「観光情報」の検索結果102件
部局/課検索
検索結果
-
FAQ
標高370mです(国土地理院363m、展望台353m (参考;但馬岳 382.1m)) 佐世保市のほぼ中心にそびえる弓張岳からは、九十九島、佐世保市街、佐世保港はもとより、遠く平戸、五島の島々まで眺めることができる。 この天然の美と市街地の対象も素晴らしいが、特に西海の彼方に沈む“夕映えの九十九島”はまさに絶景である。 標高364mの頂上に位置し、俵ヶ浦半島をはさんで九十九島と佐世保市街地を一望に見渡せる展望台がある。 西側には南九十...
経済部 - 観光課
-
九十九島八景の1つで、眼下に九十九島の観光拠点「九十九島パールシーリゾート」が一望できるなど、間近に南九十九島の絶景が広がる展望台です。 鵜渡越は、すでに大正時代から九十九島を眺める絶好の場所として知られており、数ある展望所の中でも長い歴史があります。
経済部 - 観光課
-
FAQ
長串山公園(展望所) 冷水岳(展望台) 高島番岳(展望台) 船越展望所 弓張岳展望台 鵜渡越展望台 石岳展望台 展海峰 の8つ。 2008年に佐世保市が「あなたがもっとも好きな“九十九島”が見える場所」を募集し、その中から厳選された九十九島の絶景ポイント8箇所のことを九十九島八景といいます。
経済部 - 観光課
-
大正13年3月19日の朝、「第43号潜水艦」は、佐世保鎮守府の基本演習中、軍艦竜田に接触して佐世保港外で沈没し、桑島艦長以下45人の乗組員が生きながら43mの海底に閉じ込められました。 ただちに救出作業が行われましたが、潮流が激しく、電話線を通して伝わってくる艦内の悲痛な声を聞きながらもどうしようもありませんでした。 10数時間後、ついに全員の息が絶えました。 伏瀬沖を望んで建ったこの碑は、悲しいできごとを無言のうちに物語っています。 アクセス:JR佐世保...
経済部 - 観光課
-
①烏帽子岳頂上付近(駅前から市営バス烏帽子岳行きで30分(1日3便)) ②九十九島パールシーリゾート付近(駅前から市営バス九十九島パールシーリゾート行きで25分) ③県立佐世保北高校の登り口 ④展海峰(歌碑と田中穂積の像)の4つあります。 「空にさえずる鳥の声」で始まる「美しき天然」は、明治33年頃、田中穂積(佐世保海兵団、海軍軍楽隊長)が佐世保の海と山の美しい景色に魅せられ、このイメージにあった武島羽衣の詩を得て、この名曲を作ったと言われています。 サー...
経済部 - 観光課
-
えぼし岳高原リゾートスポーツの里では、バーベキューセットの貸出しもしており、大自然の中でバーベキューを味わうことができます。(バーベキューハウスの利用も有料で可)また、おもしろ自転車、ゴーカートなどがあり、1日たっぷりと楽しむことができます。 ●営業時間 (4月~9月) 9:00~18:00 (夏はナイター有:要予約) (10月~3月)9:00~17:00 ●定休日:毎週木曜日及び12月31日~1月2日 ●駐車場:500台
経済部 - 観光課
-
烏帽子岳がおすすめです。 標高568m(国土地理院地図568.3m)西海国立公園で1番高い山です。 頂上から望む大村湾、佐世保港、市街、九十九島、平戸、五島の景観は誠に雄大で素晴らしいもので、ハイキングコースにも最適。オリエンテーリングパーマネントコースも設置されています。 美しき天然の碑があり、9月初旬~下旬にかけて、アラハラダカの渡りやハチクマ、サシバなどが見られます。
経済部 - 観光課
-
FAQ
西暦717年、名僧行基が当時滞在中に刻んだ十一面観世音像を安置したもので、九州7観音の1つに数えられています。 また、その90年後、行基の跡を慕って訪れた弘法大師が福石観音清岩寺(真言宗)を建立し、福石山(裏山)の洞穴に五百羅漢を安置しました。 アクセス:JR佐世保駅前から市営バス黒髪行きまたは西肥バス西海橋方面行きで5分 福石観音前下車 問い合わせ先:℡ 0956-31-8372
経済部 - 観光課
-
「長崎県立佐世保青少年の天地」というところがあります。 ●アクセス:JR佐世保駅前から市営バス烏帽子岳行きで35分 青少年の天地入り口下車(1日3便) ●問合せ先:℡ 0956-23-9616 標高400mの高地にある県立の研修、レクリエーションの施設。5人以上の団体または、中学生以下を含む3人以上の家族で一定の研修計画を持つ団体ならばどなたでも使用できます(予約要)。 ●本館 研修室(大 450人、中 60人、小 50人)、宿泊室(8人収容46室)、学習室(...
