お役立ちQ&A >検索結果
検索結果1,849件
部局/課検索
検索結果
-
「付加年金」とは、国民年金第1号被保険者・任意加入者が毎月の定額保険料に400円上乗せして納めることがで、将来受け取る年金額を増やすことができる制度です。 付加年金加入を希望される場合は、年金手帳等と身分証を医療保険課か各支所、宇久行政センターに持参して手続きをしてください。 手続きをした月からの加入となります。
保健福祉部 - 医療保険課
-
国民年金加入者が死亡した場合、一定の条件を満たしていれば、死亡した方に生計を維持されていた18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)がいる配偶者、または18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害者は20歳未満)に支給されます。
保健福祉部 - 医療保険課
-
職場の健康保険をやめたときや扶養から外れた場合などは、資格喪失日(前の健康保険を脱退した日)以降14日以内に、以下の資料等を持参の上、医療保険課(市役所1階2番窓口)、または各支所・行政センターの窓口で手続きをしてください。 健康保険資格等喪失連絡票(注1)マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード、通知カード等)顔写真付き身分証明(マイナンバーカードや運転免許証等)代理人(別世帯の方)が来庁する場合は委任状 (注1)勤務先や加入していた健康保険から発行される...
保健福祉部 - 医療保険課
-
離婚の日から3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を提出することによって婚姻中の氏(姓)を名乗ることができます。 『注意事項』 ※離婚の日から3ヶ月を超えた場合は家庭裁判所の許可がなければ、氏(姓)を変更することはできません。 ※また、一旦この届出をしたあとで旧姓に戻りたい場合も、家庭裁判所の許可が必要となります。詳細は市役所戸籍住民窓口課にお問い合わせください。 ■届出地 本籍地または所在地の市区町村 ※佐世保市の提...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
休日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができます。 休日・夜間窓口で一旦、届書をお預りし、後日、職員が内容を確認して、内容に不備がなければ届書をお預りした日にさかのぼって受理されるという取扱いになります。 『注意事項』 ※出生届・死亡届・婚姻届・離婚届以外の届書の用紙については、受付窓口に用意していない場合がありますので、平日の業務時間中(8時30分~17時15分)に事前に市役所戸籍住民課または宇久行政センターへご連絡ください...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
出生届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 子の本籍地、届出人の所在地または子が生まれたところの市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 生まれた日を含めて14日以内(但し、14日目が土・日・祝祭日の場合は休み明けの日まで) ■届出人 父または母(父または母が届出人として署名・押印されていれば、代理の方が持参されても構いません。) 父母が届出人となれない...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
死亡届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 届出人の所在地、死亡者の本籍地または死亡した場所の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内、国外で死亡した場合は3ヶ月以内。 ■届出人 親族、同居者、家主、地主、家屋または土地の管理人、後見人、保佐人、補助人及び任意後見人 ■届出に必要なもの 死亡届(死亡診断書に医師等の証明を...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
FAQ
■住民基本台帳とは 市町村において、住民全体の住民票をもって構成される住民の方々に関する記録を行う公簿のことで、住民の方々に関する事務処理の基礎となるものです。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
本人にかわって代理で引越しの届(転入届、転出届、転居届)をする際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 代理人の方が窓口に来られるときは、代理人の方の本人確認資料と委任状(注1)が必要です。 届出書に記入する必要事項(新住所・旧住所・新旧の世帯主・異動日・引越する方全員の名前・生年月日・性別・続柄)を本人に確認されてから、届けに来てください。 ※詳しい手続き(転入届、転出届、転居届)に関しては下記をご覧ください。 ⇒佐世保市ホームページ【住...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
外国人との婚姻の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 ※日本人が結婚できる年齢は男性、女性ともに18歳以上です。 ■届出地 夫または妻の本籍地、もしくは所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ※外国で婚姻が成立している場合は婚姻証書の作成日から3ヶ月以内に届出が必要です。 ■届...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
