「出産・出生」の検索結果27件
部局/課検索
検索結果
-
福祉医療費支給申請書に必要事項をご記入・押印のうえ、領収書原本を同封して子ども支援課宛に郵送してください。 なお、領収書のコピーで申請をご希望される場合、ご自身でコピーしていただき、福祉医療費支給申請書、切手を貼った返信用封筒、領収書の原本とコピー(2つとも)を同封のうえ、送付してください。領収書の原本確認後に返信用封筒にて返送いたします。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 【送付先】 〒8...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費は領収書原本での受付が原則ですが、ご自身でコピーしていただき原本とコピーを提出していただくことで、原本確認後コピーで受け付けることも可能です。 また、病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請することも可能です。 ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
病院や薬局で「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。なお、次の場合も「医療機関等証明書」に支払い金額の記入をしてもらい、申請をしてください。 レシートをもらった(保険点数等の記載がないもの) 領収書原本を確定申告等で使用するので提出できない ○ダウンロード 福祉医療費支給申請書 医療機関等証明書
子ども未来部 - 子ども支援課
-
福祉医療費を申請する月の月末までに子ども支援課に届いたものを、翌月25日に支給します。 ※25日が土日・祝日の場合は翌営業日。月末が土日・祝日の場合は前開庁日。 ※同じ病院の領収書は必ず1か月分をまとめて提出してください。出し忘れの場合、追加提出はできません。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
児童扶養手当は、ひとり親家庭への支援と自立の促進を目的とした制度です。 配偶者からの暴力(DV)により、父又は母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童も新たに児童扶養手当の支給対象となりました。 手当を受給するためには、子ども支援課への申請手続きが必要です。 また、所得制限があり、認定を受けても支給されない場合があります。
子ども未来部 - 子ども支援課
-
外国で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が外国にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 これらの戸籍関係及び国籍関係の届出は、在外公館又は本籍がある市区町村で行なわなければなりませんが、各届に求められる証明書類の様式はそれぞれの国によって異なり、それらを網羅する事はできませんので、届出の方法・必要書類等の詳細についてはお手数ですが直接最寄りの在外公館にお問い合わせください。...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
【児童手当】 児童手当については、市内での住所変更の手続きは必要ありません。 ただし、受給者と支給対象のお子様が別居する場合等、家族構成が変わる場合は、手続きが必要となる場合があります。 市外からの転入、市外への転出の場合は手続きが必要です。 ※ 他の市区町村に住所が変わると、前住所地での受給資格が喪失します。 新住所地で引き続き手当を受けるためには、新たに「認定請求書」の提出が必要です。 ⇒児童手当(佐世保市ホームページへ移動します。)...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
【児童手当】 4か月分をまとめて年3回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前日支給されます。 6月(2~5月分) 10月(6~9月分) 2月(10月~1月分)の15日 【児童扶養手当】 2か月分をまとめて年6回支払い、支給日が土曜日・日曜日・祝日のときは前日支給されます。 5月(3~4月分) 7月(5~6月分) 9月(7~8月分) 11月(9~10月分) 1月(11~12月分) 3月(1~2月分)の11日 なお、金融機関の都合により遅れ...
子ども未来部 - 子ども支援課
-
妊娠中の心配、子育ての不安や疑問、健康や福祉に関する相談は子ども保健課で相談をお受けしています。 夜間、子どもを病院へ連れて行ったほうがいいのか、誰に相談したら… そのような時は「小児救急電話相談(#8000)」で午後7時~翌朝8時まで対応しています。
子ども未来部 - 子ども保健課
-
妊娠中の過ごし方や出産に関する教室として、マタニティ学級、プレパパ学級を行っています。 また、各種相談についても行っております。 佐世保市ホームページ(マタニティ学級) 佐世保市ホームページ(プレパパ学級)
子ども未来部 - 子ども保健課
-
子ども保健課では、妊娠中の健康診査の費用助成(医療機関に委託)を14回行っています。 出産費用については、加入している健康保険団体等(出産育児一時金)にご相談ください。
子ども未来部 - 子ども保健課
-
国民健康保険の加入者が出産したとき(妊娠12週以降の死産も含む)には、世帯主に出産育児一時金が支給されます。 支給額:1人につき42万円 ※原則として、出産費については保険者から医療機関へ直接支払われます(直接支払制度)。直接支払制度を利用されない場合は国保の窓口へ申請する必要があります。 詳細は下記の関連情報をご参照ください。 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金の支給申請) 佐世保市ホームページ(国民健康保険出産育児一時金直接支払の支給申請...
保健福祉部 - 医療保険課
-
休日や夜間でも戸籍の届出(出生届・死亡届・婚姻届・離婚届など)をすることができます。 休日・夜間窓口で一旦、届書をお預りし、後日、職員が内容を確認して、内容に不備がなければ届書をお預りした日にさかのぼって受理されるという取扱いになります。 『注意事項』 ※出生届・死亡届・婚姻届・離婚届以外の届書の用紙については、受付窓口に用意していない場合がありますので、平日の業務時間中(8時30分~17時15分)に事前に市役所戸籍住民課または宇久行政センターへご連絡ください...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
出生届を提出する際の手続きは下記のとおりです。 ■届出地 子の本籍地、届出人の所在地または子が生まれたところの市区町村 ※佐世保市の提出先は下記のとおりとなります。 市役所1階 戸籍住民課 各支所 宇久行政センター ■届出期間 生まれた日を含めて14日以内(但し、14日目が土・日・祝祭日の場合は休み明けの日まで) ■届出人 父または母(父または母が届出人として署名・押印されていれば、代理の方が持参されても構いません。) 父母が届出人となれない...
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
佐世保市内で届出をされ、本籍も佐世保市の場合は、届出後、3日程(土、日、祝祭日を除く)で発行できるようになります。 佐世保市外で届出した場合や、本籍が佐世保市外の場合は、戸籍の届出の種類、届出をした市区町村役場の事務処理期間、郵便事情等の状況によって異なりますので、お急ぎの場合は事前に本籍地の市区町村に直接ご確認ください。
市民生活部 - 戸籍住民窓口課
-
児童扶養手当の現況届は、毎年8月に手続きをしていただくようにご案内をしていますが、万が一期限を過ぎた場合でも子ども支援課で手続きができます。 現況届を提出しないと、資格審査ができないため11月分以降の手当の支給ができませんので、なるべくお早めに手続きをしてください。 必要書類など、詳細は下記に直接お問い合わせください。
子ども未来部 - 子ども支援課