経済部 - 観光課
-
「体育文化館」があります。 ◆アクセス:JR佐世保駅前から矢峰、大野方面行きバスで3分 京町下車 徒歩4分 ◆問合せ先:℡ 0956-22-1522 体育館とコミュニティセンターがあります。大体育室床面積1,920㎡、観客席2,000(最大収容5,000人)、小体育館床面積787㎡、ホール468㎡、観客席600、駐車場158台収容
経済部 - 観光課
-
【中心市街地】 ■アーケード 佐世保市には、四ヶ町商店街の「4」、佐世保玉屋の「〇」、三ヶ町商店街の「3」を合わせた「4〇3(よんまるさん)」エリアがあります。ここは、佐世保方言で「散歩する、歩き回る」を意味する「さるく」を楽しむのに最適な場所です。 4〇3エリアは、約1キロの直線アーケードで、日本一の長さを誇り、天候に関係なくショッピングや食事が楽しめます。また、アーケードの周辺にも多くのレストランやカフェ、居酒屋などが点在しているため、夜の時間帯もに...
経済部 - 商工労働課
-
佐世保朝市と戸尾市場街があります。 ≪佐世保朝市≫ 午前3時から午前8時半頃まで、鮮魚(約70店前後)、青果物等(約70店前後)、その他(約10点前後)の店舗が並び、最近はローカル色豊かな催しとして観光的にも脚光を浴びています。 戦前、佐世保川沿岸に、戦後は万津町市営桟橋付近の路上に(昭和46年に現在の万津市営駐車場に移転)露店が立ちはじめ繁栄してきました。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩10分 万津市営駐車場 問合せ先:朝市運営委員会 ℡ 0956-2...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
≪三浦町カトリック教会≫ 佐世保駅を降りて、すぐ目を引くのがこの教会で、1899年(明治32年)から谷郷町にあった教会を1930年(昭和6年)現在地に新築移転したものである。 第2次世界大戦中は異教として軍部の圧迫を受け、空襲の目標になりにくいように、真っ黒に塗られたこともある。 アクセス:JR佐世保駅前から徒歩3分 問合せ先:℡ 0956-22-5701 見学自由 ≪黒島教会(黒島天主堂)≫ 島の人口の約8割がカトリック教徒の黒島。美しい杉木立に...
経済部 - 観光課
-
FAQ
豊臣秀吉の朝鮮出兵の折、26代平戸藩主松浦鎮信(しげのぶ)が慶長(3年)(1598年)連れ帰った陶工の1人、巨関(こせき)は、藩主の命を受け、平戸領内中野の上椿坂で最初の窯入れをしました。 これが中野窯で、平戸焼そして三川内焼の始まりです。 その後、良質の陶土がなく、巨関と息子の今村三之丞は陶石探索の度に出たが、落ち着いた所が「三川内」でした。 28代藩主松浦隆信は、三之丞に三川内山に藩用の製陶所を開くことを命じました。 また、寛永15年(1638年)には、...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)、佐世保市うつわ歴史館、させぼ物産みかわち振興センター(させぼ四季彩館)、させぼっくす99があります。 ≪三川内焼美術館(三川内焼伝統産業会館)≫ 三川内焼美術館世界・炎の博覧会を機に、平成8年7月1日に会館内に建設され、現在の窯元ごとの製品や無形文化財(県・市)伝統工芸士の作品を展示している他、三川内焼古美術品を展示世界各地の博物館に、日本を代表する磁器の1つとして展示されている古平戸を国内でまとめて見ることのできる唯一の...
経済部 - ふるさと物産振興課
-
端山は弟碩水と共に「西海の大儒」と呼ばれた儒学者で、幕末から明治にかけての激動期に活躍した人物です。維新の英傑、坂本龍馬、西郷隆盛、木戸孝充をはじめ多くの志士に感化を与えています。端山一家の墓は儒教形式のものであり(県の文化財に指定)、鳳鳴書院を開いた住宅 [天保3年(1832年)に建てられた] も近くに昔のまま残っています。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで45分 葉山下車 徒歩5分 問い合わせ先:親和銀行 ℡ 0956-24-5...
経済部 - 観光課
-
大正11年、旧海軍の手によって満4年の歳月と155万円(時価250億円)の費用で建てられたもので、この無線塔から発信された「ニイタカヤマノボレ」の暗号電文によって太平洋戦争の口火が切られたと言われています。現在海上保安部が使用しております。 アクセス:JR佐世保駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで50分 高畑下車 徒歩15分(約2km) 問い合わせ先:第七管区情報通信管理センター ℡ 093-321-1346 月~金 8:30~17:15) 高さ137m ...
経済部 - 観光課
-
FAQ
アクセス:駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで50分 西海橋東口下車 問い合わせ先:西海橋インフォメーションセンター ℡ 58-5050) 橋の高さ:車道まで48m 歩道まで40m 橋幅19m・橋長620m 2006年3月開通
経済部 - 観光課
-
FAQ
佐世保(針尾島)~長崎(西彼杵半島)を結ぶ橋で、西海橋公園にはソメイヨシノ1,500本、平戸ツツジが3万本もあり、橋の下には日本有数の急潮、針尾瀬戸があります。 展望台・ホテル・土産品店等があり、周辺は絶好の釣場です。 ◆アクセス:駅前から西肥バス西海橋コラソンホテル行きで50分 西海橋東口下車 ◆問合せ先:西海橋インフォメーションセンター(℡ 0956-58-5050) ●長さ:316m 幅:7.5m 高さ:43m アーチ径間:244m ●工費:5億52...
経済部 - 観光課