離婚届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 <協議離婚の場合> ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻 ■届出に必要なもの 離婚届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。離婚の際に称していた氏を...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
婚姻届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 夫妻の本籍地、または所在地の市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 期限はありません。届出をして、受理された日から法律上の効果が発生します。 ■届出人 夫と妻(18歳以上) ■届出に必要なもの 婚姻届 ※令和6年3月1日から戸籍謄本の添付は原則不要になりました。届出人の本人確認資料 マイナンバーカード、パ...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
お互いの当事者に婚姻(または離婚)の意思があることを知っている方で、当事者以外の成年(18歳)に達した方2名であれば、どなたでも証人となることができます。(外国人も可) 届書には証人になる方ご本人に署名してもらってください。 ※この場合の「証人」とは「婚姻(または離婚)の意思があることを証明する本人以外の人物」を意味します。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
結婚または離婚したことがわかる証明書に「受理証明書」というものがあります。 佐世保市に婚姻届または離婚届を提出していれば受理証明書を発行することができます。 佐世保市で受理証明書を請求する際の手続きは下記のとおりです。 『注意事項』 請求できる方は届出人(夫または妻)になります。届出人以外の代理人が請求する場合は委任状及び代理人の本人確認資料が必要になります。 佐世保市以外で戸籍の届出をされた方は届出をされた市区町村で受理証明書を請求してください。 結婚ま...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
現在の民法では、夫婦別姓は認められていません。必ず、夫又は妻のどちらかの姓を名乗ることになります。 なお、社会において旧姓を使用しながら活動する女性が増加している中、様々な場面で旧姓を使用しやすくなるよう、住民票やマイナンバーカード等へ旧姓(旧氏)を併記できるようになりました(R元年11月5日~)。これにより、婚姻等で氏(うじ)に変更があった場合でも、契約などの場面での旧氏活用や、就職や職場等での身分証明として活用できることから、ご不便解消の一助となれば幸いです。...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
戸籍の附票は本籍がある市区町村での証明となります。 佐世保市に本籍がある方が戸籍の附票の写しを請求する際の手続きは下記のとおりです。 ■受付窓口 市役所1階 戸籍住民窓口課 各支所 宇久行政センター ■受付時間 8時30分から17時15分まで(土,日,祝日,年始年末を除く) ■手数料 1通 300円 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【戸籍の附票】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
■除籍全部事項証明(除籍謄本)・除籍個人事項証明(除籍抄本)とは 転籍・婚姻・死亡などの理由で、戸籍に記載されている方全員がいなくなった戸籍を除籍といい、その内容を証明するものが除籍全部事項証明(除籍謄本)または除籍個人事項証明(除籍抄本)です。 「全部事項証明及び謄本」は、戸籍に記載されている方全員の証明で、「個人事項証明及び抄本」は一部の方の証明です。 戸籍のコンピュータ化した後に除籍となったものを「除籍全部事項証明」「除籍個人事項証明」といい、戸籍のコン...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
令和6年3月1日から広域交付制度が開始され、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍の証明を請求できるようになりました。 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。 ※一部事項証明書、個人事項証明書は請求できません。 【注意事項】 ・戸籍証明書等を請求できる方(本人、配偶者、直系親族)が市区町村の戸籍担当窓口にお越しになって請求する必要があります。 ・郵送や代理人による請求はできません。 ・窓口にお越しになった方の本人確認のため、以下の顔写真付きの身分証明...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市内で届出をされ、本籍も佐世保市の場合は、届出後、3日程(土、日、祝祭日を除く)で発行できるようになります。 佐世保市外で届出した場合や、本籍が佐世保市外の場合は、戸籍の届出の種類、届出をした市区町村役場の事務処理期間、郵便事情等の状況によって異なりますので、お急ぎの場合は事前に本籍地の市区町村に直接ご確認ください。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市外から佐世保市へ引越した際の手続き(転入届)は下記のとおりです。 ■届出の期間 ・転入をした日から14日以内(届出が遅れると裁判所から過料が科せられる場合があります。) ■受付窓口 ・市役所1階 戸籍住民窓口課 ・各支所 ・宇久行政センター ■受付時間 ・8時30分から17時15分まで(土、日、祝日、年始年末を除く) ■手数料 不要 詳しい手続きは下記をご覧ください。 佐世保市ホームページ【転入届(市外から佐世保市へ)】
市民生活部 - 戸籍住民窓口課