いたり、メーターの口径を大きくする増設又は変更工事をする場合は、水道利用加入金が必要です。手数料及び水道利用加入金の額については水道局水道維持課にお尋ねください。 ◆佐世保市指定給水装置工事事業者一覧http://www.city.sasebo.l...
水道局 - 水道維持課
-
ガードレールや車止めの撤去、カーブミラーや照明灯の移設、樹木の移植、駐車場に出入りするための歩道の切り下げなどが承認工事の対象となります。 なお、市道内にて承認工事を行う場合、道路管理者の承認を得る必要がありますので、土木管理課に道路改造承認申請書を提出し協議を行って下さい。(根拠法令 道路法第24条)
土木部 - 土木管理課
-
3月中旬から4月の上旬には春のうず潮祭り、10月中旬~11月上旬には秋のうず潮祭りが開催されます。 西海橋の下には日本三大急潮の1つである「針尾瀬戸」が流れており、旧暦の3月3日の春の大潮の時には干潮の差が一番激しくなります。 期間中は、うず潮を眼前で楽しむことができ、イベントが催されます。 また春のうず潮祭りでは、周辺の公園に1,500本のソメイヨシノが花をほころばせ、一足早いお花見気分も満喫できます。 詳しくは長崎県立西海橋公園のホームページをご覧くだ...
経済部 - 観光課